- 2019年3月13日
パターが上達したい!ゴルフの基本とする構え方と打ち方
パターに関して昔からゴルフ界では「打ち方は自由」といわれていますが、本当に好き勝手に練習をしても上達できるのでしょうか。一応は基本の姿勢があるので、それを習得してから自由な打ち方をするほうがよいと考えることもできます。今回はパターの構え方、打ち方、練習法、そして実践での打ち方を紹介します。
パターに関して昔からゴルフ界では「打ち方は自由」といわれていますが、本当に好き勝手に練習をしても上達できるのでしょうか。一応は基本の姿勢があるので、それを習得してから自由な打ち方をするほうがよいと考えることもできます。今回はパターの構え方、打ち方、練習法、そして実践での打ち方を紹介します。
ゴルフクラブをトップの位置まで引き上げたとき、シャフトが飛球線に対してクロスしていることがあります。クロスとはヘッドがターゲットよりも右側を向いた状態で、良いスイングフォームとはいえません。今回はオーバースイングとシャフトクロスの違いと直し方について解説します。
アイアンを構えたとき、ボールをスタンスの中央に置くのか、番手ごとにボール位置を変えるのか迷うことがあります。今回はグリップよりも右側にボールがある、いわゆるハンドファーストの構えの必要性と、スタンスの中心にスイングの最下点を定める必要性について解説します。
アイアンショットが、意に反して右方向にプッシュアウトしてしまうことがあります。すぐに修正したいところですが、意外にも原因はたくさんあるものです。ここではプッシュアウトの原因と修正法、また大きなトラブルになる原因が複合するプッシュアウトについてお話します。
ドライバーの練習に費やす時間が多いのが初心者の特徴といえます。確かにドライバーショットの結果によって、セカンドショット以降に違いがでてくるので、その気持ちが分からないでもありません。そこで今回は、初心者がドライバーを上達するために必要な練習方法と、練習で注意するポイントを紹介します。
ゴルフコースではコースレイアウトや風の影響によって、アイアンショットでもフェードボールが必要なときがあります。そこでフェードボールの打ち方を覚えることができれば、ゴルフの攻め方も違ってくるかもしれません。ここからは基本的なフェードの打ち方と、実践で必要な注意点について紹介します。
「ドライバーは難しいクラブ」と、苦手意識を持つゴルファーが多いようです。しかしながらティーアップしたボールの打ち方さえ理解できれば、初心者でも簡単なクラブにできます。初心者がマスターできるドライバーの打ち方を解説します。
ゴルフコースをプレーするときに一番ミスをしやすいのは、やはりアプローチではないでしょうか。目標が目の前にあるとついつい頭が上がってしまったり、打ち込んでしまったりするものです。そもそもどこに落とすのが一番ベストなのでしょうか。そしてその打ち方とはどれが正解でしょうか。今回は女性ならではのアプローチの犯しやすいミスとその改善の仕方を見ていきましょう。
ドライバーをかっ飛ばそうとテークバックしたところ、トップで左手首が甲側に折れることがあります。これは、いわゆるオーバースイングで、ダウンスイングではヘッドの遅れに繋がり、正しいインパクトができなくなります。そこで今回は、その悩みの種となる手首が折れる原因と対策法を紹介します。
ゴルフラウンドでパーオンするのは決して簡単ではありません。そのためグリーンを外しても良くてパー、最悪ボギーに収めるためにはアプローチが大切になってきます。アプローチが上手くいけばチップインバーディーの可能性もあるでしょう。そんな場面でダフリやトップのミスをしてしまうことほど悔しく、そしてもったいないことはありません。そうならないためにいったいどうすれば良いのでしょうか。