ドライバーだけ振り遅れる?シャフトにも原因があるかも!

ドライバーが上手く打てないゴルファーで、振り遅れを注意されたことはありませんか?

振り遅れは、正しく理解しないと間違った練習をしてしまうものです。

また、振り遅れている原因がシャフトにあることもあります。

今回は振り遅れの説明と改善方法をお伝えします。

振り遅れを正しく理解している?

ドライバーで振り遅れを指摘され、どんなことを意識して練習していますか?

振り遅れを勘違いして、間違ったことに注力すると逆効果です。

まずは、振り遅れを正しく理解しましょう。

まず『振り遅れ』と聞いて、ヘッドスピードが足りていないと勘違いしている人がいるかもしれません。

そんな人はきっと、頑張ってヘッドスピードを上げようと練習するはずです。

体の回転スピードを上げようとしたり、無理にダウンスイングで右手を引き込みタメを作ってみたりしても、実は逆効果なのです。

実際の振り遅れとは、インパクトのタイミングでクラブヘッドがスクエアに戻っていないことです。

体の回転に対して、クラブヘッドが極端に遅れてしまっていることを言います。

これはヘッドスピードの問題ではなく、体の回転とヘッドの回転のバランスが取れていないということです。

あとで話をしますが、スイングが正しくてもシャフトが原因で振り遅れることはあります。

そのため、フェースが開いたままインパクトを迎え、右方向へのミスショットに繋がってしまうのです。

ドライバーだけ振り遅れるのはなぜか?

アイアンはきちんと打てるのに、ドライバーだけ振り遅れるゴルファーは意外に多いのです。

しかし、これは良く考えると当然のことなので安心してください。

なぜドライバーだけ振り遅れるのか説明します。

まず、ドライバーとアイアンではシャフトの長さが違います。

シャフトが長くなると、描くスイングアークが大きくなることは容易に理解できるでしょう。

スイングアークが大きくなるということは、ヘッドが動く軌道が長くなるのですべての運動に時間がかかります。

そのため、アイアンと同じタイミングでスイングしてもヘッドが返ってきません。

次に、シャフトの硬さです。

アイアンのシャフト(スチール、カーボン問わず)に比べ、ドライバーのシャフトは長くしなりやすくできています。

これは、シャフトのしなりを利用して、ヘッドスピードを上げるためです。

ただそのしなりの分、タイミングを間違えると振り遅れる原因に繋がるのです。

このように、ドライバーはそもそも振り遅れる要素が多いクラブであると理解してください。

振り遅れる原因はシャフトにもある

では、振り遅れる原因について、もう少し詳しく説明します。

ドライバーは振り遅れやすいクラブであることはお伝えしました。

しかし、振り遅れやすい要素があるとはいえ、それを理解して正しく使えれば振り遅れません。

振り遅れの最も大きな原因は、やはりスイングに問題があります。

アイアンだと、潜在的なリスクで収まっていたとしても、ドライバーだとそれが顕在化します。

最もアマチュアで多い振り遅れの原因は、体が先に開いてしまっていることです。

これは、教える側にも問題があるのですが、「腕を使わない」「体と一体化する」などと言われ、体の回転だけでスイングをしようとしている人に多くみられるケースです。

あとで改善策はお伝えしますが、大半がこのケースです。

次に疑うべき原因はドライバーに問題があるケースです。

ドライバーといっても、ヘッドではなくシャフトです。

理想のスイングをしていても、ヘッドスピードに対してシャフトが柔らかすぎる、シャフトが長すぎると振り遅れることがあります。

自分のスイングに合っていないシャフトを使っているアマチュアゴルファーは多いです。

振り遅れている間はスライスは止まらない

振り遅れてもフェアウェイに飛んでいれば良いのではないでしょうか。

そんな疑問もあるかもしれませんが、正しくエネルギーを伝えられていないため飛距離が出ませんし、振り遅れるとほとんど真っ直ぐ飛ぶことはありません。

スイング、ドライバーのシャフト、どちらに原因があるにせよ、ミスショットは発生するのです。

振り遅れで多いミスショットが右へのミスショットです。

特にスライスが多く出ます。

振り遅れは、フェースが開いてスクエアインパクトが迎えられない、またそれを戻そうと無理に左方向へ引っ張ってインパクトを合わせようとすると、カット軌道が強くなり結局スライスになってしまいます。

つまり振り遅れている間は、スライスのミスが出るということです。

ドライバーを安定させるためには、最低限、振り遅れを直すことが絶対条件といって良いでしょう。

では、どのようにすればドライバーを安定させることができるのでしょうか。

ドライバーの振り遅れを直すには?シャフトの前にスイングを見直す

振り遅れは、お伝えしたようにシャフトの問題もありますが、まずはスイングを正しく見直すことが重要です。

振り遅れの原因は体の開きが先行しすぎてしまい、クラブが置き去りになっているということです。

体が開きすぎていると、クラブヘッドを返そうとしてさらに体を回そうとしても回す余地もありません。

正しくは、クラブヘッドが返るタイミングで、適切な体の開きである必要があります。

体が開いてしまうゴルファーの多くは、無理に体の回転だけでスイングをしようとしていることです。

このタイプの人は、腕を使わないため、ボールに届かせようとすると体が突っ込む傾向が強まります。

では、どうしたら良いのでしょうか。

答えは非常に簡単で、腕を振ることです。

体と同調してしっかりとドライバーを振り抜くことで正しいインパクトを向かえることができます。

ここで、ひとつ簡単なドリルを紹介します。

1.バックスイングをしてトップの位置を作る

2.飛球線後方を向いたまま、腕だけでスイングする

たったこれだけです。

振り遅れてボールにしっかりとフェースが当たらないゴルファーは、腕を使わなすぎの可能性が高いです。

腕を振り下ろす遠心力で体が自然と回ってしまうのを感じられるはずです。

アドレスから、ボールとの距離は変わっていなければ、しっかり腕を振るだけでボールに当たるでしょう。

始めは手打ちに感じるかもしれませんが、体の回転も意識してスイングすると、しっかりとインパクトできるようになるでしょう。

ドライバーのシャフトを見直すことも必要

では、最後にドライバーのシャフトの見直しについて話をします。

振り遅れの原因のひとつに、自分のスイングと合っていないシャフトを使っている場合があるとお伝えしました。

簡単に言えば、アンダースペックすぎてシャフトが耐えられない(素直にしなり戻りできない)ということです。

まずヘッドスピードに合った硬めのシャフトを選ぶことが非常に重要です。

適切な硬さのシャフトを選ぶことで、スイングは安定し、しっかりと振り抜けるようになります。

今回は、フレックス(硬さ)に注目して話をします。

メーカー記載のフレックスは、同じ表記をしていても実際は硬さが違ったりします。

そのため、RフレックスからSフレックスに変えたから大丈夫というわけにはいきません。

そこで、参考にしたいのが『振動数』です。

振動数とは、1分間でクラブがどれだけ揺れるか(上下の往復)を数値化したものです。

振動数が多ければ硬く、少なければ柔らかいということです。

また、同じ振動数なら元調子シャフトは硬く感じ、先調子シャフトは柔らかく感じます。

振り遅れやすいタイプは先調子のシャフトを選ぶのがおすすめです。

クラブフィッティングを行うと、ヘッドスピードに合った振動数を確認できたりしますので、ぜひ行ってみてください。

ドライバーの振り遅れは早いうちに直そう

長いクラブほど扱いが難しいが難しいため、初めのうちは振り遅れてしまうことは仕方ありません。

しかし、苦手意識が付くとなかなか改善できなくなりますので、早いうちに振り遅れは改善するようにしましょう。

もしもドライバーだけ振り遅れてしまうなら、シャフトの見直しをしてみてください。

すでに先調子系のシャフトを使っているのであれば、やはりスイングの修正が求められます。