SEARCH

「ドライバー」の検索結果760件

  • 2019年8月17日

ドライバーのリシャフトは自分で簡単に挑戦できるのかどうか

「ドライバーのシャフトをもっと自分に合うものに替えてみたい!」しかし、シャフト交換を依頼するにも工賃がかなりかかりますよね。そのため「もし自分でリシャフトを自由にできたら」と思うゴルファーも多いでしょう。そこで気軽に取り組めるものなのかどうか、その工程を確認してみましょう。また、合わせて新しくドライバーを買い替えたほうが得なのかどうかも考えてみます。

  • 2019年8月16日

ドライバーのライ角、標準のものであっていると思う?

ドライバーのライ角は、アイアンに比べ軽視されがちです。そのため標準的なライ角のもの以外は、あまり種類がありません。逆にライ角を基準に選ぶと、クラブヘッドがほとんど選べない状況になります。そのため、仕方なく標準的なライ角のものを使っている人が多いことでしょう。今回は、ライ角を正しく知ることで、ドライバーの選択肢を広げてください。

  • 2019年8月16日

ドライバーのヘッドスピード次第で飛距離は大きく伸びる!

ドライバーショットの飛距離を伸ばす方法はいろいろ考えられます。高さを出す、バックスピンを抑える、ミート率を上げる、中でもやはりヘッドスピードを上げることがメインになりますし、スイングでスピン量をコントロールすることは至難の業です。ヘッドスピードと筋力とは無関係かと言えば、必ずしも無関係とは言えません。ただ今回は「筋力を鍛える」方法以外で、効率的にヘッドスピードを出すスイングに焦点を絞って話を進めます。

  • 2019年8月15日

ウェッジのグリップはどうしている?バックラインは必要か?

初心者とって、グリップポジションが分かりやすくなる人気のバックライン。ドライバーやアイアンなどのグリップにあると本当に便利です。グリップの位置が勝手に決まるので非常に助かります。しかし、開いて使う場面もあるウェッジの場合はバックラインは必要なのでしょうか。

  • 2019年8月15日

アプローチショットのダフリを排除する。その原因の追究

ダフリの原因を突き止めればスコアアップは確実となります。グリーン周りまでは順調にボールを運べても、アプローチでダフってしまうとスコアは崩れてしまうのがゴルフです。いかにスムーズにアプローチをしてピンに近づけることができるか。ダフってしまう原因は何か。ベストスコアを更新するために、ここからアプローチとダフリの原因を追及していきましょう。

  • 2019年8月14日

アイアンは重いとミスをしやすいのか?重さについて考える

アイアンでのミスと言えば、「トップ」「ダフリ」「ザックリ」「シャンク」「引っ掛け」などです。ゴルフを始めたばかりの人はもちろん、上級者と言われる人でも、常にクリーンショットを続けることは至難の業です。その中でも多いのが「ダフリ」。これはアイアンが重いため、起こりやすいミスと言えます。今回は、アイアンのミスについて見ていきましょう。

  • 2019年8月13日

アイアンを選ぶとき初心者にRシャフトを薦めるのはなぜ?

アイアンを選ぶときにヘッドスピードを判断材料の1つに挙げることがあります。しかし初心者の場合には、スイング軌道が安定せず正しいヘッドスピードが分かりません。そんなときはRシャフトのアイアンを選ぶのが一般的です。初心者はなぜRシャフトからはじめるのか、その理由を考えます。

  • 2019年8月13日

アイアンのプッシュアウトの簡単な直し方。原因分析が鍵です

ラウンド中のアイアンショットが突然プッシュアウトすると、次のショットが怖くなって手が縮んでしまうと、ミスショットの連鎖になってしまうでしょう。そんなときプッシュショットの原因と直し方を知っていれば慌てることはありません。今回はプッシュアウトの原因と、簡単な直し方をまとめますので頭に入れておきましょう。