- 2019年11月19日
ドライバーを安定させたい!なぜヒールやトゥに当たるのか
ドライバーが苦手だというアマチュアゴルファーは意外に多くいます。曲がってしまってもその曲がりが一定であればまだマシですが、ヒールにトゥにとインパクトがバラバラでどこに飛んでいくか分からないと大変でしょう。そんなドライバーが安定しない人に向け、なぜ上手くインパクトできないかお話ししていきます。
ドライバーが苦手だというアマチュアゴルファーは意外に多くいます。曲がってしまってもその曲がりが一定であればまだマシですが、ヒールにトゥにとインパクトがバラバラでどこに飛んでいくか分からないと大変でしょう。そんなドライバーが安定しない人に向け、なぜ上手くインパクトできないかお話ししていきます。
ドライバーでチーピンが出てしまうと、そのあとのティーショットが怖くなるものです。原因はインパクトでフェースが閉じてしまうシャットフェースですが、なぜシャットフェースになるかが分からないと、いつまで経ってもチーピンは解決できません。そこで今回は突然出てしまっても対応できるように、チーピンの原因と修正するポイントを紹介します。
ドライバーをアドレスするときは、正しい位置にソールしなければなりません。ただし「飛ばそうと」と思う気持ちが強いと、筋肉が硬直して思わぬミスショットへとなることがあります。そのため、ここからはアドレスでソールを浮かしてリラックスする方法を紹介します。
ゴルフを始めるときに、クラブは自分で購入しましたか。意外にもらったり、中古で買ったりした人は多いのではないでしょうか。中古クラブで、まず気にかけて欲しいのがグリップです。今回はグリップの選び方について、太さや素材などの特徴を交えて話をします。
ドライバーやアイアンはこだわるのに、ウェッジはなんとなくロフト角だけで選んでいませんか?ショートゲームの精度を上げるため、またアイアンの進化とともにウェッジの考え方も変わってきています。今回はウェッジのロフト角やバンスの選び方、プロゴルファーのウェッジ構成など紹介します。
初心者がウェッジを選ぶときに、必ずと言って良いほどワイドソールのものやハイバンスのものをすすめられます。それは、初心者にとって扱いやすいからですが、逆にプロゴルファーはソールを削っています。ソールを削るとどのようなメリットがあるのでしょうか。また、初心者やアマチュアはソールを削ったほうが良いのでしょうか。今回はソール形状に着目して話を進めます。
アイアンショットが難しい理由の1つに、シャフトの長さが違うため、アドレスの姿勢が番手ごとに違うことが挙げられます。もしもシャフトの長さを同じにしたら、同じスイングで打ち分けることができるのでしょうか。そこで今回はアイアンの長さがスイングに与える影響について考えます。
アイアンはフェアウェイやラフ、土や砂等コースのあらゆるライからショットするためのクラブです。そのため、砂や石、ラフ等あらゆる厳しいライからのショットにより毎回キズを負っています。特にソールにある番手番号やメーカーロゴは塗装してあることが多く、キズに弱く色落ちしてしまうものです。この色落ちや塗装剥がれがクラブを古く見せてしまう原因となります。今回はその塗装の色をDIYで自分でも施工できる方法を紹介します。
初心者にとって、アイアンでもしっかりと飛距離を出すことは憧れではないでしょうか。コントロールショットが求められると分かっていても、プロゴルファーに少しでも近づけたら良いなと考えてしまうものです。ここのところ、アイアンの設計ロフト角に変化が見られ、昔より飛距離が出るようになってきました。今回は、飛距離を求めるアイアンについて話をします。
ゴルフは長い距離をツーオンができるようになると、スコアは縮められます。そのためには、長めのアイアンとユーティリティで、ロフト角に合った飛距離をしっかり打てることが大切です。今回は、自分の飛距離に合ったアイアンとユーティリティの組み合わせについて説明します。