- 2019年10月10日
ドライバーが不調なときはティーを低めにすると直せる!
ドライバーが不調に陥っても、その原因が良く分からないときは、とりあえず練習でティーを低めにしてインパクトするコツさえ分かれば脱出できる可能性があります。今回は、たった3日間の自宅練習と2日間の練習場だけで、ドライバーの球筋を安定させる方法を紹介します。
ドライバーが不調に陥っても、その原因が良く分からないときは、とりあえず練習でティーを低めにしてインパクトするコツさえ分かれば脱出できる可能性があります。今回は、たった3日間の自宅練習と2日間の練習場だけで、ドライバーの球筋を安定させる方法を紹介します。
ドライバーショットがスライスして困っているようなら、ヘッドにわずかなウエイトを貼るだけで修正の効果が現れると言われています。今回はウエイトを貼ることで現れる効果と、そのウエイトを貼ることで予想されるマイナスの効果についてまとめます。
トルクのあるドライバーを使うとスライスが防止できると言われていますが、一方でゴルフスイングの速さによってはフックしてしまう可能性もあります。トルクありきでシャフトを探すのは難しいことですが、今回はドライバーのトルクを肌感覚で確かめることで自分にとって合っているシャフトかを見分ける方法を紹介します。
シャフトの重さが飛距離に影響を与えるとしたら「軽いほうが良い?」、それとも「重いほうが良い?」と迷いがあるかもしれません。実はどちらも正論と言われていて、答えはゴルファーにゆだねられています。そこでアマチュアゴルファーにとって、ちょうど良いシャフトの重さについて考えていきます。
シャフトのフレックスの選び方は、ヘッドスピードの適合表を確認するのが一般的です。しかしながら適合表通りに選んでみると違和感のある場合があるものです。ヘッドスピードの計測が不完全な場合もありますが、着目するポイントは他にもあるので、フレックスを選ぶポイントを紹介します。
グリップ交換のときの両面テープの巻き方は、意外にも多くあるのをご存知ですか。簡単方法から技術を必要とする巻き方、さらにはゴルフが上手くなる巻き方などがあるようです。今回はグリップとシャフトを接着させる両面テープの巻き方を紹介します。
ゴルフをラウンドするとき、アプローチでグリーンオンしない一番の理由は、ウェッジショットのコントロールです。方向性は当然ですが、スピンが効いていなければグリーンからこぼれてしまうこともあります。今回は、ショットやウェッジの違いによるスピンの比較を紹介します。なぜなら100ヤード以内をワンオンさせると更にゴルフは楽しくなるからです。
ウェッジのシャフトの重さが自分にとって合っているのか、不安になることはないでしょうか。単品で購入することが多いウェッジは、アイアンとシャフトの重さが違ってしまうことがあります。そこで自分にとって合うシャフトの重さを見分ける方法を紹介します。
ゴルフのスコアメイクにおいて、アプローチは極めて大きな要素です。ドライバーで飛距離を稼いでも、グリーン周りで行ったり来たりでは、とてもスコアはまとまらないからです。アプローチは、方向性と距離感が全てです。そして、方向性を決定づけるのはアドレスと言っても過言ではありません。ここではアドレスの正しい取り方、体の正面はどこを向くべきかについてまとめます。
ゴルフショップへ行くと整然と沢山のアイアンセットが並んでいます。その中から自分にどれが合うのかを決めるのは、余程下調べしてきていないと気が遠くなりそうです。経験のあるゴルファーでもそうなのに初心者となると尚更です。そんな悩める初心者ゴルファーのために、基本的なアイアンの構造や種類、選び方を紹介します。