- 2019年10月23日
ドライバーが激変する!シャフトは硬さ以外の要素も大切
ドライバーが気持ち良く振ってもなかなか安定しないで困っていませんか。もしかするとシャフトに問題があるかもしれません。シャフトには硬さ以外にも自分のスイングに合わせて考えなくてはいけないことがたくさんあります。基本的な知識をつけて、自分に合ったシャフト選びをしましょう。
ドライバーが気持ち良く振ってもなかなか安定しないで困っていませんか。もしかするとシャフトに問題があるかもしれません。シャフトには硬さ以外にも自分のスイングに合わせて考えなくてはいけないことがたくさんあります。基本的な知識をつけて、自分に合ったシャフト選びをしましょう。
ゴルフは何打でホールアウトできるかというスポーツですから、全てのクラブに飛距離があればあるほど良いとは限りません。しかし、ドライバーにしてもアイアンにしても、ある程度の飛距離が得られなければ、スコアメイクできないのも、また事実です。ここでは、アドレス時における体重配分からアイアンの飛距離アップ、ミート率アップを探ってみましょう。
苦手意識の高いフェアウェイウッドとロングアイアンの代用のイメージが高いユーティリティですが、フェースの角度が大きくシャフトの短いタイプが扱いやすいと考えられます。特に初心者は、他のクラブとの難易度とは比較できないこともあるでしょうから、選ぶときは扱いやすさが基準になります。今回は初心者のためのユーティリティの選び方についてまとめます。
ドライバーの飛距離を伸ばすためには、飛びの条件となるボール初速と打ち出し角とバックスピン量を比較してみる必要があります。どれかが劣っていると、飛距離が最大限まで伸びることはありません。ドライバーの飛距離をアップさせるためのスイングについて解説します。
ゴルファーであれば年齢や技量にかかわらず、ドライバーの飛距離をアップしたいという想いは常に持つものではないでしょうか。今回は飛距離をアップさせるための飛びの三要素を、一つずつ確認しながら、技量を持たなくても飛距離アップができる方法を紹介します。
ドライバーの選び方は初心者と中級者とでは違います。初心者を卒業し、シングルクラスの上級者になるまでの広範囲が中級者になるわけですが、どの段階でも自分に合ったものを選ぶことが大切です。そこで今回は中級者に的を絞って、ドライバーの選び方をまとめます。
ドライバーのティーショットがフックするようになると、思い切り振り切ることが怖くなるものです。小手先で修正するよりも、スイング改造でフックを止めようと考えるかもしれませんが、それでは習得するまでゴルフにならなくなってしまうかもしれません。そこで今回は、ゴルフを楽しみながら段階的にフックを修正する方法を紹介します。
ドライバーは、気持ち良く打てれば飛距離も出て気分も高まります。しかしながら、なぜか安定しないのがドライバーです。ヒール側でインパクトしてしまうと飛距離も落ちたり、スライスしてOBなんてこともあります。今回はヒール側でインパクトしてしまっているゴルファー向けにその原因と改善策を話します。
ラウンド中、ドライバーでのミスショットが止まらなくなった経験はありませんか?テンプラ、フック、スライスなど左右に散らばり安定しないとコースマネジメントもままなりません。今回は、とにかく被害を最小限に抑えたいドライバーのミスショットについて、原因と対策について話をします。
ドライバーショットが常にスライスするゴルファーを、「スライサー」と呼ぶことがあります。そうしたスライサーになる原因は軟らかいシャフトにあるという人と、硬いシャフトが原因という人がいます。今回はこうした考え方の相違が生まれるドライバーのシャフトとスライスの関係について考えます。