- 2019年6月22日
購入時パターに装着されたグリップは選び方の基準にならない
パターを選ぶとき、グリップを選び方の基準においていませんか?最近大人気のため、店頭では太いウレタン製のグリップが装着されているパターがズラリと並んでいますが、それが本当に自分のパッティングに合っているのかを見極めなくてはいけません。今回はパターグリップの歴史を振り返りながら、パターグリップの選び方を紹介します。
パターを選ぶとき、グリップを選び方の基準においていませんか?最近大人気のため、店頭では太いウレタン製のグリップが装着されているパターがズラリと並んでいますが、それが本当に自分のパッティングに合っているのかを見極めなくてはいけません。今回はパターグリップの歴史を振り返りながら、パターグリップの選び方を紹介します。
ドライバーは飛距離を稼ぐ道具ですから、飛ぶのは当たり前ですが、それにプラスして扱いがやさしいものとなると選ぶのに一苦労するかもしれません。今回はドライバー選びで着目する点、そして自分にとって相性の良くなる選び方を紹介します。
「ボールが空に吸い込まれるように飛んでいく。」これがゴルファーの醍醐味です。誰しもそんなドライバーを打てたら、さぞかし気持ち良いだろうと想像します。ただそれはよほど腕力や筋力がないとできないだろうなと思うかもしれません。しかしながら、腕力や筋力がなくても飛ばすためのスイングができれば飛距離は伸ばせます。今回は、そんなスイングにするための一つの理論と方法を紹介します。
ドライバーでもっとも多いミスはスライスですが、「引っ掛けやテンプラも悩みの種だ」というゴルファーもいます。引っ掛けはOBや斜面、または林の中へ飛んでいって大きなトラブルになります。またテンプラは距離が相当残ってしまうので、ボギー以上がほぼ確定してしまうようなミスです。そうしてミスで1打目からがっかりしないように、引っ掛けやテンプラが出る原因と修正方法を探求していきましょう。
ドライバーのフェースの向きによって、打ち出すボールの方向性は変わりますし、スライスやフックなどの球筋、その曲がり幅までも変わってきます。今回はフェースの向きの合わせ方に注目し、方向や球筋を元にフェースの扱い方を紹介します。
ドライバーは試打をしてから選ぶゴルファーが多いですが、ウェッジはアイアンセットのままや、ネットで購入して使用している人も多いのではないでしょうか。ゴルフショップでも試打クラブが少ないのも要因ではあるようです。ラウンドで最もバラエティに富んだ場面で使うクラブはウェッジですよね。そのためスコアアップは、ウェッジセッティングで大きく変わってきます。今回はウェッジのセッティング2本を軸に解説します。
ゴルフの練習場で効果があるアイアンの練習方法。それは、ティーアップをしてボールをしっかり打つことです。しかし、こういった練習をするゴルファーはあまり見かけないですよね。アイアンをティーアップして打つ方法は、ラウンド中の数少ないティーショットのためのように感じるからでしょうか。練習場では人工芝から打つのが実践に近いと思えてしまいます。それでも効果のある、アイアンでティーアップをする練習を考えます。
ゴルフを始めるとき、最初に練習するのは7番アイアンが多いようです。初心者はスイング作りをしてから、徐々に他のクラブを使いこなせるようにしていくのが常道とされていますが、本当にそうなのでしょうか。今回は本当は何番アイアンで練習を始めると良いか考察します。
昔のアイアンセットでは3番アイアンからサンドウェッジまで10本揃っているのが当たり前でした。それがいつしか自分の好みで選択できる限定アイアンセットができたことで、ウェッジの選び方にも幅ができたようです。今回はこの一連の流れを振り返りながら、今後のアイアンやウェッジがどうあるべきかを考えていきます。
ドライバーのスイングは他のクラブと違ってアッパーブローが基本です。それだけにボールの位置や構え方、またヘッドの軌道やインパクトの仕方も違ってきます。今回はドライバーの正しい構え方とスイングの仕方、ワイドスタンスにする意味を解説します。