ゴルフスイングを正面からチェックすると、肩の回りが気になるところです。
肩の回りは捻転するスイングの目安になる重要なポイントですが、そこには柔軟性が必要です。
ここからはテークバックで左肩を回すために必要な肩甲骨の柔軟性についてお話します。
ゴルフの基本である捻転するテークバックと肩甲骨の関係
ゴルフスイングでもっとも重要なのはインパクトです。
インパクトはトップからのダウンスイングによって決まりますが、そのダウンスイングはテークバックの影響を受けます。
つまり正しいインパクトをするためには、テークバックが重要ということが言えます。
このテークバックとは、アドレスの姿勢からクラブヘッドをトップの位置まで引き上げる動作のこと。
テークバックのフォームをチェックするときは、アドレスを正面からとらえることが多ようです。
例えば両肩とグリップが作る三角形を維持してグリップを引き上げるとか、グリップを握る親指のシワが肩のどの位置を指すのかといった指導法は良く目にすると思います。
しかしながら近年のゴルフは単にグリップを上げるのではなく、捻転するテークバックが求められています。
その捻転とはねじれのことで、現在のテークバックは身体をねじることを目的としています。
そこで捻転に必要な肩甲骨の働きについて注目をしていきます。
ゴルフのテークバックで必要な柔軟性は肩甲骨周りの筋肉?
「テークバックとは捻転である」としたとき、その捻転に必要なのは柔軟性だと考えるのではないでしょうか。
ゴルフクラブを握って身体をねじるわけですから、カチコチでは目的とするポイントまで回すことはできないからです。
ただ、どこの部位の柔軟性が大事なのかは分かりにくいと思います。
身体をねじるときは腰に手を当てて肩を回したり、ゴルフクラブの両端を握って肩に担いで回したりしても、実際にどこの部位が硬いのかは良く分からないものです。
ゴルフスイングの捻転に必要な部位は肩甲骨です。
肩甲骨とは、背中にある逆三角形の大きな板骨で、背中側から肺の上部を覆っています。
巷では、肩こり解消に「肩甲骨はがし」などといわれるストレッチ法が流行っていますが、まさにその柔軟性がゴルフにも必要なのです。
肩甲骨は肩関節と接続していますが、背中の上で浮遊している骨です。
昔々手が足として機能していたころ、ライオンが走るときの肩の動きにように、上下や前後に移動していた骨です。
この肩甲骨の可動域を広げると、スムーズなテークバックができるようになります。
ゴルフのテークバックでの肩甲骨の動きを確認しよう
まずはテークバックでの肩甲骨の動きについて確認しましょう。
そこでゴルフクラブを構えたときの姿勢を思い起こしてください。
背筋を伸ばして胸を張り、前傾姿勢で肩から腕を下ろします。
両腕を左右にブラブラと揺すってから両手を合わせたところが、本来のグリップの握る位置です。
このとき背筋を伸ばして胸を張っていますから、肩甲骨は普通のポジションにあるでしょう。
手を離して肘を上げると、さらに胸が張って肩甲骨が背骨に寄っていきます。
今度は両肩を丸めるように前肩の姿勢をとると、肩甲骨は背骨から離れて広がっていくのが分かります。
テークバックでの左肩は、両肩を丸めて背骨から肩甲骨を離す動作をとり、右肩は胸が張って背骨に肩甲骨が寄るようにします。
この肩甲骨の動きをすると、左肩は右に旋回してアゴの下に入りますし、右肩もその対角線上に移動します。
その結果背骨を軸とした肩回転ができ、ねじれた身体にパワーは蓄積されています。
あとは捻転を解放することでダウンスイングへと繋げていくのです。
肩甲骨が移動するテークバックをゴルフでは捻転と言う
ゴルフクラブを握ってアドレスの姿勢をとるとき、背筋を伸ばして胸を張らないと、肩甲骨が外側に開いた状態になります。
すでに外に開いた肩甲骨をテークバックでさらに広げるのは至難の業なので、まずは正しいアドレスの姿勢をとることが大切です。
テークバックを始動するとき、他の部位を動かさずに左肩甲骨を外側に開いてみましょう。
グリップは意識せずにインサイドに引くことになるはずです。
さらに右肩甲骨を背骨側に寄せてみましょう。
身体が柔らかければ、この時点で左腕は地面と平行になっています。
問題はこの「柔らかさ」なのです。
肩甲骨周辺の筋肉を柔らかくすることで、背中に浮遊している骨を移動させるのですから、ストレッチは重要になってきます。
ただ脚力を鍛えるスクワットや腹筋を鍛えるシットアップ、またはクランチのように肩甲骨周辺の筋肉を直接鍛えるのは難しいものです。
しかも筋肉増強ではなく柔軟性を高めるストレッチですから、やはり周辺部位を動かすことから始めるしかありません。
ゴルフのテークバックに必要な肩甲骨のストレッチ法
テークバックに必要な肩甲骨のストレッチにはさまざまな方法があります。
自分に合ったストレッチ法でまったく問題はありませんが、できればゴルフのスイングに必要な部分を重点的に行っていきたいものです。
まずは背中側に浮かせるストレッチです。
両手と両膝を床について「猫のポーズ」をとります。
背中を丸めて背骨を高く上げてから、今度はお腹をせり出すようにしてください。
このとき肩甲骨は背中から浮いているはずですが、硬くなっていると肩甲骨の隙間に指が入りません。
隙間に水が溜まるようになるまで、この運動を繰り返し行うようにしましょう。
次に肩甲骨の最下部を横に移動させます。
腕を真っ直ぐに上げると、逆三角形の肩甲骨の最下部が開きます。
子供のときに簡単に投げられたボールが、大人になって上手く投げられないとか投げると肩が痛いと感じるのは、この下部の可動域がないからです。
ゴルフクラブの両端を握り、頭上に掲げて背中側に下ろします。
その際肩甲骨が固まっていれば、シャフトが頭にぶつかるはずです。
後頭部よりも10センチ以上離れたところに下ろせるようになるまで、繰り返しこのストレッチを行いましょう。
肩甲骨を使うテークバックで円のゴルフスイングができる
肩甲骨を使ったテークバックをすると、軸を中心とした回転ができるようになるので、スイング軌道がブレることはなくなります。
しかし、このスイング軌道の安定は副産物であって、肩甲骨を動かすゴルフスイングの目的は捻転によるパワーの蓄積です。
左肩甲骨を外側に広げたのは、その移動した肩甲骨を引き戻すことが目的です。
回転軸を中心としたスイングはコマのように回転しているのではなく、身体の内部で筋肉が収縮しているのです。
ゴムをねじったように身体が戻るのではなく、移動した肩甲骨を元に戻すことがダウンスイングだといえます。
ダウンスイングは広がった左肩甲骨を背骨側に移動させ、背中側に寄っている右肩甲骨を、目いっぱい外側に押し出すようにします。
身体の正面から見ると左肩が回転しているようにしか見えませんが、内部では激しい運動が行われています。
『捻転によるパワーの蓄積=肩甲骨の移動』が、正しいスイングの方法となります。
ゴルフのテークバックの内部では肩甲骨を移動させている
テークバックでは内部の肩甲骨を移動させることで、ゴルフスイングの外見は左肩が回転しているように見えます。
「左肩を回す」のではなく左肩甲骨を外に広げることが重要ですが、そのためにはアドレスで正しい姿勢をとっていることが絶対条件になります。