- 2019年10月17日
ドライバーショットのダウンスイング軌道をコントロールする
ドライバーの正確性と飛距離を両立させるには、ダウンスイングの軌道を安定させることが重要です。今回はドライバーのダウンスイングの軌道をいろんな角度から見てどうなっているのか、どうコントロールするか説明していきます。
ドライバーの正確性と飛距離を両立させるには、ダウンスイングの軌道を安定させることが重要です。今回はドライバーのダウンスイングの軌道をいろんな角度から見てどうなっているのか、どうコントロールするか説明していきます。
ドライバーショットが常にスライスするゴルファーを、「スライサー」と呼ぶことがあります。そうしたスライサーになる原因は軟らかいシャフトにあるという人と、硬いシャフトが原因という人がいます。今回はこうした考え方の相違が生まれるドライバーのシャフトとスライスの関係について考えます。
最近のドライバーには、ライ角やロフト角を変えることができる、カチャカチャ機能がついているものがあります。それまでには不可能だった角度調節ができるようになったことで、その効果は間違いなく期待できるのですが、構えたときに違和感が生じることがネックです。今回は、そのようなカチャカチャを効果的に使うために違和感をなくす方法を紹介していきます。
ドライバーのアドレスに入るとき、重心を気にしていませんか。重心は体のバランスを表す言葉として使われていますが、一方では回転軸としても使われていることがあります。今回はゴルフにおける重心のあれこれを紹介します。
ドライバーショットは得意でしょうか?得意だと即答できる人は、よほどの腕前か、飛距離のみを追いかけているゴルファーではないかと思います。ドライバーショットがフェアウェイを捉えればゴルフはより楽しく、楽になるはずです。今回はドライバーのアドレスとフェースの向きのポイントを紹介しますので、是非安定的なショットを手に入れてください。
ゴルフクラブのシャフトは素材や硬さにいろいろな種類があります。シャフトの素材は大きくスチールとカーボンに分かれます。またそれぞれに硬いものと柔らかいものがあり、その硬さをフレックスと言い、RやSR、Sなどで表しています。自分に合ったシャフト選びは、おおよそヘッドスピードで決まります。今回はシャフトの特性やヘッドスピードとの関係について説明していきます。
ウェッジを単品購入する際に何に注目して選んでいますか?薦められるがまま、何となくで選ぶのは絶対にNGです。ピッチングウェッジ(PW)はアイアンセットに既に入っている場合が多いため、正直選択肢というのはほとんどありません。それ以外のウェッジはロフト角を基準に選びます。そしてそのロフト角の組み合わせを考えるのが、ウェッジ選びの最重要項目となるのです。
アイアンの番手ごとの飛距離についてお考えですか?7番アイアンで飛距離が100ヤードの女性もいれば、170ヤード飛ぶ男性もいます。打ち方やパワーの違いがあるため、差が出ることは仕方のないことです。今回はアイアンの飛距離と打ち方について話をします。
「アイアンで打てば曲がらない!」そういったことを聞いたことはありませんか。実際、アイアンはドライバーに比べ、ボールが曲がりにくいです。しかし、意図としないフックが出てしまうこともあります。アイアンのスイングで重要なポイントのひとつはシャフトの使い方です。今回はフックになってしまう原因について解説します。
アイアンのヘッドの製造方法には以下の三つがあります。①フォージ:鍛造(たんぞう)②キャスト:鋳造(ちゅうぞう)③ハイブリッ:複合鍛造と鋳造、ハイブリッドの違い、そしてどのアイアンが一番飛距離が出るかなど説明していきます。