- 2019年5月15日
ドライバーのスタンスは左足のどこを基点にするの?
ドライバーでティーショットして球筋が乱れるのは、ボールの位置とスタンスのせいかもしれません。そこを正すだけで球筋が安定したら嬉しいですよね。今回は左足を基点にしたボールの位置と、左足を前後することでオープンスタンス・クローズドスタンスを使い分けて、球筋を修正する方法を紹介します。
ドライバーでティーショットして球筋が乱れるのは、ボールの位置とスタンスのせいかもしれません。そこを正すだけで球筋が安定したら嬉しいですよね。今回は左足を基点にしたボールの位置と、左足を前後することでオープンスタンス・クローズドスタンスを使い分けて、球筋を修正する方法を紹介します。
ゴルフクラブを構えたときに腕を胸の上に置いて、肘の内側を上にしているフォームを見たことはあるでしょうか。見た目は窮屈そうな姿勢ですが、何かのメリットがあるからその姿勢をとっているはずです。今回は腕を胸の上に乗せるフォームを紹介します。
ゴルフスイングでもっとも重要なのは、ボールをショットする瞬間です。トップからインパクトまでの一瞬でタイミングを合わせるためには、右足前でインパクトのイメージをとると良いと言われています。今回は大事なイメージである「右足前でインパクトをする」ことについて解説します。
ゴルフスイングで体重移動を取り入れると、ゴルフのセオリーと言われる「頭を動かすな!」が気になる人もいるようです。そうした頭が動くゴルフスイングにはマイナス面もありますが、逆にプラス面もあるのをご存知でしょうか。今回はその2点を解説します。
ゴルフクラブを構えてアドレスの姿勢に入るとき、スタンス幅が気になることはないでしょうか。スタンスが広いと飛距離はアップすると言われていますが、アマチュアは狭くしたほうがメリットは高いとも言われています。今回はアマチュアに最適なスタンス幅について考えます。
ゴルフクラブを構えたときに、ウィークグリップと指摘されたら、その原因が握り方なのか球筋なのかを見極めなくてはいけません。今回はゴルフ指導者によってウィークグリップの基準が違う理由と、求める修正の仕方についてお話します。
ゴルフクラブをゆっくり振ると、速く振っていたときよりもボールが飛ぶと言われることがあります。恐らくミートする確率と、スイングスピードを比較して、ミートしたほうが飛ぶと判断したのでしょう。今回はそこでゆっくり振ると、本当に飛ぶのか考えます。
ゴルフ場のファーストショットで、ドライバーに不安があるときは、それよりやさしいクラブの3Wに持ち替えることがあります。ところで、なぜドライバーは難しく、3Wはやさしいと感じるのでしょうか。今回はドライバーと比較しながら、3Wの特性を確認していきます。
最初にグリップを握ったときと比べると、ゴルフが上達してから握り方は変えたほうが良いのですが、1度覚えてしまうとなかなか変えることができないものでもあります。そこでグリップの握り方について再確認し、自分に合ったグリップの探し方を考えましょう。
毎回確実にパーオンできればアプローチの必要性はありません。しかしそれはプロでも至難の技と言えます。つまりグリーンを外した時に、アプローチでどのくらいリカバリーできるかがスコアを大きく左右します。そのためにはアプローチの打ち方のコツを掴んでミスを極力減らし、ピンにできるだけ寄せられるようにしましょう。