- 2019年3月17日
ドライバーのスイングを基本から見直しスキルアップしよう!
ゴルフクラブには、設計者が意図した取扱に関する説明書がついていません。最近当たり前になりつつありますドライバーロフト、ウェイト調整機能は除き、シャフト軸延長線にないクラブヘッドの重心やバンス角、各ロフト角の持つ意味、シャフトに存在する背骨(スパイン)などについての説明です。ここではその取扱および機能説明と、それを元にしたスイングの基本について、わかりやすく掘り下げ解説します。
ゴルフクラブには、設計者が意図した取扱に関する説明書がついていません。最近当たり前になりつつありますドライバーロフト、ウェイト調整機能は除き、シャフト軸延長線にないクラブヘッドの重心やバンス角、各ロフト角の持つ意味、シャフトに存在する背骨(スパイン)などについての説明です。ここではその取扱および機能説明と、それを元にしたスイングの基本について、わかりやすく掘り下げ解説します。
苦手なクラブとしてドライバーを挙げるゴルファーが多いようです。ところがスイングのコツを知れば、初心者でも簡単に打てるクラブなのです。そこで初心者でも簡単にマスターできるドライバーの打ち方とコツを、今回はお話ししていきます。
現在レディースのアイアンは種類もどんどん増えて、レディースゴルファー個々のタイプで選びやすくなってきました。しかしながら、あまりその特性は活かされずに何となく打ちやすいから、何となく可愛いから、人に勧められたから、このメーカーは有名で間違いがないから等の理由で選んでいませんか?本当に自分に合ったクラブを使用できているのか、確認をしたことはありますか。今回はそんなレディースのタイプを検証しつつ、自分に合ったアイアンの選び方を見ていきましょう。
ゴルフ界ではジュニアゴルファーの活躍によって、新たなスター選手がどんどん育ってきています。一方で現在のゴルフ界を支えているのはシニア世代といっても過言ではないでしょう。ところがジュニアとシニアの年齢区分は意外に面倒なことになっているようです。今回は世間一般とゴルフ界の年齢の違いと問題点についてお話しましょう。
ゴルフクラブをトップの位置まで引き上げたとき、シャフトが飛球線に対してクロスしていることがあります。クロスとはヘッドがターゲットよりも右側を向いた状態で、良いスイングフォームとはいえません。今回はオーバースイングとシャフトクロスの違いと直し方について解説します。
アイアンショットが、意に反して右方向にプッシュアウトしてしまうことがあります。すぐに修正したいところですが、意外にも原因はたくさんあるものです。ここではプッシュアウトの原因と修正法、また大きなトラブルになる原因が複合するプッシュアウトについてお話します。
ドライバーの練習に費やす時間が多いのが初心者の特徴といえます。確かにドライバーショットの結果によって、セカンドショット以降に違いがでてくるので、その気持ちが分からないでもありません。そこで今回は、初心者がドライバーを上達するために必要な練習方法と、練習で注意するポイントを紹介します。
ウェッジを選ぶときは、ロフト角が気になりませんか。角度のあるクラブを使えばピタッと止まる球筋になり攻めの幅が広がるような気はしますが、一方で使えないクラブになっていることもあるようです。そこで今回は、正しいウェッジの選び方について考えます。
「ドライバーは難しいクラブ」と、苦手意識を持つゴルファーが多いようです。しかしながらティーアップしたボールの打ち方さえ理解できれば、初心者でも簡単なクラブにできます。初心者がマスターできるドライバーの打ち方を解説します。
ゴルフコースをプレーするときに一番ミスをしやすいのは、やはりアプローチではないでしょうか。目標が目の前にあるとついつい頭が上がってしまったり、打ち込んでしまったりするものです。そもそもどこに落とすのが一番ベストなのでしょうか。そしてその打ち方とはどれが正解でしょうか。今回は女性ならではのアプローチの犯しやすいミスとその改善の仕方を見ていきましょう。