- 2019年8月21日
パターの種類と2パットでカップインさせるための打ち方
ベストスコアを目指すのであれば、グリーンにボールを乗せてから如何に少ない打数でカップインさせるかが大切です。即ち、どれだけパターによるパット数を減らすことができるかで、スコアが違うのです。数ある種類の中から自分に合った打ち方を模索しましょう。パターに正解はありませんが限りなく正解に近いパター選びと、2パット以内でカップインできる方法を探していきましょう。
ベストスコアを目指すのであれば、グリーンにボールを乗せてから如何に少ない打数でカップインさせるかが大切です。即ち、どれだけパターによるパット数を減らすことができるかで、スコアが違うのです。数ある種類の中から自分に合った打ち方を模索しましょう。パターに正解はありませんが限りなく正解に近いパター選びと、2パット以内でカップインできる方法を探していきましょう。
パターにもわずかですがロフト角はあり、そのロフト角によってインパクトの瞬間に浮いてから転がり出すことで、芝の抵抗を受けずに済みます。しかしながらパッティングフォームを分析すると、多くのゴルファーはロフト角をマイナスにしているようです。今回はパッティングフォームとロフト角の関係、また芝の状況から選ぶべきロフト角について考えていきます。
ドライバーショットを含め、ゴルフスイングを形で覚えることはある程度大事なことだと思いますが、そのフォームに伴い重心の位置の変化もセットでないと意味のないものになってしまいます。ゴルフは足、下半身でボールを飛ばすと言われますが、今回はその見ることのできない重心について考察します。
パターの握り方にはたくさんの種類があります。もちろん基本の握り方はありますが、トッププロをはじめ各プレーヤーが独自の握り方をしているのには、それなりの理由があるからです。今回はパターのグリップの握り方とその背景についてお話ししていきます。
ドライバーショットを遠くに飛ばすことは、すべてのゴルファーの夢でしょう。コンペでも、ドラコン賞をとることができれば良い気分になりますし、そもそもティーショットで飛距離を稼ぐことができれば、パーオンの確率が高くなります。一方でボールを遠くに飛ばそうとすると、方向性が悪くなってしまうのが悩みでもあります。そのため、ドライバーの飛距離アップは、安定性も保ちながらのトレーニング方法を心掛ける必要があります。
ドライバーは初心者にとって使いこなすのがなかなか難しいクラブかもしれません。ドライバーが真っ直ぐ飛んで飛距離も出れば、これほど楽しいゴルフはないでしょう。そんなドライバー選びに役立つ、ヘッドの形状やロフト角などについて説明します。
ドライバーが安定しなくて困っているゴルファーは購入時のまま使っているのかもしれません。そんなときは今使っているドライバーを悩みに合わせてカスタマイズできたら、改善効果が得られるかもしれません。今回は、重りを使ったカスタマイズ方法についてお話します。
現在のパターの主流はネオマレット型と言われていますが、その原型はマレット型にあります。マレット型以前はピン型パターがゴルフ界を席巻していました。パター性能が進化を続けるなか、一般ゴルファーにとってどのタイプが良いのかについて考えます。
ドライバーは海外選手のような飛距離に憧れるアマチュアゴルファーは多いのではないでしょうか。そうしたプロの真似をして、ロフト角が立ったドライバーを使っている人もいることでしょう。しかし、そういう人に限ってスライスで右に曲がってしまって悩んでいませんか?今回はそんなゴルファーのために、選ぶべきドライバーのロフト角について話をします。
ドライバーで打ち出すボールがスライスするようであれば、握り方を見直してみると良いかもしれません。一般的にはフェース面と左手の甲の向きが一致していると、正しいインパクトができるとされています。しかしスライスを防止するための一致させない握り方があるので、その握り方の意味も含めて紹介します。