• 2019年11月26日

ユーティリティの距離の目安は自分で探すことが大事!

何かと便利なユーティリティですが、距離の目安を知っておかないと使い物になりません。なぜならユーティリティは、アイアンと違って距離を打ち分けるのが難しいと言われているからです。今回は「役に立つもの」と言われるユーティリティの扱うポイントを紹介します。

  • 2019年11月26日

ドライバーのスライスが直る構え方はフェースの向きを変える

ドライバーはスクエアな構え方をしたのにスライスするとしたら、インパクトでスライスカット軌道で振り抜いているか、フェースの向きが開いているかのどちらかに原因があります。テークバックやダウンスイングを修正するのではなく、アドレスでの構え方を変えるだけで簡単にスライスを防止する方法があります。今回はその方法に注目してお話ししていきます。

  • 2019年11月25日

アイアンをいつかはミズノに変えたいと思っている初心者へ

日本人でミズノというスポーツメーカーを知らない人はいるのでしょうか。養老工場で叩き上げる軟鉄鍛造アイアンは、ゴルファー羨望のクラブです。多くのスポーツマンが知っているミズノですが、何故か初心者には少し敷居が高いように思えます。そんなミズノについて考えてみます。

  • 2019年11月25日

ドライバーの選び方の基準となるヘッドスピードを知ってる?

ドライバーにはいくつかの選び方の基準となるものがあります。多くのゴルファーがその1つとしてヘッドスピードを目安にしているようですが、意外にもスイングスピードとヘッドスピードを混同している人が多いようです。今回はドライバー選びに重要なヘッドスピードの考え方についてお話しします。

  • 2019年11月24日

ドライバーの純正シャフト交換は必要?自分でできるのか

ドライバーを新たに購入するとき、純正シャフトにするかカスタムシャフトにするか悩みませんか。初めからカスタムシャフトにしておくべきか、後からシャフト交換すべきか、あるいはしないのか選択肢は色々あります。今回は、ドライバーのシャフトについて、また自分でシャフト交換ができるのか説明します。

  • 2019年11月24日

アイアンを選ぶときは軟鉄鍛造にすると初心者は上手くなる!

アイアンを選ぶときにはミスのない簡単なものや高性能なものが気になりますが、上級者やプロが好む軟鉄鍛造タイプは初心者にとっても良いアイアンと言われているそうです。今回は、扱いが難しいと言われる軟鉄鍛造アイアンを初心者にすすめる理由を紹介します。

  • 2019年11月23日

自分でできるアイアンの塗装方法を知って新品を超えよう!

アイアンを塗装してもインパクトの衝撃で剥がれてしまうものです。それを承知でメンテナンスを楽しみながら行う人もいますし、剥がれにくい塗料を使って綺麗に仕上げる方法もあります。今回はアイアンの塗装の仕方と、ワングレード高いドレスアップする方法を紹介します。