- 2019年4月4日
ドライバーはフェードボールの打ち方を覚えると安定する?
ドライバーはまっすぐ飛ばすのが難しいクラブです。そこで曲がる球筋のフェードの打ち方を習得すると、ターゲットに運ぶのが簡単になり、今以上に飛距離が伸びる場合もあります。それでは、フェードボールの簡単な打ち方と仮想のターゲットの定め方を紹介します。
ドライバーはまっすぐ飛ばすのが難しいクラブです。そこで曲がる球筋のフェードの打ち方を習得すると、ターゲットに運ぶのが簡単になり、今以上に飛距離が伸びる場合もあります。それでは、フェードボールの簡単な打ち方と仮想のターゲットの定め方を紹介します。
一般的にXのシャフトの硬さを使えるのは、ヘッドスピードが速く、体力もある男性という印象ですが、インターネットなどで検索すると、女性でも使用が可能ということも謳われているようです。それはどのようなカラクリなのでしょうか。女性でも取り扱えるということは一般男性にも取り扱えるということなのでしょうか。今回はXのシャフトの硬さを使いこなす条件とその秘密、合わせて硬いシャフトと軟らかいシャフトのメリットとデメリットを検証してみます。
ウェッジに鉛をつけると、高弾道になったり、フックやスライスを修正することができるのをご存知ですか。もちろん貼る場所を知らなければ、球筋を変えることはできませんが、覚えてしまえば簡単にメンテナンスできます。今回は鉛の貼る場所と注意事項についてお話します。
ゴルフのスコアメイクにおいてショートゲームは非常に重要です。そんなグリーン周りのアプローチを室内で練習できれば、毎日コツコツ続けやすいですよね。そこで今回は、オススメの練習器具や室内での練習方法を紹介していきます。
ラウンド中のアプローチで突然トップすると、次からのショットに不安が出てしまうものです。練習場での予兆はないのに突然トップするときには、それなりの原因はあるものです。今回は突然起こるトップの原因と、その修正法について解説します。
ゴルフを始めるときは、アイアンでスイングを作っていくのが一般的です。そのスイングは「左手主導」がゴルフのセオリーといわれていますが、確かにグリップの握り方をみると大半は左手で握っています。しかしながらスイングのカギとなるのは、右手にあるようです。今回は両手で打つアイアンショットについて解説します。
アイアンの飛距離に物足りなさがあれば、それは単にヘッドスピードが遅いだけかもしれません。インパクトで強い衝撃を与えることでボールは飛ぶのですから、ヘッドスピードの速さは大事です。今回はヘッドスピードを速くするための練習方法を紹介します。
ショートホールをアイアンショットするとき、ティーアップしたボールを打つのが苦手ということがあります。感覚的に苦手なこともありますが、技術的にも苦手になってしまう打ち方をしている場合があります。ここではティーアップ時のアイアンショットの注意点と打ち方を紹介します。
ショートホールでアイアンを使ったティーショットをするとき、ティーアップした球を打つときだけ引っかけになることがありませんか。その引っかけの原因はフェースの向きやスイング軌道による擦り球ですが、なぜティーアップしたときだけ引っかけになるか知ることは大切です。
ゴルフは結局パターでスコアが決まる。パターがうまくなれば、100は簡単に切れるのに。このような言葉を耳にしたり、また実際に考えるゴルファーは多いのではないでしょうか。実にパターは奥が深く、絶対に入る打ち方などは存在しません。また、その時の精神的な状況も非常に影響が強く、メンタルスポーツと呼ばれる所以はそこにあります。今回、パターの打ち方の中でも、距離感の掴み方に着目して取り上げ、いくつかの練習方法も紹介します。