• 2019年7月26日

ドライバーを飛ぶものに変えるときは安い価格でも問題なし!

ドライバーは飛ぶほうが良いに決まっていますが、方向が不安定だと飛んだとしても意味はありません。コントロールができてしかも飛距離がでるドライバーを選ぶときは、価格の高い安いではなく、違う視点を持ったほうが良いようです。そこでここでは価格に関係なく飛ぶドライバーの選び方を紹介します。

  • 2019年7月25日

ドライバーのシャフトの長さは平均飛距離に影響を与える?

飛距離アップを狙う選択肢のひとつとして長尺ドライバーがあります。シャフトの長さを今よりも長くすればヘッドスピードは速くなるはずですが、実際にボールを打ち始めるとなぜか平均スピードは遅くなる場合があります。今回はヘッドスピードを速くするために長尺ドライバーを扱う方法と、扱える条件をまとめます。

  • 2019年7月24日

ドライバーの横振りでもスライスしないのは正面で打てるから

ドライバーのスイングは時代と共に変わっていきます。昔は縦振りが主流でしたが、現在は横振りのボディーターンのスイングが多いようです。ただ間違えた横振りはヘッドが遅れてスライスする心配があります。今回は横振りの正しいスイングの仕方と、それによってスライスしない理由を説明します。

  • 2019年7月24日

ドライバーのスイングが振り遅れになるときの改善策

ドライバーがスライスするのは、ダウンスイングでの振り遅れが原因かもしれません。それを改善するためにはスイングフォームを見直す必要があります。そこで振り遅れするスイングを見直すポイントと、改善するための方法を紹介します。

  • 2019年7月24日

ドライバーの打ち方で女性ゴルファーの飛距離は伸ばせる

「ドライバーの飛距離を伸ばしたい!」ゴルフをしている女性なら、誰もが一度は考えることではないでしょうか。飛ばすだけがゴルフではありませんが、飛距離があるということは大きなアドバンテージであることは間違いありません。今よりも少しでも遠くへボールを気持ち良く飛ばせるように、今回は女性ゴルファー向けにドライバーの打ち方に関してまとめます。

  • 2019年7月23日

アマチュアはドライバーが安定しない原因を間違えている

アイアンは打てるのに、ドライバーが安定しないアマチュアゴルファーは多いのではないでしょうか。それはドライバーが安定しない原因を間違えているケースが多いからです。今回は、その原因について正しい考え方とポイントについてお話しします。

  • 2019年7月23日

ドライバーにおけるフックの種類。その原因と改善対策

朝一のティーショットで打つドライバーは何回ラウンドを重ねても緊張するゴルファーが多いのではないでしょうか。緊張によりフック、スライス、チーピンとなって、いきなりOBとなると今日こそはベストスコアという意気込みも消沈してしまうものです。そうして落ち込んだままラウンドが終了してしまい、そのまま練習場に直行したことは一度や二度は経験があるはずです。特にフックはスライスに比べ球が力強いため、より大怪我になる可能性が高い球筋と言えます。今回はドライバーにおけるフックの原因と改善方法やラウンド時の心がけについて話します。

  • 2019年7月23日

ドライバーのフェースが開く原因の見つけ方と対処法

ドライバーショットがスライスするのは、インパクトでフェースが開くからですが、その開く原因はスライスが起こるずっと前の動作にあります。フェースが開く代表的な事例を挙げて、その原因の見つけ方と解決法、また原因が見つけられないときの対処法を紹介します。