フェースを開く特殊な打ち方とリスク回避のための考え方

グリーン周りのショートアプローチでは、フェースを開く打ち方を選択する場合があります。

1本のクラブで多機能の使い方ができるのは技術の賜物ですが、本当にその打ち方は必要だったのでしょうか。

今回はフェースを開く打ち方とそのリスクについて考えていきます。

フェースを開く打ち方をするクラブがキャディバッグ内にある?

アイアンに限らずゴルフクラブはフェースの斜度、つまりロフト角に合わせてインパクトをするのが最良です。

唯一、そのロフト角を意図的に開く打ち方をするのは、アッパーブローでインパクトをするドライバーでしょう。

ドライバーはティーアップしてボールを芝面よりも高い位置に掲げて、そのボールを下から打ち上げます。

このときフェース面は上を向いていますから、本来のロフト角よりも開いてインパクトをしていると考えられます。

ドライバーのロフト角は理想とする打ち出し角に満たないために、フェースを上向きに開いて打ち上げることで、その理想の角度で打ち出すことができます。

またヘッドが上昇しながらインパクトすることでバックスピン量が減り、飛距離は増しているはずです。

この特殊な打ち方をするドライバー以外のクラブは、基本的にはロフト角に合った球筋を選択できれば問題はありません。

ロブショットを打ちたければロブウェッジを用意し、ピッチエンドランを打ちたければピッチングウェッジを用意すれば良いだけです。

フェースを開く打ち方にある想いと現実のギャップを認識

アプローチウェッジでフェースを開くことには、ロフト角以上に高い球筋で打ち上げて、ピンポイントにボールを運びたいという想いと、バックスピンをかけて転がりを止めたいという想いがあるようです。

グリーン周りのアプローチではいくつかの選択肢はあっても、最良の選択は結果を見てみないと分かりません。

そこで経験値から割り出すのが最善策なわけですが、中にはイメージを優先して賭けてみることがあるようです。

多くの場合は満足のいくものではないようですが、大きなトラブルにならなければ、それもゴルフだと納得していられるのかもしれません。

ただ本当はイメージ通りでなければ、そのアプローチは失敗だったはずです。

さらに考えるとリスクを回避することがプレーを進めていく上で大事なことですから、フェースを開いてトップする可能性がある打ち方を選択した時点で失敗とも考えられます。

この場合、もっとも正しいのはフェースを開かなくて済むウェッジを用意しておくこと、2番目としては持っているウェッジのロフト角に合わせてインパクトに強弱をつけることではないでしょうか。

あえてフェースを開く打ち方をする理由はあるの?

アマチュアゴルファーの場合には、なるべくフェースを開くことなく、普通の打ち方でインパクトすることが大切です。

昔はニブリック(現9番アイアン)でそれ以下の番手すべてをカバーしていたのですが、やがてサンドウェッジができてショートプレー用のクラブが徐々に開発されるようになります。

進化を続けた現在では、ウッドとアイアン以外にユーティリティが加わったことで、中間の無駄なクラブが減り、ショートプレー用のウェッジの本数を増やすことができるようになりました。

特にアプローチウェッジは多岐にわたり、ピッチングウェッジとサンドウェッジの中間の位置づけだったものが広範囲になっていきます。

現在では、アマチュアでもアプローチウェッジを2~3本入れているのは珍しくなくなっています。

さらにソールの膨らみであるバンスのあるタイプとないタイプを用意して、フェアウェイ用とラフ用に分けている人もいるようです。

これだけの準備ができているのであれば、あえてフェースを開く打ち方をする必要はないと考えるのが普通のことではないでしょうか。

フェースを開くプロの打ち方を良く観察してみよう

アマチュアゴルファーはフェースを開く打ち方は極力避けて、リスクをとらない攻め方を選択するのが上策です。

一方で、1打で賞金が変わるプロの世界では、リスクを背負ってでも攻めるのが常識でしょう。

フェースを開いてグリーンを狙うプロはたくさんいますが、実はこの打ち方もリスク回避のために選んだものなのです。

プロが怖いのは予測のつかない事象です。

現実では、芝草の抵抗が強くてヘッドの抜けが悪いと、ショートする可能性が高くなります。

芝の抵抗でもっと顕著な例は芝の逆目です。

順目であればスっと抜けるはずのヘッドが、逆目になると抜けが悪いどころか芝に刺さってしまってダフリになることもあります。

そこで、あえてフェースを開いて芝の上でソールを滑らせるわけです。

これであれば苦もなくヘッドは抜けて、しかも予測のつかないミスを誘発することはなくなります。

もちろんプロゴルファーのテクニックがあれば、スイングの最下点を心配する必要はありませんし、トップの心配もありません。

フェースを開く打ち方をしてリスクはないのか?

フェースを開く打ち方で最大のリスクはトップです。

フェースを開くとリーディングエッジが浮いてしまい、ボールの真下に入射できずにボールをダイレクトに打ってしまうのではないかという不安が生じるものです。

確かにフェースを開きすぎると、リーディングエッジがボールに当たってトップする可能性はあります。

ただしボールの側面の中心よりも下に当たれば、ボールはフェースの上に乗って強力なスピンを加えることになります。

もしもトップするとしたら、フェースを開くウェッジのバンスが邪魔をして、予想以上にリーディングエッジが浮いているからとも考えられます。

ただそれを実現するには、リーディングエッジの浮いている高さが2センチ以上もあることになります。

これは指の太さ1本分もあることです。

したがってフェースを開くことだけでリーディングエッジが浮いてトップすることはないと思ったほうが良いでしょう。

では、なぜフェースを開くとトップすることになるのでしょうか。

フェースを開いたからといって本当にトップする可能性はない!

フェースを開く打ち方をしても、ボールの赤道を上回るほどリーディングエッジが浮くことはないため、その浮きのせいでトップする可能性は低いようです。

浮きが直接的な原因ではなく、鋭角的なスイングをすると、フェースを開くことで生じたバンスが最下点で弾かれてしまい、跳ね上がったリーディングエッジがトップを誘発するのです。

フェースの刃をボールの下に入れるようにスイングをすると弾かれてしまいやすいので、振り子のようなヘッドをイメージして緩やかな軌道のスイングをすると、最下点で弾かれることはないはずです。

このフェースを開くスイングは、バンカーショットのエクスプロージョンショットも同じ原理です。

ただしバンカーは砂に埋もれてしまうので、ソールにバンス角のあるものを選ぶと、砂上を滑ってボールを拾い上げてくれます。

問題はフェースを開くときの振り子のスイングです。

スイングの最下点とボールの真下が一致し、柔らかいスイングができれば、それが振り子のスイングになっているはずです。

信じてスイングをすれば、開いたフェースでも正しいインパクトはできるでしょう。

ただし、正しいインパクトと距離感は別物ですから、距離の計算ができる打ち方にしたほうが良い結果になるのではないでしょうか。

フェースを開く打ち方の是非を考えてみる必要がある

フェースを開く打ち方を選択する場合は、本当に必要なのかをまず自分自身に問うべきです。

その上でトップの不安がある場合は、リスクを負わないことのほうが重要です。

フェースを開かなくても済むそれなりのウェッジを用意しておけば、同じ球筋でもグッと難易度は低くなるはずです。