スコアアップを目指す人のユーティリティの打ち方のコツ

ゴルフでスコアアップを目指すためには、セカンドショットでの安定的なショットが必要です。

距離のあるセカンドショットを打つクラブとしては、フェアウェイウッドやロングアイアンがありますが、打ちやすいクラブとしてユーティリティがあります。

今回は、スコアアップを目指せるようなユーティリティの打ち方や、利用におけるコツを確認していきます。

スコアアップのために必要なユーティリティの利用

ゴルフでスコアアップを目指そうとすると、ティーショットの安定性、アプローチの正確性やパター技術の向上の他に、セカンドショットの安定性が求められます。

ティーショットで、うまくフェアウェイをキープできたとしても、セカンドショットがOBや、バンカーなどのハザードにボールが転がってしまうと、精神的にも良くないでしょう。

セカンドショットを打つクラブとしては、フェアウェイウッド、ロングアイアンが挙げられます。

フェアウェイウッドは、ドライバーについでシャフトが長いクラブですので、飛距離は稼ぎやすいです。

しかしながら、シャフトが長い分、ボールの方向性が優れているとは言い難いです。

一方ロングアイアンの利用も考えられます。

アイアンであるため、フェアウェイウッドよりはシャフトが短く、ヘッドが小さいですがスイートスポットでとらえればボールの方向性は確保しやすいです。

しかしながら、シャフトが短い分、飛距離はあまり稼げませんし、スイートスポットでとらえること自体が難しいです。

そのためスイングが不安定な初心者には不向きです。

そこで、ユーティリティが登場します。

ユーティリティとは、ウッドとアイアンの中間の形のクラブで、クラブの長さはアイアンに近くなっています。

ヘッドの形状はアイアン型、ウッド型の2種類があります。

ヘッドの部分にはある程度の厚みがあり、近年ではウッドを小型化したものが主流でラフ等悪いライからの抜けをより良くしたものがあります。

なお、比較的打ちやすい構造になっているとはいえ、打ち方やそのクラブを選択するか、また利用する場面など、コツを確認しておく必要があります。

ユーティリティの選択上のコツ

前述のように、ユーティリティには主にアイアン型とウッド型の2種類があります。

まずウッド型のユーティリティは、ソールが厚く作られており、ウッドと見た目が似ています。

ウッド型と言われるのは、この形が由来しています。

ソールが厚く作られている分、ヘッドの重心が奥にあり、インパクト後のボールが上がりやすくなります。

対してアイアン型のユーティリティは、見た目はアイアンとほとんど変わりがなく、フェース面はアイアンと同様平面上になっていますが、ソールの厚さはアイアンよりも厚くなっています。

フェース形状から、ウッド型よりもアイアンと同じ感覚でショットすることができます。

また、ユーティリティにはいくつかの番手があります。

以下一般的なスペックです。

3番ユーティリティ:ロフト角17度_40インチ

4番ユーティリティ:ロフト角19度_39.5インチ

5番ユーティリティ:ロフト角21度_39インチ

6番ユーティリティ:ロフト角24度_38.5インチ

7番ユーティリティ:ロフト角27度_38インチ

ゴルフでは、バッグに入れることのできるクラブの本数が決まっており、これらの種類のユーティリティすべてを入れることはできません。

クラブの選択のコツとしては、ウッドが得意なのか、そうでないのかという点でしょう。

得意なゴルファーは、大げさに言えばユーティリティは不要です。

そうではなくウッドが不得意なゴルファーは、5番ユーティリティ、6番ユーティリティぐらいを入れておくのが良いです。

なお3番、4番ユーティリティは、シャフトが長めのため、ウッドが不得意であれば、同じくうまく打つことができない可能性があるため避けたほうが良いでしょう。

打ち方のコツもあるのですが、基本的な打ち方をしないと、いくら練習場で練習してもうまく打つことはできません。

次の項では、基本的な打ち方を見ていきます。

ユーティリティの基本的な打ち方

いくらユーティリティが打ちやすいクラブと言われても、基本的なスイングができていなければ安定したショットはできません。

安定的なショットを打つためには、次のような事項に留意する必要があります。

①スタンス

基本的にスクエアに構えるのが基本です。

ユーティリティは、クラブの設計上ボールがつかまりやすい設計になっていますので、クローズに構えてしまうとフック軌道になってしまうことになります。

またスタンス幅は、ロングアイアンからミドルアイアンと同程度、両足に均等に体重をかけるようにすれば大丈夫です。

②ボールの位置

特にウッド型のユーティリティは、ソールが厚く作られ、滑りやすい構造になっています。

そのためボールはセンターでも良いですが、ソールの滑りを考慮して両足の中心より少し左寄りに置くようにします。

アイアン型の場合には、通常のアイアンと同じように両足の中心で構いません。

③スイング

ユーティリティは、ボールを捕まえやすい構造になっているので、スイングが大きすぎると、左にひっかけてしまい、真っ直ぐ飛ばない結果になってしまいます。

ユーティリティのスイングは、ドライバーなどでフルショットを打つようなイメージではなく、トップをフルスイングの9割程度で振り下ろすイメージが良いでしょう。

また、インパクトがうまくいけば、自然とボールが上がりますから、スイングがアッパーブローにならないように気を付けてください。

④インパクトのイメージ

上から叩くようにスイングよりも、水平にスイングするイメージでインパクトしましょう。

次の項ではこれらの基本的なユーティリティの打ち方を覚えるためのコツを見ていきます。

ユーティリティの打ち方を覚えるためのコツ

ユーティリティの基本的な打ち方を覚えるコツとしては、まずスイングの形を覚える必要があります。

ユーティリティに限らず、他のクラブのスイングに共通することですが、素振り練習がg効果的です

素振りといっても、実際にクラブを持ってスイングするスペースがないようなゴルファーもいるでしょう。

そのような人は、クラブでなくとも何か棒状のもの、例えば靴ベラのようなものを持って素振りでも大丈夫です。

スイング方法は、前述の4つの事項を意識してください。

まず、スタンスはミドルアイアン程度で構えます。

ボールを置く位置は両足の中心より少し左でイメージします。

スイングに関しても、トップやフォローが、ドライバーよりも少し小さくなっているかを確認しながらスイングしましょう。

また、インパクトの瞬間に水平なイメージを持つようにも注意しましょう。

これらの動作は、鏡などで自分の姿を確認しながら、素振り練習をすると効果的です。

次に覚えたスイングの形で、実際にボールを打つ練習も必要です。

前述の①~④の事項を、素振り練習で覚えていれば、ユーティリティでもうまく打てるようになっているはずです。

なお練習場では、ユーティリティで狙った場所へボールをキャリーできているか、ボール着地後に実際どれだけの飛距離が出ているかの確認も行っておきましょう。

初心者が確認すべきユーティリティの打ち方のコツ

ユーティリティは、フェアウェイウッドやロングアイアンに比べるとはるかに打ちやすい構造になっているため、初心者にとっては非常に使い勝手の良いクラブです。

前述のようなコツをつかんで行けば良いのですが、初心者はまだスイング自体が固まっていないことが多く、練習場でのショットができても、実際のコースではユーティリティの当たる確率が低くなってしまうことがあります。

そのような場合のコツとしては、以下の点の打ち方の確認してみると良いでしょう。

なお、これらの見直しを行っても改善が見られない場合には、ミドルアイアンでの安定的なショットができるようになるまで、ユーティリティは使わないほうが良いかもしれません。

①スイングのイメージが固まっていない

初心者は、7番などのミドルアイアンを中心に練習しているため、ミドルアイアンのイメージが抜けきっていないケースが多いことがあります。

ユーティリティはあくまでヘッドを地面に走らせるようにスイングするクラブですから、ミドルアイアンのイメージと少し違うことは再度確認しておくべきところでしょう。

また、フルスイングになっている可能性も考えられます。

スイートスポットに当たれば、ボールは飛ぶようになっています。

スイングは抑えめにしましょう。

②シャフトの長さや硬さが合っていない

初心者は、自分にどのクラブが合っているかが手探りの状況がほとんどです。

ユーティリティにも前述のように番手があり、シャフトの長さや硬さが違っていますので、最初の段階で良く分からずにクラブを購入してしまうと、いくら練習しても自分のスイング軌道に合っていないクラブでは正確なショットはできません。

クラブ購入時の試打で、自分に合うか分かれば良いのですが、それも初心者には難しいことです。

その場合、小さな番手で選択しておき、徐々に番手を上げていくというやり方が良いかもしれません。

またクラブの硬さに関しては、シャフトが軟らかすぎると、シャフトがしなりすぎて、インパクト時にヘッドが思った方向に向かない可能性がありますので、方向性重視で若干硬めのシャフトを選んだほうが良いでしょう。

ユーティリティを使いこなすコツ

ユーティリティはその名の通り、非常に使い勝手の良いクラブです。

主にミドルホールやロングホールでのセカンドショットでの利用の場面が多いですが、場面によって応用的な打ち方もできます。

①ラフからの脱出

ラフからのショットは、ヘッドが振り抜けない場面が多く、脱出が目いっぱいで飛距離を稼げないケースが多いです。

ただ同じラフでも、ボールが芝の半分ぐらいまでしか埋まっていないようなケースでは、アイアンではヘッドが小さく芝が絡んで振り抜けないのですが、ユーティリティならばヘッドが芝を寝かせながら振り抜くことが可能です。

ただしラフが深すぎる場合には、ピッチングなどのロフトのあるウェッジで脱出することを優先させたほうが賢明です。

②芝のないライからのショット

ゴルフ場も常に整備しているとはいえ、100%整備するというのは不可能ですから、特にディボットなどは良く見かけます。

ユーティリティであれば、ヘッドにもある程度厚みもあり、水平なスイングで、かつシャフトもウッドよりは短めということで、芝のないところからのショットも打てます。

③フェアウェイバンカーからの脱出

ゴルフ場の設計では、ティーショットで飛びやすい場所にフェアウェイバンカーが設定されていることが多いです。

そこに入ってしまうと、バンカーからのセカンドショットでは飛距離が稼ぎにくいシチュエーションです。

もちろんバンカーのあごが高い場合には脱出だけで精一杯ですが、あごが低い場合で、地面もフラットな場合、ユーティリティを利用することによりフェアウェイバンカーからある程度飛距離を稼ぐショットを打つことも可能です。

このようにコツさえつかめば、ユーティリティも色々な場面で利用できます。

打ち方のコツを覚えてスコアアップを目指そう

ユーティリティはその名の通り、非常に汎用性の高いクラブとなっています。

最低限度の基本的な打ち方は覚える必要がありますが、コツをつかみながら打ち方を覚えていけば、様々な場面で打てるようになれます。

特に初心者は、ミドルアイアンの練習と並行して、ユーティリティを打つ練習をしておくと、ラウンドの大きな味方になります。