• 2019年6月12日

自分で行うグリップ交換とゴルフクラブのメンテナンス方法

劣化したグリップは新たなものに交換しないと、スコアアップどころかスコアダウンにつながるかもしれません。スイング中に少しでも滑ると感じたら、すでに交換時期は到来しています。今回は楽しいゴルフライフを続けていくためにも、グリップ交換の前にするべきメンテナンスの仕方と、自分でする新しいグリップへの交換方法を紹介します。

  • 2019年6月12日

アイアンの距離が変わらないのはなぜか?対処法も知りたい!

ゴルフの初心者もそうですが、100を切るようになってもアイアンの距離をしっかり打ち分けられていますか。一番練習したアイアンなら、大体の飛距離は分かるはずです。しかしそれ以外のアイアンの距離が同じようになる、ということがあります。特にロングアイアンで良く分からなくなります。もしくは7番アイアンと9番アイアンが飛距離が同じという場合もあります。今回はアイアンの距離が変わらない原因と対策を考えます。

  • 2019年6月12日

アイアンでシャンクが出るときの原因とすべき改善方法とは?

初心者から上級者まで、アイアンのシャンクに陥るゴルファーは多いです。特に初心者から中級者においては、シャンクの改善方法が分からず、突然やってくるシャンクでスコアが滅茶苦茶になった経験が一度はあるはずです。どうすればシャンクが出ないのでしょうか。また、どのような考え方が結果的にシャンクを生み出すのでしょうか。今回、シャンクに焦点の当て、その発生機序と改善方法を紹介します。

  • 2019年6月11日

アイアンの打ち方のコツを知ればトップやシャンクも怖くない

アイアンで今まで上手くいっていたのに、突然出るトップやシャンク。それがたまたまなのか、そもそも打ち方が悪いのか。アイアンに悩みのあるゴルファーの多くが、トップやシャンクに悩んでいます。そこでもう一度打ち方を振り返ってみます。アイアンの打ち方のコツを知り、トップやシャンクをなくして自信を取り戻したいものですね。今回は上達のコツからスコアアップのつなげ方も考えます。

  • 2019年6月11日

ドライバーの調子が良くなる鉛(ウェイト)の貼り方と注意点

ドライバーショットが荒れ球になって困っているなら、ヘッドに鉛をつけてみてはどうでしょう。正しい貼り方さえ知っていれば、スタート前の練習でスライスしても、鉛を貼っただけで球筋をストレートに変えられる可能性があります。たった数グラムでヘッドの性能を変えられるのです。そこで今回はドライバーへの鉛の正しい貼り方を確認しましょう。

  • 2019年6月11日

ドライバーショットのコツが分かればゴルフは楽しくなる!

ドライバーでショットしたボールの行方が定まらずに苦労しているとしたら、スイングをチェックして修正しなければなりません。ただしスイングを修正すると時間がかかるので、ちょっとしたコツで対処してみても良いのではないでしょうか。それだけでスコアメイクができるようになって、ゴルフが楽しくなるはずです。今回は、ゴルフ練習場で少し練習をすれば身につくドライバーのコツを紹介します。

  • 2019年6月10日

ウェッジの打ち方のコツを知ったら使い方の幅が広がる!

キャディバッグに入っているウェッジを有効活用していますか?それぞれの打ち方を知っているようで、実はピッチエンドランやチップショットを打ち分けられなかったりするものです。今回は、ゴルフの引き出しを増やせるそれぞれのアプローショットの打ち方とコツを紹介します。

  • 2019年6月10日

ドライバーを武器に!女性ゴルファーの平均飛距離と目標設定

ゴルフでは女性は男性と比べて体格も体力も劣り、飛距離が短くなるのは当然でしょう。経験が多い女性ゴルファーでも、ドライバーでは男性と飛距離がだいぶ違います。ある程度練習もラウンドも重ねた、真っ直ぐドライバーを飛ばせる女性ゴルファー。そのような方は大体ドライバーでどれくらいの飛距離を目指すのでしょうか。その平均を知った上で、女性ゴルファーの目指す飛距離を考えます。

  • 2019年6月10日

パターの持ち方にルールを設けた理由は下品だったから?

パターの持ち方や打ち方は自由だったわけですが、PGAツアーの優勝回数最多の選手の「パターが入りすぎる」ということから、なんとルールが改正されてしまった経緯があります。それからおよそ100年、そのへんてこりんなルール改正は残っています。今回は、最も新しく規制を受けたアンカリングを軸に話を進めます。

  • 2019年6月9日

自分に合ったシャフトが入ったゴルフクラブの選び方とは

シャフトを変えると、ゴルフスイングの感覚がまったく違うものに感じられることがあります。ただし安易にシャフトを変えるのではなく、長さや重さなどの選び方のポイントをしっかり学習してから、試打をして感覚とのズレがないか自分に合っているかをチェックすると間違いはありません。今回はシャフトの正しい選び方の重要ポイントを紹介します。