- 2019年9月17日
ドライバーが軽いとスライスするの?重ければ大丈夫か?
ドライバーの総重量が軽いと飛距離はアップしますが、ヘッドだけ重さがあると遅れてフェースが開き、スライスすることが多いようです。本来はスイングを修正しますが、多くのゴルファーは別の対処法をとっています。今回はスライスを防止する3つの対処法を紹介します。
ドライバーの総重量が軽いと飛距離はアップしますが、ヘッドだけ重さがあると遅れてフェースが開き、スライスすることが多いようです。本来はスイングを修正しますが、多くのゴルファーは別の対処法をとっています。今回はスライスを防止する3つの対処法を紹介します。
ドライバーでティーショットしたボールが乱れるようなら、グリップの握り方に問題があるかもしれません。どんなにスイングがきれいでもグリップの間違いでミスショットは起きるものです。今回はドライバーの使命でもある飛距離を稼ぐことができる握り方を基本として、相性の良い握り方を紹介します。
たくさんのウェッジを持っているゴルファーが増えてきています。それに伴い名前をロフト角で呼ぶことが多くなっているほど本数は揃えていますが、飛距離との兼ね合いを無視すると使い勝手が悪くなります。そのため今回は使い勝手の良いウェッジの揃え方を紹介していきます。
バックスピンの効いたアイアンショットを打ちたければ、最高のミート率を目指しましょう。正しいインパクトができれば、理想とするスピン量とそれを活かせる打ち出し角を手に入れることができます。そこで練習に入る前に目安となるミート率について確認しておきましょう。
アイアンのアドレスをハンドファーストで構えると、飛距離も出やすくスライスも抑制できます。アドレスでのフェースの向きはスクエアですが、インパクトではフックフェースになりやすいため、開くフェースを相殺することができます。今回はそんなハンドファーストでの構え方と、注意点についてまとめます。
グリーン周りのショートアプローチでは、フェースを開く打ち方を選択する場合があります。1本のクラブで多機能の使い方ができるのは技術の賜物ですが、本当にその打ち方は必要だったのでしょうか。今回はフェースを開く打ち方とそのリスクについて考えていきます。
パターの芯がどこにあるのかを知ることはそれなりに意味のあることですが、その芯を利用したパッティングができなければ意味はありません。まずはパターの芯の位置を確認する方法と、次に芯を利用したパッティングの仕方を紹介していきます。
ドライバーには専用の打ち方があります。地面よりも高いティーアップしたボールを打つ、まさにドライバーならではのショットと言えます。そんな基本の打ち方を再確認すると、スライスやフックの悩みを解消することができるかもしれません。今回はドライバーの基本中の基本の打ち方をまとめます。
ドライバーのヘッド交換をしたいとき、業者に依頼したほうが良いのか、自分でしたほうが良いのかを迷うことがあるかもしれません。結果的に自分で交換すると選択した場合、作業するための準備が必要です。今回は必要な工具と作業手順、そして覚えるべきコツを紹介します。
ドライバーでティーショットをしたとき、ティーの飛ぶ方向でスイングの善し悪しを判断できると言われています。四方八方に飛ぶティーによって、自分のスイングがどうなっているかを確認する方法と、それがスイングチェックに役に立つかについて確認していきましょう。