- 2019年1月23日
ゴルフスイング矯正はドライバー150ヤードショットでできる
安定しないゴルフスイングに不満があるようなら、ドライバーで150ヤードのショットを繰り返してみてはいかがでしょう。正確なインパクトができるようになるには、正しいスイングを身につけなくてはいけません。今回はハーフスイングによるスイング矯正法を紹介します。
安定しないゴルフスイングに不満があるようなら、ドライバーで150ヤードのショットを繰り返してみてはいかがでしょう。正確なインパクトができるようになるには、正しいスイングを身につけなくてはいけません。今回はハーフスイングによるスイング矯正法を紹介します。
ゴルフのスイングの仕方に、「トップを小さくしたコンパクトなスイング」を目標とすることがあります。しかしテークバックを小さくすると、飛距離ダウンに繋がるのではと心配する声も聞こえてきそうですが、実はコンパクトなスイングのほうが飛距離はアップすることが多いようです。そこで今回は、トップを小さくするスイングの仕方と練習方法を紹介します。
テイクバックとはバックスイングの始動に当たる部分のこと。そのテイクバックを重要視しないゴルファーが多いですが、どんな動作でもスタートが悪ければその後の動きに悪影響が現れます。そこで正しいテイクバックとはどのようなものなのか、そして上手くできるコツなどを説明します。
ゴルフでは「タメがないからスライスする」、また「君にはタメが必要」と聞きますが、何を指した言葉だかご存知でしょうか。雰囲気としては分かるゴルフ用語ですが、実は高度なスイングの中の瞬間的な1コマを指摘したものなのです。それでは、ゴルフ用語のタメについて紹介します。
ゴルフにおいてはクラブがなければプレーできません。特にプレー中にクラブがなくなってしまえば、なくしたクラブの距離を打つことができなくなり、その日のプレーに支障が出てしまうでしょう。そういったクラブがなくなる原因の一つとして、クラブのシャフトが折れるといったことをたまに聞きます。今回は、クラブのシャフトが折れる原因を確認し、折れないようにどのように対策していくかを見ていきましょう。
ゴルフのラウンドで突然のシャンク!このような経験をしたことはありませんか?ゴルフのミスの中でも、シャンクは最も嫌なミスだと言われます。そんなシャンクの改善方法はいくつかありますが、ゴルフのスイング中のコックの使い方が大事です。今回は、シャンクが出ないためのコックの使い方を紹介します。
ゴルフクラブに使っているグリップは永久使用可能だと思っていませんか?グリップは使っているうちに劣化するものですので、定期的に交換しなければなりません。使用頻度によって交換時期は異なるのですが、グリップ交換の目安となる時期、そしてその費用について説明します。
ゴルフスイングでグリップが滑るような気がするようであれば、そろそろグリップ交換の時期が近づいている合図です。次のラウンドまでに時間があれば、ゴルフショップでなくても自作で交換することができます。今回は、1~3日で使えるグリップ交換の方法を紹介します。
皆さんはどれくらいグリップを意識していますか?グリップは身体とクラブを繋ぐ唯一の接点となる場所です。そこが甘くなりすぎたり、力の入れ方を間違えるとショットが安定しません。ショットが安定しないとスコアも安定しないので、正しいグリップと力の入れ方を覚えてゴルフのレベルを高めましょう!
最近はゴルフ場や練習場に、必要最小限のクラブを持っていくのが流行っているようで、小本数用のクラブケースを使う人が増えてきています。クラブの本数が少なくスリムなケースタイプなのでセルフにはピッタリですが、その場に合った担ぎ方ができていないようです。今回はクラブケースの担ぎ方について考えます。