- 2019年11月18日
グリップでスイングが変わるの?太さの違いと選び方
ゴルフを始めるときに、クラブは自分で購入しましたか。意外にもらったり、中古で買ったりした人は多いのではないでしょうか。中古クラブで、まず気にかけて欲しいのがグリップです。今回はグリップの選び方について、太さや素材などの特徴を交えて話をします。
ゴルフを始めるときに、クラブは自分で購入しましたか。意外にもらったり、中古で買ったりした人は多いのではないでしょうか。中古クラブで、まず気にかけて欲しいのがグリップです。今回はグリップの選び方について、太さや素材などの特徴を交えて話をします。
ドライバーやアイアンはこだわるのに、ウェッジはなんとなくロフト角だけで選んでいませんか?ショートゲームの精度を上げるため、またアイアンの進化とともにウェッジの考え方も変わってきています。今回はウェッジのロフト角やバンスの選び方、プロゴルファーのウェッジ構成など紹介します。
初心者がウェッジを選ぶときに、必ずと言って良いほどワイドソールのものやハイバンスのものをすすめられます。それは、初心者にとって扱いやすいからですが、逆にプロゴルファーはソールを削っています。ソールを削るとどのようなメリットがあるのでしょうか。また、初心者やアマチュアはソールを削ったほうが良いのでしょうか。今回はソール形状に着目して話を進めます。
アイアンショットが難しい理由の1つに、シャフトの長さが違うため、アドレスの姿勢が番手ごとに違うことが挙げられます。もしもシャフトの長さを同じにしたら、同じスイングで打ち分けることができるのでしょうか。そこで今回はアイアンの長さがスイングに与える影響について考えます。
初心者にとって、アイアンでもしっかりと飛距離を出すことは憧れではないでしょうか。コントロールショットが求められると分かっていても、プロゴルファーに少しでも近づけたら良いなと考えてしまうものです。ここのところ、アイアンの設計ロフト角に変化が見られ、昔より飛距離が出るようになってきました。今回は、飛距離を求めるアイアンについて話をします。
ゴルフは長い距離をツーオンができるようになると、スコアは縮められます。そのためには、長めのアイアンとユーティリティで、ロフト角に合った飛距離をしっかり打てることが大切です。今回は、自分の飛距離に合ったアイアンとユーティリティの組み合わせについて説明します。
各クラブの飛距離を考えるときに基準になるのがドライバーのヘッドスピードです。つまりアイアンの飛距離を考えるときも、そのドライバーのヘッドスピードを基準に考えます。しかし、初心者の場合は必ずしもそうではありません。
アイアンを選ぶとき、「顔」が気になることはないでしょうか。好みの形は「顔」で決めることが多いようですが、アイアンの顔の解釈は人によって違うようです。結果的にトップブレードやソールが厚い、もしくは薄いことが決め手となるようです。そこで今回は、アイアンを選ぶときに薄いタイプが良いとされる理由について考えます。
多くのゴルフ場のロングホールではティーショットでボールをうまく遠くに運べた後にも、ある程度の飛距離を飛ばす必要が出てきます。そうしたセカンドショットを打つクラブとしては、フェアウェイウッドとユーティリティが挙げられます。この両者は、その構造の違いからどちらを選択するかも相違してきます。今回は、特に初心者のフェアウェイウッドとユーティリティの揃え方を考えていきます。
ここのところ、パターのシャフトの中で黒色タイプに注目が集まっているのをご存知ですか。実は数年前から、たびたび黒色シャフトは注目されていたのですが、そうして注目されるのには2つの理由があるようです。今回は人気の黒いシャフトのパターについて話をしていきます。