- 2019年4月28日
ゴルフが上達するための心構えをプロの空振りに学ぶ!
ゴルフの初心者だけではなく、上級者やプロでも空振りをすることはあります。ただスイングが安定しているはずのプロが空振りをするのには、それなりの事情があるようです。プレーに活かせるヒントがプロの空振りに隠されていますので紹介します。
ゴルフの初心者だけではなく、上級者やプロでも空振りをすることはあります。ただスイングが安定しているはずのプロが空振りをするのには、それなりの事情があるようです。プレーに活かせるヒントがプロの空振りに隠されていますので紹介します。
ゴルフスイングでは、クラブヘッドをインサイドから下ろしてこなければなりません。その為に必要な動きが腰のバンプです。ただ、初心者にはこのバンプの動きが難しく、上手くバンプできない人が殆どです。腰をわずかスライドさせた後、切る。言葉にするとこれだけの動きなのですが、なかなかうまくいかないゴルファーが多いですよね。正しいバンプの動作ができないとスイングは上達しません。では、上手にバンプするコツについて見ていきましょう。
ゴルフの基本は軸を中心とした円のスイングです。背骨をスイング軸にしてインサイドインでスイングすれば正しいインパクトができます。ただその軸が斜めになってしまうと、即ミスショットに繋がると言われています。ここからは初級・中級・上級に分けて、軸を中心としたスイングについて解説します。
ゴルフスイングは、ボールの下からヘッドを入れると曲がりやすくなります。これはヘッドが下から入ることによってあおり打ちとなり、フェース面のコントロールとインパクトが難しくなるためです。シャフトが寝るのは、手や腕でクラブを振ろうとするからです。プロでも調子が悪くなるとヘッドが下から入り気味となりボールが曲がります。ダウンスイングではシャフトを立てる、これが曲がらないコツです。ではどの様にシャフトを立てるのか、見ていきましょう。
ゴルフコンペの幹事役が回ってくると、スタートの順番を決める重大な仕事があります。出欠確認の空き欄に「○○さんと一緒でお願いします」なんて書かれていることはありますが、全部を聞いていたら組み合わせ表はできません。今回はクレームもなく、誰もが納得する順番の決め方を紹介します。
ゴルフスイングの基本はフィニッシュまで振り切ることだと言われています。しかしそれは飛距離重視のドライバーショットに限り、アイアンショットではあまり重要視しません。何故ならアイアンショットはコントロールショットが多いからです。アイアンショットに飛距離を求めている人はこれを読むと考えが変わるかもしれません。
ゴルフ場でアイアンを選択するときは正確な距離と方向性が求められます。球筋が荒れてしまってはスコアになりません。打ち出すボールが左に飛ぶ場合の原因と修正法、また練習場での練習のポイントについて解説します。
ゴルフクラブのラインナップに9Wを入れている人が多いようです。安定した球筋とロングアイアン並みの飛距離は魅力ですからね。そんな9Wのメリットとデメリット、さらには他のクラブとの比較や使い勝手の観点から検証します。
アイアンショットでダフリやトップが続くと、誰でも苦手意識を持ってしまうのです。なぜミスショットになるかの原因を探して対処しようとしても、もともと苦手なのですからそう簡単に上手くいくはずもありません。今回は苦手なアイアンを得意なクラブにする、画期的な練習方法を紹介します。
イップスの種類はパターに限らず、さまざまなクラブで起こる現象です。パターのイップスから始まり、アプローチイップスやドライバーイップスにかかるゴルファーもいます。しかしながら、この症状はかかる人もいれば、全く縁がない人もいます。その違いは何でしょうか。プロゴルファーでもかかってしまえば、引退まで追い込まれるほど重症なものまであります。今回はイップスに陥ってしまう原因とその克服方法を検証してみましょう。