ショートヤードで使うウエッジでロフトを立てる打ち方を習得

ウエッジを使ってアプローチショットを打つとき、ボールを上げて寄せる方法をとっていませんか。

しかしアプローチを初心者に教えるときは、転がすことを教えるはずです。

ウエッジのロフトを立てることで、難しい傾斜からのアプローチができます。

また、ショートヤードからのショットにも使えます。

果たしてウエッジを使ってロフトを立てる転がしは有効なのでしょうか。

またミスをする可能性はどんな状況なのでしょうか。

今回はこうした内容と、冬の薄い芝でのアプローチに苦戦しているゴルファーに向けてウエッジの使い方を紹介します。

サンドウエッジ(SW)で転がすときはロフトを立てること

サンドウエッジは上げるだけでなく、転がすことにも使えます。

転がすためにはフェース面を目標に合わせ、シャット(閉じた)フェースで打ちます。

そのためにはクラブを短めに持ち、ボールは右足の前に置く必要があります。

つまり、ロフトを立てる構えです。

ロフト通りに打つ場合は、グリップとヘッドがほぼ同じ位置で真っ直ぐにして構えなければなりません。

対して転がすときには、ボールが右足の前に来ますから、グリップはヘッドより先(左)、いわゆるハンドファーストのアドレスにします。

打ちにいくときは、手首を使う打ち方を多くのゴルファーがしてしまいますが、バックスィングの動作に入るときは、肩を回すことを意識し打ち込まないようにしてください。

サンドウエッジで転がすとミスする原因

サンドウエッジでロフトを立てる打ち方をすると、ボールにバックスピンがかかり、それがアプローチに役立ちます。

ウエッジのフェースを開き、右足のつま先前に置き、ハンドファーストの状態からボールの下にフェースの下をくぐらせるようにする打ち方です。

このような転がしのショットは、ボールにブレーキがかかりワンパット圏内に寄せることができますが、フェースを入れる角度によっては、地面にリーディングエッジが引っ掛かってダフるか、バンスが跳ねてトップするかのミスショットになることもあります。

ショットが成功したときは、スコアを縮めることができますが、ミスをしたときのリスクもあることを覚えておいてください。

サンドウエッジで転がしを選ぶときは、まずスピンをかけることを目的にするのではなく、ダフる、トップするというミスを防ぐことを第一順位にしてください。

何回もサンドウエッジを転がすアプローチを実際のラウンドで使うことにより、ショットの精度が良くなります。

失敗を恐れずにこのアプローチを身につければ、スコアメイクにつなげることができます。

ウエッジのロフトを立てるアプローチ

左足上がりのアプローチは、ボールを右足寄りにセットします。

左足寄りに置いてしまうとロフトが寝て当たってボールが上がりすぎてしまうからです。

そのため右足寄りにおいてロフトを立てるようにするのです。

そしてスタンスはややオープンに構えます。

オープンスタンスに構える理由は、腰が引けると引っかけやすいので、少しオープンに構えて腰を回りやすくするためです。

ウエッジは、インサイドアウトに振ります。

ヘッドが地面に刺さって抜けなくなるリスクを減らすために、指3本半ぐらい短く持ち、体は右に傾けます。

ほとんど右足体重になりますがバランスを崩さないように注意してください。

またつま先下がりのアプローチは、ボールを少しだけ右足寄りにセットします。

そうすることでフェースの向きが変わる前に当たって狙ったところに飛びやすくします。

つま先下がりは、縦振りしなければならずライ角によるつかまりが弱くなるため、フェースが開きやすく右に飛びます。

そのぶん左を狙って打ちましょう。

傾斜の強さにもよりますが、ピン一つ分くらい左を向くスタンスで構えても良いでしょう。

立ち位置よりもボールが低い位置にあるので、短く持つとボールに届かない可能性があります。

そのため長く持ってください。

その際、重心は左足と右足の両方にかけどっしりと構えてください。

そのまま体重移動はしません。

ボールを上げる必要はありませんのでロフトを立てるように構えてください。

次につま先上がりのアプローチは、ボールを真ん中か少し右足寄りにセットします。

平らなライと同じボール位置です。

左に置くとダフリやすくなります。

つま先上がりは横振りになりやすくフェースが閉じる動きが強まり左に飛びます。

そのぶん右を狙って右に打ち出しましょう。

真っ直ぐ打とうとしないでください。

スタンスは右に向けるのが正解です。

ボールが足元より高い位置にあるので、長く持つとダフりやすくなります。

指3本くらい短く持ってください。

重心は平らな位置にあるのと同じ体重の配分です。

ボールを上げる必要がなければロフトを立てるように構えてください。

ロフトを立てる100ヤードからのウエッジショット

グリーンまで残り100ヤードを切った状態でのクラブ選択に迷うゴルファーは多いはずです。

このとき有効な手段のひとつが、ウエッジのロフトを立ててショットすることです。

100ヤードを切った状態で最悪のショットはグリーンの10ヤード以上手前にショットしてしまうことです。

そこからグリーンまで更に1~2打多く打ってしまうとスコアはまとめることはできません。

このとき試して欲しいのが、ウエッジのロフトを立てることで距離を稼ぐ方法です。

特にソールが厚いウエッジを持っているなら、ウエッジのロフトを立てる練習しておくと、コースに出たときに役に立ちます。

8割の力で打ったほうが正確なショットができることは、何回かコースに出たゴルファーは実感しているはずです。

残り100ヤードの距離の場合、ピッチングウエッジのロフトを立て8割の力で打つことができれば、グリーンに乗る確率は上がることでしょう。

冬の薄い芝はウエッジのロフトを立てる

冬の薄い芝は、ボールと地面の間にスペースが少なくクラブのソールが入らないのでトップしてしまうことが良くあります。

冬芝のグリーン周りではパターを使うのが正解ですが、ピンまで10ヤード以上離れているアプローチでは、パターで寄せることはかえって難しいかもしれません。

ただ冬の薄い芝の下の地面は温度が下がることによりかなり硬くなっています。

そのためボールを上げて寄せようとしても、ソールが弾かれてミスする可能性が高くなります。

そんな場合に使いたいのが、ボールに直接(上から横から)コンタクトできるウエッジです。

ウエッジのロフトとしては48°から52°のウエッジが適しています。

まず足を揃えた右足の前にボールをセットします。

クラブは短く持って、左足を軽く開いてアドレスをし、グリップを体の中心に置いてロフトを立てるように構えます。

足幅が狭いため、ボールが右足の前でもほぼ体の正面に感じられるはずです。

イメージとしては、ボールの中心を下を押すように打つとミスが少なくなります。

冬の芝は枯れてますので、クリーンにフェースに乗せようとすると地面にソールが跳ねてしまいますので注意してください。

アプローチミスを減らすウエッジのロフトを立てる転がし

クラブは長ければ長いほどミスしやすくなります。

逆に短ければミスすることは少なくなります。

良く初心者が教わるアプローチとして7番、8番アイアンで転がすことを教わるかもしれません。

しかしこの7番、8番アイアンのアプローチで寄せられるゴルファーはアマチュアでは少ないはずです。

その理由は、練習場で7番や8番アイアンでアプローチを練習している人は非常に少ないからです。

普段の練習で使っていないものをコースで使用しても上手くいきません。

むしろウエッジのロフトを立てるアプローチなら練習場で何回もスイングしているので、バランスが頭にインプットされているはずです。

アプローチのミスは跳ねてボールの上に当たってしまうか、歯が下に刺さってしまうミスです。

ソールの厚いウエッジを少し開いてロフトを立てることで、ミスは減らせます。

ウエッジのロフトを立てるいろいろなショット

ウエッジのロフトを立てる転がし、特にサンドウエッジでピンの近くにバックスピンをかけて止めるショットはプロの試合で良く見られます。

そうしたウエッジのロフトを立てるショットは、使えるようになるとスコアメイクにはかなり有効であることは間違いありません。

アプローチは、上げる、上げて転がす、転がすが選択肢ですが、転がすアプローチが最も簡単です。

上げないショットを習得しアプローチの引き出しを増やしましょう。