- 2019年3月1日
ドライバーショットのダフリ。それは打ち気に原因がある?
ティーアップしたボールを打つドライバーショットにもかかわらず、ボールの手前でダフることがあります。姿勢やスイング軌道などさまざまな原因が考えられますが、意外に複雑な理由があるようです。今回はダフリの原因とその対処法についてお話しします。
ティーアップしたボールを打つドライバーショットにもかかわらず、ボールの手前でダフることがあります。姿勢やスイング軌道などさまざまな原因が考えられますが、意外に複雑な理由があるようです。今回はダフリの原因とその対処法についてお話しします。
アイアンでアドレスをとると、右肩がかなり下がっていることがあります。構えた時点で肩が歪んでいれば、スイングも歪んでしまうのは必然です。そこで正面からの姿勢を撮影して、チェックしてみることをオススメします。今回は、簡単な見つけ方を紹介します。
ゴルフと言えば、「マナーが厳しい」とか「ルールがたくさんあって堅苦しいスポーツ」というイメージがあるかもしれません。コースを回る時はもちろん練習場に行く際にも、どんな服装や格好で行けば良いのか、ゴルフ初心者の方は特に迷ってしまうかもしれません。そこで最低限覚えておきたい基本マナーを把握して、恥をかくことなく、ゴルフ上達を目指しましょう。
ゴルフのスイングには3つの打ち方がありますが、その中で基本となるのが払い打ちと言われています。1番簡単そうなスイングのように感じますが、実際にはコツをつかまないと上手くインパクトすることができません。そこで払い打ちのスイング法と練習法、さらに他の2つの打ち方について紹介します。
ゴルフでは、打数を数えることが必須なスポーツです。しかし、数を数えるという単純な行為のはずなのですが、プロゴルファーでもたまに数え間違いを起こしてしまうというように、何故かミスを起こしやすい競技でもあります。ゴルフでは1打をしのぎあう競技ですし同伴者の信用を失わないためにも、意図的でなくとも数え間違いのないようにしなければなりません。今回のテーマでは、数え間違いやすい原因とゴルフプレーに集中できる数え方の対策を見ていきます。
インパクトでフェースが開くゴルフスイングをすると、その対処法で手首をこねることがあります。それはゴルフスイングにとって悪癖なので、なるべく早くそのクセを消してしまいたいものです。ここからは、手首をこねると右手をかぶせるの違い、正しいスイングの方法などを紹介します。
ゴルフクラブを引き上げると、トップで手首が左手甲側に折れることがあります。これは一般的にオーバースイングと言われる現象で、インパクト時に悪影響があると言われています。そこで手首が折れないスイングの仕方と練習法について紹介します。
ゴルフコースにはアンジュレーションがあり、平らな場所でセカンドショットが打てる機会はそう多くはありません。いくつかある傾斜の中でもっとも難しいのが、右足上がりの斜面です。下り傾斜でのスイングの仕方と練習方法について紹介します。
ゴルフ場のグリーン回りのガードバンカー、プレッシャーですよね。せっかく花道から攻められると思ったら、引っかけてバンカーへ。砂の量も多く、柔らかいとそれはもう大変です。入ってしまったらまずは、脱出第一です。そんなときこそ、ウェッジをハンドレイトに構え、バウンスを意識したアドレス、スイングを心がけてください。
無意識にゴルフクラブを引き上げていたのに、より良くしようとタイミングや軌道を考え出すと上げ方に迷いが生じてくるものです。正しいテークバックが理想的なトップの形になり、それがインパクトへと繋がります。そこで今回は、3つの軌道によるクラブの引き方を紹介します。