- 2019年5月15日
ドライバーショットでドロップが出る、その原因を究明しよう
皆さんはこんな経験があった事はありませんか?「今日のラウンド頑張るぞ」と意気込んで最初のホールのティーグラウンドにてドライバーの素振りをして、気合十分に打ったティーショットがドロップしてしまい目と鼻の先に落ちていく、そんな最悪な滑り出しをしたことありませんか。ここからはドロップが出る原因とともに対策もいくつか紹介します。
皆さんはこんな経験があった事はありませんか?「今日のラウンド頑張るぞ」と意気込んで最初のホールのティーグラウンドにてドライバーの素振りをして、気合十分に打ったティーショットがドロップしてしまい目と鼻の先に落ちていく、そんな最悪な滑り出しをしたことありませんか。ここからはドロップが出る原因とともに対策もいくつか紹介します。
ゴルフスイングしていると、グリップが上下に動く、または軸を中心に回転するような気がするときがあります。雨水や手汗などで滑る場合もあれば、スイングそのものに原因がある場合もあります。そうなってはスコアをまとめるどころではなくなります。そこでグリップが動く原因と、その修正法を紹介します。
ゴルフクラブをゆっくり振ると、速く振っていたときよりもボールが飛ぶと言われることがあります。恐らくミートする確率と、スイングスピードを比較して、ミートしたほうが飛ぶと判断したのでしょう。今回はそこでゆっくり振ると、本当に飛ぶのか考えます。
最初にグリップを握ったときと比べると、ゴルフが上達してから握り方は変えたほうが良いのですが、1度覚えてしまうとなかなか変えることができないものでもあります。そこでグリップの握り方について再確認し、自分に合ったグリップの探し方を考えましょう。
ゴルフをする上でドライバーもアイアンも、どちらも無くてはならないアイテムです。ドライバーは飛距離を、アイアンは方向性を求められるからです。求められる課題が異なるために、その形状も違います。それでは扱い方はどうでしょうか。今回は、アイアンとドライバーの違いを細かく検証してみましょう。両クラブの違いを知ることで、安定性が増せば、今後のスコアは大きく変わるかもしれません。
アイアンショットが苦手になってしまうのは、ダフリやトップ、スライスやフックなどのミスショットによる不安があるからかもしれません。それがちょっとした練習とフェースを合わせるコツさえ知れば、簡単にゴルフができるようになります。今回は苦手なアイアンを克服するオススメの練習法と打ち方のコツを紹介します。
スライスが気になるようなら、クラブヘッドに鉛を貼ってみてはいかがでしょう。貼り方を覚えさえすれば、悩んでいたスライスを簡単に止められるかもしれません。今回は鉛の貼り方と貼る箇所、またルール上の注意事項やバランス変更の対処法を紹介します。
ゴルフクラブを構えてアドレスに入ったとき、背中が丸まって猫背の姿勢だと正しい捻転ができません。しっかり胸を張る姿勢でクラブを構えることが必要です。そこで胸を張るアドレスの仕方と、胸を張ることでの効果、そしてメリット・デメリットを紹介します。
ゴルフ場でアイアンを選択するときは正確な距離と方向性が求められます。球筋が荒れてしまってはスコアになりません。打ち出すボールが左に飛ぶ場合の原因と修正法、また練習場での練習のポイントについて解説します。
ゴルフスイングに問題はないと思うのに、なぜかアイアンで打ったボールだけが上がりすぎることありませんか。そんなときは、初心に戻って基本のスイングを繰り返すのが修正のセオリーです。ただし修正するまでにかなりの時間がかかるので、原因を見つけてピンポイントで対処する方法があるので、今回はそちらを紹介します。