パターが上達するだけで、かなりスコアを縮めることができます。
しかしながら練習しても一向に上達の気配がないということがあるものです。
実のところ構え方や打ち方のちょっとしたコツを覚えて、自分に合ったスタイルにすれば上達は叶います。
ここからはパターの打ち方について解説します。
パターが上達するためにはちょっとしたコツが必要
パターは練習をすれば上達するとは限りません。
テレビドラマでは社長室の床にパターマットを敷いて、1日中パッティングの練習をしている映像が流れることがありますが、アレほどではなくても現実社会でも同じようなことはあるのかもしれません。
しかし毎日のようにパターを練習しても、上手くなったと聞いたことはありません。
上達するために正しい打ち方で練習することはもちろんですが、「開眼する!」とまではいかなくても、上手く打つためのちょっとしたコツを知ることが必要なのでしょう。
そこで最初に正しい打ち方から確認しましょう。
まずは基本の打ち方ですが、その前に構え方が重要になってきます。
アドレスの姿勢がインパクトの姿勢というのがパターの基本ですから、安定した構え方ができるようにします。
両足は肩幅よりも少しだけ狭くします。
両肩の外側の垂直線と、両足の外側が一致するようにスタンスをとるのです。
このスタンスの幅があとから重要になってくるので、計測するほどキチンとしたスタンス幅にしてください。
パターが上達するためのコツは基本の形を覚えること
パターは両手で握ります。
握るという表現法よりも挟むといったほうが良いかもしれません。
拍手をするように、グリップを両手で合わせると、挟んだ状態になります。
このとき両肘は内側に折れて、両手首は外側に折れているはずです。
上半身を前傾させると両肩と両肘と両手で五角形ができていることでしょう。
この五角形を壊さずに両肩を結んだ背骨を中心に身体を動かすと、パッティングの打ち方ができます。
グリップの握り方はオーバーラッピング式ですが、右手の親指はグリップの上に置くようにしましょう。
ここまでが基本のアドレスで、ここから先が『上達するためのちょっとしたコツ』です。
オーバーラッピングの握り方を逆にします。
左手人差し指の上に右手小指をかぶせるのがオーバーラッピングですが、左手人差し指を下にして、右手小指を上に入れ替えるの逆オーバーラッピングです。
これだけで方向性が格段によくなり、上達の道を進むことができるはずです。
振り子打法のコツをつかめばパターは上達する
左手人差し指が上になったことで、パターを打つときにヘッドの動きで方向性を気にする必要がなくなります。
通常は丸いグリップを握ると、それを包む手も丸まってしまいます。
しかしながら左手人差し指を上にしたことで、グリップを挟んだときの状態になって、左手甲とフェース面は一致します。
そのため左手甲の向きを気にするだけで方向を取れるので、方向性が格段に良くなる「ちょっとしたコツ」なのです。
ここで大事なのはストロークの方法です。
パッティングの基本は振り子打法なのですが、最近はヘッドをスライドさせる打ち方の人も増えてきています。
まず振り子打法を確認しましょう。
振り子は動かない基点を設けて、そこから下がる振り子を等間隔に揺らすものです。
この振り子をパターの打ち方にすると、テークバックでヘッドを引き上げると、ヘッドの重みでストロークが始まり、ボールを打ったあとも同じ分だけのフォロースルーがあるわけです。
ただこれは理論上のストロークなので、上達するためには少しだけ工夫が必要です。
パターの上達はヘッドアップのコツをつかむこと
振り子打法のパターの場合、基点となるのは背中側の背骨部分です。
アドレスのときの五角形が壊れないようにストロークするためには、腰よりも上部は肩の回転に対して素直な気持ちで同調しなければなりません。
簡単にいうと、ヘッドアップしても良いということです。
背骨を中心に両肩は動くのですが、そのとき肩と連動している首、そして頭もその回転に合わせて動いても問題はありません。
両胸は左側を向くのに、顔だけは無理に下を向こうとすると、その動きに引っ張られてスムーズな動きができなくなります。
フォロースルーに合わせて、顔はターゲット側に向くのが正解なのです。
ヘッドを引き上げるほど、ボールが転がる距離が伸びるので、距離感をつかむのは簡単になります。
ヘッドの軌道はまさに振り子のように縦で動きますので、最初にヘッドをセットした時点で方向性は決まっています。
これで上達しなければ、「もう無理!」というくらい簡単なパッティング法なので、グリップの握り方のコツだけ覚えておけば大丈夫なはずです。
パターが上達するコツはグリーンの速さに対応できるか
「そんなに上達するなら、プロゴルファーが苦労するわけがない!」
そう考える人がいてもおかしくはありませんが、実は振り子打法は微妙なタッチが要求されるプロだからこその問題点があります。
振り子打法はヘッドの重みでストロークするので、ミリ単位の距離感はつかみにくいものです。
つまりショートパットのタッチには微妙なものがあるということなのです。
プロ仕様の高速グリーンでのフックライン、こんな条件でどのくらいの引き幅にするかはまさに微妙なところです。
ところが極端なオープンタンスをとって、ヘッドをスライドするように少しだけ引いて打つと、意外と簡単にカップに放り込むことができたりするものです。
身体が斜めになることに不安はあるかもしれませんが、「お先に」でポンと入れるときにはこの姿勢が多いようです。
つまり真っ直ぐ引くことさえできたら、スライド式のほうが安定感はあるという考え方もあるのです。
このスライド式のパターのコツは、芝面とソールの間隔を変えないように意識することなのですが、これを習得するのがかなりの難易度となります。
スライド式のパターが上達するコツはボールの位置決め
スライド式のパターにしたとき、ヘッドが真っ直ぐに引けることが必須条件です。
このとき引くほどにソールが浮こうとしますが、芝面とソールが等間隔をキープすることが必要なのです。
ただターゲット(カップ)の距離が伸びた場合は、ヘッドの引きが大きくなるので、ソールが浮く可能性はどんどん高くなります。
それでも浮かないようにするためには、ボールの位置を中央よりも左側にして、引き幅を確保することです。
ソールが浮かないようにできる範囲は、最初に定めた両足の外側で合わせたスタンス幅です。
このスタンス幅を変えないようにすることが、ソールを浮かせないコツだといえます。
ただスタンス幅とソールが浮く関係は個人差があるので、最終的には自分にあったスタンス幅を見つけていくことが上達のカギでしょう。
問題は振り子式とスライド式のどちらかを選択するかです。
高速グリーンのコース利用が多く、アプローチがワンピンに寄る技量ならスライド式を、大衆コースでロングパットがよくあるようなら、振り子式のほうが良いかもしれません。
パット上達のコツは場所と場面を想定すること
パターの上達はスコアメイクに必須です。
パッティングを見直すのであれば、振り子打法なのか、スライド式なのかを決めなくてはいけません。
それぞれの打ち方にコツはありますが、大事なことはどんなコースでどんなプレーをするかです。
それにあったパッティング法を選ぶようにしましょう。