ドライバーヘッドの大きさの違いとゴルフスイングとの関係

ドライバーはヘッドの大きさによって飛びそうな気がしますし、安定感もありそうな気がするものです。

しかしながら大小のサイズがあるということは、それなりの意味があるということです。

そこで自分のゴルフスイングに合うサイズのドライバーヘッドの見分け方についてお話しします。

ゴルフショップに並ぶドライバーヘッドの大きさが違う理由

ゴルフショップに並んでいるドライバーを見ると、ヘッドの大きさは大小様々なものがあります。

性能を知らずに見た目だけだとヘッドの大きなタイプのほうが良く飛びそうですし、なによりフェース面が広いのでミートのしやすさを感じるのではないでしょうか。

しかしながらドライバーは見た目で選んではいけません。

「黒と赤とどっちが好き?」という好みとは違って、ドライバーは自分の技量に合ったものを使わないと、いつまで経ってもスライスに悩まされますし、飛距離に不満を持つことになるからです。

自分の持っているパワーを最大限に活かせるドライバーを選ぶことで、最大の飛距離を狙うことができます。

ただしアベレージゴルファーの場合には、1ラウンドで1回だけ良い当たりをして、あとはトラブル続きということが良くあります。

ゴルフはミスをなくすことでスコアを作っていくスポーツですから、最大飛距離を狙った「今日イチ」だけのドライバーは極力避けたほうが良いと考えられます。

ゴルフスイングの命中率でドライバーヘッドの大きさは決まる

ドライバーのヘッドの大きさで、ゴルフスイングの安定度を見分けることはできませんが、ミート率については分かるかもしれません。

ヘッドの大きさが違う2つのドライバーのうち、フェースに当てることだけを考えると、大きなヘッドに軍配は上がりますが、スイートスポットに当たる確率が高いのは小さいヘッドのドライバーです。

スイートスポットは日本語に直すと「真芯」ですが、現在のヘッドはポイントではなくエリアで芯の効力が発揮できるようになっています。

つまり真芯の周辺も芯として同じくらいの弾みがあるわけです。

そうであればフェースに当たれば芯に当てたのと同じことになる、小さなヘッドほうが簡単なドライバーになると言えるのではないでしょうか。

見た目ではヘッドの大きさは安定感に繋がりますが、実際に使ってみると小さなヘッドのほうが安定したショットを放つことができるわけです。

実は大きなヘッドのドライバーに比べて、小さなヘッドのドライバーには、もう1つ有利な点があります。

ドライバーヘッドの大きさは小さいほうがゴルフ初心者に安心

ドライバーのヘッドの大きさは小さいほうが簡単に操作できます。

小さいヘッドはフェース面も小さいため、「フェースに当てる=スイートエリアでインパクト」と、スイートエリアでとらえる確率が高くなるわけです。

ゴルフのビギナーにとって芯を食ったストレートボールは、垂涎の性能ではないでしょうか。

分かりにくいかもしれませんが、重心深度が深いヘッドは直進性に優れているので、スライスやフックしにくいようになっています。

フェアウェイウッドの7番や9番を使ったことがあれば分かると思いますが、ヘッドが小さいとロスが少なくなり、ミート率が良くなることから最大限の飛距離を引き出すことができます。

ミート率の高さは直進性が増すことでもあり、スライスやフックになりにくという特性がプラスされています。

ドライバーのヘッドも同じことで、サイズが小さくてもフェースでとらえることができれば、平均ミート率が高まる可能性を秘めています。

ヘッドの大きさについてゴルフの格言は違うらしい

ドライバーのヘッドの大きさに関しては、「小は大を兼ねる」と格言と逆の状況になっていますが、ゴルフの技量が上がるとそうでもないようです。

ゴルフスイングの軌道が安定していて、インパクトでのブレを最小限に留めることができるのであれば、ヘッドの大きいほうが飛距離アップは期待できます。

フェース面をトランポリンに例えると、フェース面の大きさによって弾みが大きくなることは想像できませんか。

現在はルールで違反クラブとなっていますが、高反発クラブはまさに大きな弾みがあるトランポリンのような状態だったわけです。

大きなヘッドほどトランポリン効果が高いのは、ものすごく硬いチタン合金でヘッドが作られているからです。

厚さ2~3ミリでも割れないチタン合金は、内部が空洞なので、ボールが当たると内側に一旦へこみ、その反動でボールを弾き飛ばします。

このトランポリン効果が最大に現れるの箇所がスイートスポットなわけです。

真芯でボールをとらえる技量があれば、大きなサイズのヘッドのほうが安定的に飛距離を伸ばすことができます。

ドライバーのヘッドの大きさがゴルフスイングを安定させる?

ビックサイズのドライバーは、ヘッドの大きさに対する安心感があります。

しかし実際には、広いフェースの範囲の中でも真芯でインパクトをしなければならないため、イメージとしてはパターのフェースでボールをとらえるようなものです。

一般的なドライバーは、46インチのシャフトの場合、時速140キロのスイングをしています。

しかもヘッドコントロールしないと、シャフトのしなりとねじれによって、まともにフェースを合わせることさえできません。

ところが大きなサイズのヘッドのドライバーは、物理で習った「慣性モーメント」によって、シャフトのしなりやねじれがゆったりとしたリズムで戻るので、フェースを合わせやすいというメリットがあります。

強いスイングをしていてもシャフトはゆったりとした動きをしてくれるので、ゴルフスイングが安定してるのであれば、狙い通りのインパクトができる可能性が高くなります。

つまり一定の技量に達しているのであれば、ヘッドは大きいほうが飛距離は伸びる可能性が高いということです。

ゴルフスイングで決まるドライバーヘッドの大きさ

結局のところドライバーのヘッドの大きさは、大小のどちらのサイズが良いのでしょう?

ポイントになるのは、ゴルフスイングの軌道が安定しているからです。

スイングの最下点にゴムティーをセットして素振りをします。

良いスイングだとゴムティーとソールが擦れたときに「チッ」と音が聞こえますが、スイングがぶれるとゴムティーの根元にフェースが当たり、「ドン」といった音が聞こえてきます。

ボールを打つときの勢いで素振りを連続10回しても、この「チッ」の音が聞こえるようになると最下点までのスイング軌道は安定しています。

ドライバーの場合には、さらに最下点を通過してから、アッパーブローまでのスイングがあるので、ここでヘッドスピードを落とさないようにボールをとらえることができれば、強いインパクトを与えることができます。

スイング軌道が安定していれば、正確なインパクトができるので、大きなヘッドを扱うことができます。

一方スイング軌道にブレがあるようであれば、フェース面の小さなヘッドのほうが飛距離は安定するはずです。

ドライバーのヘッドの大きさに好みはありますが、上級者に近いほど大きなサイズのヘッド、初心者に近いほど小さなサイズのヘッドが良いと言えるのではないでしょうか。

ヘッドの大きさの選び方

ドライバーのヘッドの大きさは、自分のゴルフスイングで決めたほうが良いようです。

スイング軌道が安定しているのであれば、シャフトも長めで大きなサイズのヘッドの真芯でインパクトをして、最大のスプリング効果を引き出すことができます。

対してスイング軌道が安定していないのであれば、打ちミスの少ないシャフト短めの小さなヘッドで確実なショットを狙うほうが賢明です。