アイアンでフックが出るときの原因と修正方法を探してみよう

アイアンでフックが出始めると、なかなか修正できなくなることがありますよね。

そしてフック系の球筋のせいでグリーンを大きく外してしまうとトラブルに直結してしまいますので、何としても修正したいところです。

そもそもアイアンでフックが出るメカニズムが分からなければ直せません。

そこで、フックになる原因と修正方法を探っていきましょう。

アイアンのフックはスイングに原因がある場合が多い

アイアンで打つ時にボールやターゲットを気にするあまり手打ちになっていませんか?

手打ちになるとフェースが必要以上に返ってしまい、フックになることがあります。

では、その修正方法はどんなものでしょうか。

ズバリ、体をしっかり回すことです。

『途中で体の回転が止まる』=『手打ち』になるのです。

ただし、ここで注意しなければならないことがあります。

回転を意識しすぎるあまり、振りすぎてしまうことです。

振りすぎるとバランスを崩し、右ひざや左ひざが流れてしまうのです。

いわゆるスウェーと呼ばれる現象です。

ひざが流れてしまうと正しい体重移動ができないので、良いことはひとつもありません。

『右ひざが流れる』→『左ひざが流れる』→『右肩が下がる』→『しゃくり打ちになる』→『フェースが返る』→『フックする』。

このようにならないように、振りすぎとひざの動きに注意しながら、体を回してみましょう。

また、手が体から離れると、クラブが寝て下りてきてフックが出やすくなります。

ダウンスィングでグリップエンドが地面(またはヘソ)を向くイメージをもつと修正できますので、試してみてください。

フックが出やすいグリップを修正してみる

フックグリップ(ストロンググリップ)は球がつかまりやすいし飛距離も出るので、決して悪い握り方ではありません。

しかし、左手のこぶしが上からすべて見えてしまったり、右手のひらが空を向いてしまうほどの極端なフックグリップでは、インパクトからフォローにかけて右手が返りすぎて、どうしてもひっかけやすくなります。

特にショートアイアンは、もともとつかまりやすいので気をつけなければなりません。

もちろん、気持ち良くスイングできるグリップが一番良いと思いますが、あまりにひっかけが多い場合は握り方を修正したほうが良いかもしれません。

そうは言っても、いきなり大きく修正すると調子を崩してしまう可能性がありますので、微調整しながら行ってください。

そこで、上から見える左手のこぶしの数をひとつずつ少なくしたり、右手だけを少しだけかぶせてみたり、という感じに進めます。

それでも、グリップを変えるとどうしても違和感がある場合は、フェースを開いた状態でいつも通りに握るのもひとつの修正方法です。

アドレスを修正してフックを直す

アイアンショットではハンドファーストが基本ですが、手元が左太ももよりも左側(飛球線方向)に出てしまうような極端なハンドファーストではロフトが立ちすぎます。

すると、インパクトでフェースが閉じてフックが出てしまうのです。

したがって、これを修正するには手元が左太ももの内側に収まるように構えることです。

他には、アドレスの段階で気づかないうちに右肩が下がりすぎている場合もあります。

割りと見落としがちですが、フックが出続けるときは背骨の傾き具合と合わせてチェックしてみてください。

また、ボールの位置にも注意が必要です。

ボールを右に置きすぎると、スイングがフラット(横振り)になりがちです。

フラットなスイングになると、フェースが閉じやすくなってしまうからです。

まずは、ウェッジやショートアイアンではスタンスの中央に、ミドルアイアンではスタンスの中央よりボール1個分左側に置いて打ってみて、少しずつ調整しながら自分に合ったボールの位置を見つけましょう。

フックが出やすいスタンス・出にくいスタンス

アイアンショットのフックを修正する方法としては、スタンスを確認するのが一番簡単かもしれません。

フックがもっとも出やすいスタンスはクローズドスタンス、もっとも出にくいのがオープンスタンスです。

スクエアスタンスで構えるのが理想ですが、体の柔軟性や打ちたい球筋などによって、意図的にスタンスを変えているゴルファーもいると思います。

その場合、あえてクローズドスタンスで構えていてフックが止まらないようであれば、右足を引きすぎているのかもしれません。

右足を引きすぎると、ドローを超えてフックになってしまう確率が高まるので気をつけましょう。

また、思い切ってスクエアスタンスやオープンスタンスに変えてみてはどうでしょう。

それだけでも球筋にかなりの変化があるはずです。

もしそれでもフックが出るようなら、肩・腰のラインとつま先のラインが正しくないことが考えられます。

つま先のラインに合わせて肩・腰のラインを平行にしてしまうと、ただその向きに飛んでいくことになります。

肩・腰のラインはあくまでもスクエアにして、足の引き方だけでスタンスを作ってみましょう。

アイアンで打つ時にライをきちんと意識してるか

これは特に初心者のゴルファーに多いのですが、ライ(ボールがある場所の状況)によってどういう球筋になるのかが分かっていないパターンです。

コースに出ると、練習場とは違って、平らな場所はほとんどありません。

『つま先上がり』『つま先下がり』『左足上がり』『左足下がり』それぞれによって出やすい球筋が違ってきます。

この中でフックが出やすいライは、『つま先上がり』です。

つま先上がりでは、スイングがフラット(横振り)になるので、フックが出やすいのです。

ましてやショートアイアンは前述の通り、つかまりやすい設計なので、大きく左に飛んでいってしまうことがあるのです。

こんな時の修正方法は、シンプルにターゲットより右を向いて構えるだけです。

ボールが左に飛んでいくのですから、初めから右を狙えば良いのです。

ただし、アイアンの番手が小さくなるほど、またフルショットをするほど曲り幅が大きくなります。

グリーンを狙うときは、実際の残り距離よりも1~2番手上げて、8割くらいのショットでフックの度合いを調整しましょう。

道具(アイアン)を見直してフックを修正する

どうしてもフックが修正できないときは、道具(アイアン)そのものが合っていないのかもしれません。

まずは、ライ角を確認してみてください。

アイアンの最適なライ角は、アドレス時にトゥ側(フェース先端)が10円玉2~3枚分浮くくらいです。

もし、それよりも浮いている場合はアップライすぎてフックが出やすいアイアンだということです。

ただ、自分で判断するのは難しいかもしれませんので、ゴルフショップなどでライ角をしっかり測ってもらい、合っていなければ調整したほうが良いでしょう。

また、グースネック(フェースがシャフトの後方にくる形状)のアイアンはつかまりが良すぎてしまうことがあります。

初心者用のアイアンはグースネックになっているものが多いため、初めに購入したクラブをそのまま使っていると、いつのまにかフックが止まらなくなってしまうことがあります。

特にパワーヒッターでフックが出続けるようなら、セミグースネックやストレートネックのアイアンに替えてみるのも修正方法のひとつです。

アイアンでのフックの修正

アイアンでフックが出る原因はさまざまです。

スイングなのか、グリップやアドレス・スタンスなのか、それとも道具なのか。

原因はひとつなのか、複数なのか。

また、毎回なのか、たまたまその日だけなのか。

スマホで動画を撮ってみたり、誰かに見てもらったりしながら、ひとつずつ原因を探ってみてください。

必ず答えが見つかるはずです。

そうしてフックが修正できれば、スキルがアップしてゴルフがさらに楽しくなるでしょう。