ドライバーのヘッドスピード次第で飛距離は大きく伸びる!

ドライバーショットの飛距離を伸ばす方法はいろいろ考えられます。

高さを出す、バックスピンを抑える、ミート率を上げる、中でもやはりヘッドスピードを上げることがメインになりますし、スイングでスピン量をコントロールすることは至難の業です。

ヘッドスピードと筋力とは無関係かと言えば、必ずしも無関係とは言えません。

ただ今回は「筋力を鍛える」方法以外で、効率的にヘッドスピードを出すスイングに焦点を絞って話を進めます。

「大きなスイングアークはヘッドスピードが上がって飛距離が出る」と言う誤解

回転半径が長い大きなスイングアークにしたらヘッドスピードは上がるかと言えば、そうとは限りません。

ヘッドスピードを数式で表すとすると以下の通りです。

【回転スピード×回転半径の長さ】

もちろん回転スピードが速いほど、且つ回転半径の長いほど、ヘッドスピードが上がるのですが、この回転スピードと回転半径の長さはトレードオフの関係にあります。

例えば自転車のギアは、重いギアになるほどペダル1回転毎の距離が長くなりますが、回転が遅くなってしまいます。

そのためドライバーショットで単純に腕を伸ばしてスイングすれば飛距離が出るかと言ったらそうでもなく、むしろ縮ませるほうがヘッドスピードを上げられます。

なぜなら、人間は肘を畳んだときのほうが力を出せるからです。

例えば、ボウリングのボールは肘を畳んだ状態では胸の位置ぐらいまで上げられますが、伸ばした状態ではできません。

特にゴルフスイングにおいて右腕は、二輪車のサイドスタンドのバネのような役割をします。

常にヘッドを引き付けていて、一瞬の遠心力で「伸ばされる」ときに加速します。

ではなぜドライバーが長いかというと、他のクラブより軽いため、長くても回転スピードが落ちないように作られているからです。

回転スピードが同じなら、もちろん長いほうがヘッドスピードを出せるわけです。

ドライバーは凹字型スイングでヘッドスピードを上げる?

簡単な物理の実験をします。

A地点から、一定の距離でそこよりも低い位置にB地点があります。

この間に以下の2つのレールを敷いてボールを転がすレースをします。

①AからBまで直線

②Aから①よりも最初は急斜面で後に緩やかになる曲線

②は①よりも最初に勢いはつきますが、曲線のためレールの長さは長くなります。

これらが勝負してどちらが勝つかというと、②が勝ちます。

なぜなら移動する距離は長くなっても、早く落ちたほうが速くなるからです。

ドライバーショットでは、トップからグリップの位置を真下に下ろします。

ズボンの右前のポケット辺りにです。

それではダフってしまうと思いがちですが、前項のように右腕を畳んでいれば、ダフってしまうのを耐えて、あとはボディーターンでヘッドを前に運べます。

グリップは凹字のような軌道になるようなイメージでスイングをしてヘッドスピードを上げて飛距離に繋げます。

ドライバーは引っ張り続けて飛距離を出す

切り返しは下半身から先行して左に回っていきますが、アドレスの位置まで来たら下半身の動きを止めます。

そこでヘッドは止まることはなく下半身を追い越していくことのですが、それを一般に「ヘッドを走らせる」と言います。

例えば、台車に物を乗せながら走らせて、その台車に急ブレーキをかけると台車は止まりますが乗せた物は飛び出す現象を例えた表現です。

しかし、考えてみると確かに下半身が止まっているわけですから、その下半身とヘッドのスピード差は大きくなるので、相対的なヘッドスピードは上がりますが、絶対的なヘッドスピードが上がっているわけではありません。

ヘッドは下半身で引っ張り続けます。

そんなことをしたら、スエーしてスライスしてしまうと思われるかも知れません。

例えば、ロールカーテンの紐の様な役割を下半身でします。

カーテンを上げるのに引っ張る紐が左足です。

つまり左サイドが前に引っ張るのではなく、後ろに引っ張ることで右サイドを前に出していくのです。

これならどこまででもヘッドを引っ張り続けることができます。

ドライバーショットで飛距離を出すには、下半身を「止める」のではなく、左サイドを後ろに右サイドが前に動かすことで相殺され「止まっているように見える」ようにします。

ドライバーのヘッドスピードをブランコの原理で上げて飛距離を出す

遊具で定番のブランコは考えてみると不思議なもので、外からエネルギーを加えないのに振り子を大きくすることができます。

では、どういった原理でブランコを漕いでいるのでしょうか?

振り子が一定期間毎に振れる回数に関係するのは、重りの重さではなく、振り幅でもなく、振り子の長さです。

例えばメトロノームは重りを動かすことによって実質振り子の長さを変えます。

その振り子の長さを短くするほど、速くなります。

ブランコは、(立ち漕ぎの場合)切り返しのときにしゃがみ込み、立ち上がっていくことで加速します。

つまり重心を立ち上がることで回転軸に近付けることによって振り子を実質的に短くしていくことで加速しているわけです。

ではドライバーや腕の長さは変えられないのに、どうしたら振り子の長さを短くしていけるのでしょうか。

それは回転の中心をヘッドに近付けて、実質振り子が短くなるようにすれば、ヘッドスピードを加速して飛距離を伸ばすことができます。

回転軸の発想を変えてドライバーのヘッドスピードを上げるには

前項の結論の「回転の中心をヘッドに近付ける」とはどんなものか想像もつかないかと思います。

ゴルフでは背骨がそのまま回転軸だと言われています。

両肩の中間の位置にある首筋からドライバーのヘッドまでの距離が振り子の長さだとします。

これですと常に【回転軸からヘッドの距離=振り子の長さ】になってしまい、振り子の長さは変えようがありません。

そこで、回転軸は両足が着いている地面の均等の位置から垂直に立っているとイメージするのです。

例えば左右の足の重量配分が5分5分であるとすると、回転軸はちょうど両足の中間にあります。

アドレスのときには両足を結ぶ線のおおよそ真上に両肩を結ぶ線がありますから、【背骨=回転軸】と同じように、回転の中心からヘッドまでの距離と振り子の長さがほぼ同じです。

トップのときも重心は右足に寄りますが、首筋の位置も右足寄りに移動しますので、おおよそ回転軸と首筋の位置が重なります。

ダウンスイングになると、一気に重心が左足に移動しますので、それに伴い回転軸も一気に左足寄りに移動しますが、首筋の位置はそれより遅れて移動します。

これにより、回転軸と首筋に距離ができるでしょう。

逆に言うとその距離分、回転の中心がヘッド側に近付いたことになり、振り子の長さが短くなったことになります。

つまり、インパクト時には左足重心でアドレスよりも後傾にすることが、ヘッドスピードを上げ、飛距離に繋がるのです。

ヘッドスピードを上げるために捻転差は作るが戻さない?

ドライバーでヘッドスピードを上げるには、捻転差を作るということは良く言われるアドバイスです。

その多くはバックスイングで体を捻じり、切り返しで下半身だけを左に回すことで更に捻転差を作った後、ダウンスイングでそのねじりを戻すようにスイングするといったことが言われます。

しかし、ここでおすすめしたいスイングは、作った捻転差を戻さずにインパクトを迎えるスイングです。

捻じり戻すためには途中で下半身を止めなければなりません。

そうしたら、前述したようにヘッドスピードを加速させることはできませんし、どこで止めるかによってミート率や方向性にも影響してしまいます。

捻じり戻さないでスイングするのは体の回転にシャフトを同調させることで飛距離を出すためです。

最大まで捻じっておけば、体の回転よりヘッドが遅れることはありません。

捻じり戻した場合は、インパクトのときにヘッドにスピードはあっても推進力を失っています。

しかしこの方法では、推進力があり、ボールを「押し込める」ようなインパクトになります。

アドレスの形から、ヘッドを動かさずに腰を左に回していき、これ以上回したらヘッドが動いてしまう状態がインパクトの形です。

すると左肘がへその上(丹田)辺りの所に来ます。

そして右肘は右脇の背中側辺りに来ます。

ドライバーショットを飛ばすために

ゴルフはスコアを競うことの他にボールを飛ばすのも楽しみ方のひとつではないでしょうか。

野球で言えばホームラン2~3本分を一打で飛ばせることに醍醐味を感じます。

しかしながら、飛ばすためにただ筋力を鍛えてもそれが飛距離に繋がるとは限りません。

今回、あまり一般的ではない方法を紹介しましたが、飛距離に悩んだとき、一度試してみてはどうでしょうか。