SEARCH

「初心者」の検索結果319件

  • 2019年8月20日

アイアンが重いときのデメリットをメリットにするスイング法

アイアンは多少重いほうがスイング軌道は安定しますが、重すぎるとフォームが崩れるデメリットに繋がります。そのため適正な重さを見つけることが大切です。今回は重いアイアンと軽いアイアンのメリットとデメリット、またどんなタイプのゴルファーに向いているのかについて解説します。

  • 2019年8月19日

ドライバーの飛距離アップのための効率的トレーニング方法

ドライバーショットを遠くに飛ばすことは、すべてのゴルファーの夢でしょう。コンペでも、ドラコン賞をとることができれば良い気分になりますし、そもそもティーショットで飛距離を稼ぐことができれば、パーオンの確率が高くなります。一方でボールを遠くに飛ばそうとすると、方向性が悪くなってしまうのが悩みでもあります。そのため、ドライバーの飛距離アップは、安定性も保ちながらのトレーニング方法を心掛ける必要があります。

  • 2019年8月19日

ドライバーで初心者が知っておくべきロフト角の大切さ

ドライバーは初心者にとって使いこなすのがなかなか難しいクラブかもしれません。ドライバーが真っ直ぐ飛んで飛距離も出れば、これほど楽しいゴルフはないでしょう。そんなドライバー選びに役立つ、ヘッドの形状やロフト角などについて説明します。

  • 2019年8月18日

簡単にできるドライバーの重りでカスタマイズ効果を得る!

ドライバーが安定しなくて困っているゴルファーは購入時のまま使っているのかもしれません。そんなときは今使っているドライバーを悩みに合わせてカスタマイズできたら、改善効果が得られるかもしれません。今回は、重りを使ったカスタマイズ方法についてお話します。

  • 2019年8月18日

パターにワンポイントレッスンやスクール受講は必要なのか? 

何事にも基本にこだわるゴルフの中で、構え方や打ち方が自由なのがパターの特色です。しかしながら不調に陥っているようなら、ワンポイントレッスンでプロからアドバイスをもらうか、スクールに入会してイチから覚え直すのが簡単な解決の道です。今回はこうした考えから、レッスンとスクールのどちらが効果的なのかお話していきます。

  • 2019年8月15日

セルフメンテ!ウェッジのバンスを削るのは自分でできるのか

最近は、種類が豊富になったウェッジですが、やはりそれでも合う合わないはあります。プロゴルファーのクラブセッティングを調べてみると、バンスやソールを削る人もいることに気づきますプロはもちろん選任のクラフトマンに任せているのでしょうが、私たちアマチュアは自分でウェッジのバンスやソールを削ることはできるのでしょうか。

  • 2019年8月15日

ウェッジのグリップはどうしている?バックラインは必要か?

初心者とって、グリップポジションが分かりやすくなる人気のバックライン。ドライバーやアイアンなどのグリップにあると本当に便利です。グリップの位置が勝手に決まるので非常に助かります。しかし、開いて使う場面もあるウェッジの場合はバックラインは必要なのでしょうか。

  • 2019年8月14日

アイアンは重いとミスをしやすいのか?重さについて考える

アイアンでのミスと言えば、「トップ」「ダフリ」「ザックリ」「シャンク」「引っ掛け」などです。ゴルフを始めたばかりの人はもちろん、上級者と言われる人でも、常にクリーンショットを続けることは至難の業です。その中でも多いのが「ダフリ」。これはアイアンが重いため、起こりやすいミスと言えます。今回は、アイアンのミスについて見ていきましょう。