CATEGORY

初心者

  • 2019年4月21日

アイアンは苦手なはずが簡単な練習でなぜか得意クラブに!

アイアンショットでダフリやトップが続くと、誰でも苦手意識を持ってしまうのです。なぜミスショットになるかの原因を探して対処しようとしても、もともと苦手なのですからそう簡単に上手くいくはずもありません。今回は苦手なアイアンを得意なクラブにする、画期的な練習方法を紹介します。

  • 2019年4月19日

ドライバーが当たらない初心者の課題を検証してみよう

初心者にとって一番当たりやすいクラブは、ドライバーではないでしょうか。ただ当てるだけなら、ヘッドの一番大きいドライバーが当たるのは確率的にも頷けます。しかし芯に当てることを目標とするならば、一番難しいクラブもドライバーといえるかもしれません。なぜなら一番長いからです。今回は、ドライバーが当たらない初心者の改善するべき点をまとめました。

  • 2019年4月15日

アプローチでウェッジを使い分けする前に知っておきたいこと

多くのゴルファーはアプローチで使えるウェッジをいくつか持っているはずです。距離や球筋として選択するほかにも、得意クラブとして使い分けをしていると思いますが、そもそもの役割はあるものです。今回はウェッジの歴史と役割を紹介します。

  • 2019年4月15日

アイアンショットが上がらないのは初心者の時の練習が原因

アイアンショットが上がらないのは、初心者のときに覚えたハンドファーストに原因があるかもしれません。最初は意味も知らずにボールを打っていたので問題がなかったはずですが、ハンドファーストの意味を知ったことで打球が低くなることはあるものです。ここからは上がらないアイアンショットの原因と対処法を紹介します。

  • 2019年4月14日

肩が沈むことがアイアンショットのトップする原因になる

アイアンショットがトップする原因はたくさんありますが、根本はスイングの最下点とボールの位置のズレ。今回はアドレスでボールの後ろにヘッドを置いたのにインパクトで再現できない理由と、その対処法について解説します。

  • 2019年4月9日

アイアンを練習するときに何番から始めたらよいか考える

スイング作りをするためには、アイアンで練習をするのが一般的です。何番を使用すべきかの明確な答えはありませんが、一般的には7番アイアンが使われていることが多いようです。今回はスイング作りのために適した番手、また日ごろの練習時で最初に握る番手の考え方について考察します。

  • 2019年4月8日

手首が柔らかければアイアンのダフリやトップは解消できる!

アイアンショットでダフリやトップが多発するようなときは、その原因を探して即刻修正をしなければなりません。たくさんの原因がある中、根本となるのはダウンスイングで正しいインパクトが迎えられていないこと。今回はアイアンのダフリやトップを修正できる正しいスイングの仕方を紹介します。

  • 2019年4月7日

原因が分からずアイアンショットがスライスするときの矯正法

アイアンショットがスライスするのには当たり前ですがさまざまな原因があるので、それに見合った分だけ矯正法もあります。そこで代表的なスライスの原因とその対処法と、原因が分からない、または気がつかないスライスショットを防ぐ方法を紹介します。

  • 2019年4月5日

ドライバーが打てない理由がなぜかを探さなくても改善できる

ドライバーが打てないと感じるのに、その理由がなぜなのかが分からないことがあります。もしかするとインパクトの正確性かスイングの強さに問題はありそうですが、解決方法が分からなければ改善することができません。そこで今回は打てないドライバーを直す劇的改善法を紹介します。

  • 2019年4月4日

ドライバーショットが当たらないでゴロになる原因と対策法

「ドライバーが当たらない!」ティーショットしたボールが飛ばすにゴロになってしまうことがあります。これは正しいスイングの兆候、つまり進化の過程なのですが、当人にとってはそうも言ってはいられません。ここからはドライバーショットのゴロの原因と修正法を解説します。