- 2019年2月2日
ゴルフで左手首が痛いときの対処法とその後のスイング改造
ゴルフをしていて左手首が痛いときは、今のスイングやフォームに問題があるかもしれません。今回は、痛いと感じたら最初にするべきこと、そして回復後にはじめるトレーニングや練習、さらにスイング改造など紹介します。
ゴルフをしていて左手首が痛いときは、今のスイングやフォームに問題があるかもしれません。今回は、痛いと感じたら最初にするべきこと、そして回復後にはじめるトレーニングや練習、さらにスイング改造など紹介します。
ゴルフクラブを引き上げると、トップで手首が左手甲側に折れることがあります。これは一般的にオーバースイングと言われる現象で、インパクト時に悪影響があると言われています。そこで手首が折れないスイングの仕方と練習法について紹介します。
ゴルフの片手打ちでの練習はレッスン雑誌等で良く取り扱われます。しかし何度と無く挑戦して諦めた人も少なくはないのでしょうか。と言うのも、利き手でない左手一本打ちは、ボールを打つことすらなかなかできないくらい難しいからです。ただこの練習にはゴルフにとって絶大な効果をもたらしてくれることを知ってください。
飛距離を求めるゴルフスイングでは、右足に軸を置いた体重移動が一般的です。右足の上から左足の上に軸を移動させるのですが、この「右足の上」について勘違いする人が多くいるようなので、今回は正しい体重移動の意味とその練習法を紹介します。
ゴルフのアドレスで右足を引くと、スライスが解消できるのをご存知でしょうか。ドロー系の球筋になることから、プラスマイナスでスライスを修正できると言われています。それでは、意外に簡単なクローズドスタンスの構え方と打ち方を紹介します。
ゴルフでは「右足は動かさないほうが良い」と言われる場合と、「右足を蹴りなさい」と言われる場合があります。そもそもスイングの土台となる下半身を動かして良いものなのでしょうか。そこで右足を動かす、動かさないの意味と効果を紹介します。
ゴルフコースにはアンジュレーションがあり、平らな場所でセカンドショットが打てる機会はそう多くはありません。いくつかある傾斜の中でもっとも難しいのが、右足上がりの斜面です。下り傾斜でのスイングの仕方と練習方法について紹介します。
アドレスの姿勢からゴルフクラブを引いたときに、右膝が流れることがあります。多くの場合はそれが「クセ」になっていて、身体が傾いてトップやダフリの原因にもなっているようです。そこで右膝が流れる原因と、簡単にできる対策法についてお話します。
ゴルフスイングのインパクトの時に右肩が下がるのは、ダフリの原因になります。特にドライバーなどの長いクラブを使用するときに右肩が下がってしまうと、ボールのコントロールがかなり難しくなります。ここでは右肩が下がる原因と矯正する方法を紹介します。
ゴルフスイングで「右肩が下がるからシャンクする」と指摘されても、そのスイングフォームを修正する方法は分からないものです。今回は右肩が下がるスイングのメカニズムと、右肩が下がらないスイング法を紹介していきます。