• 2019年11月22日

パターのグリップ交換はコツさえ知ればわずかな時間でできる

ゴルフクラブのグリップ交換は難しいように思えるかもしれませんが、道具や部材を準備しておけば、わずかな時間で終了することができます。特にパターグリップは伸び縮みしにくいものが多いため、よれたり、長さが変わってしまう心配も少ないです。ただし手順通りの作業と、ちょっとしたコツを知っておかないと失敗したり、無駄に時間がかかってしまいます。そこで今回はパターのグリップ交換の所要時間と、作業手順とコツを紹介していきます。

  • 2019年11月22日

アイアンやウェッジのシャフト選びはどうしたら良い?

アイアンやウェッジのシャフト選びはどうされていますか?ヘッドスピードを頼りにフレックスを選んでいるゴルファーが多いと思われます。実はそう簡単に決めるものではなく、シャフト選びをもっと深く考えるだけで、スイングや打球の安定に繋がります。今回はアイアンとウェッジのシャフトの選び方を考えます。

  • 2019年11月22日

「パターの原点」L字型パターの打ち方は知っておくべき!

パターはラウンドで最も使用するクラブです。そのため全ホールを2パットの36でラウンドすることを基本に、なんとかそれ以下のパット数にしようと日々努力していることでしょう。そうした努力を費やすパターには、ピン型やL字型など色々な種類があります。ここでは、そうした種類や打ち方を説明していきます。

  • 2019年11月21日

悩めるドライバースペック!シャフトの硬さや重量の目安は?

ある程度ドライバーもアイアンも安定してくると、より自分に合ったものが欲しくなりませんか?ただ、何を目安にドライバーを選んだら良いか分からない人は少なくないようです。今回は、ドライバーでもっとも大切なシャフトの硬さや重量を選ぶポイントについて紹介します。

  • 2019年11月21日

アイアンに色入れ!マニキュアの塗り方のコツと注意事項

使っていくうちに、アイアンのソール部分に彫られた番手の数字、メーカー名やモデル名に入っていた塗装が剥がれていたり、薄くなっていたりすることがあります。そんなとき専用のマニキュアはもちろんのこと、女性が使っているような爪用でも簡単にリメイクすることができますし、新しい色を入れるとオリジナル感を楽しめます。今回はマニキュアの塗り方とちょっとしたコツ、そして注意事項を紹介します。

  • 2019年11月21日

ドライバーやアイアンセットのバランス値の概念と計算方法

ドライバーショットはゴルフの醍醐味の一つです。1ラウンド中に真っ直ぐ遠くまで飛んでいくショットが何本か出ればそれだけで満足してしまう程です。しかしながら、練習場でも特に念入りに練習しているはずがダフリやトップやフック、スライスが直らない、こんな悩みを抱えているゴルファーは多いのが現状です。もしかしたら、それは自分のせいではなくドライバーのバランスが悪いのかもしれません。今回はそのバランスや計算を紹介します。

  • 2019年11月20日

アイアンのバックスイングが雑?フェース向きで判断する

ゴルフを始めてしばらくすると、ある程度ボールに当たるようになるものです。特にアイアンは短いものは、初心者でもなんとかなってしまいます。しかし、左右にずれたときにインパクトのフェース向きばかり気にして、アドレスやバックスイングが雑になりがちです。今回はアイアンのバックスイングについて話をします。

  • 2019年11月20日

アイアンよりもソール幅が広いハイブリッドが便利な理由

アイアンの中にはソール幅の広いタイプがあります。ダフリにくくなってミスショットをカバーしてくれる便利なクラブで、海外では人気となっているのに国内では意外に使われていないようです。そこで今回はそうしたソール幅の広いアイアンの特性と注意点を紹介していきます。

  • 2019年11月20日

ドライバーの飛ばない理由はシャフトのしなりの活用不足

ドライバーショットが飛ばないとしたら、シャフトのしなりを上手く使えていない可能性が高いです。軟らかいシャフトは曲がると考えがちですが、飛距離を生むにはシャフトのしなりが必要不可欠です。ここからはシャフトのしなりを最大限利用するスイング方法を紹介します。