ドライバーをハンドファーストにすると飛ぶのは真実なのか

ドライバーは「ハンドファーストにすると飛ぶ」という説があります。

ゴルフを知っている人なら、「なんということを言うのだ」と思うかもしれませんが、視点を変えると確かに飛ぶ人もいるようです。

今回は「ドライバーでハンドファーストにする」の意味を考察します。

ドライバーをハンドファーストにすると飛ぶわけはない!

ゴルフには独特な言い回しがあって、良く内容を理解しないと、意味が通じないことがあります。

その1つに「ドライバーはハンドファーストのほうが飛ぶ」というのがあります。

ゴルフを知っている人であれば、「何をわけの分からないことを言っているのだ!」と思うことでしょう。

ハンドファーストとは、アドレスのときのグリップの位置で、ヘッドよりもグリップを左側で構えるときに使います。

ボールを体の中心にセットするアイアンであれば、ハンドファーストで構えることはできますが、ドライバーは左足内側のくるぶしの延長線上にセットするものです。

そのためもしもドライバーをハンドファーストで構えるのであれば、左足よりも左側にグリップを置くことになります。

しかも、この状態がインパクトの形を再現しているわけです。

他のクラブと違ってドライバーだけティーを高くして、ボールを下から打ち上げています。

このアッパーブローのスイングをするのに、ボールの位置よりもグリップが先行していたら、スライスすることは明白です。

ハンドファーストにドライバーを構えると右に飛ぶ

ドライバーをハンドファーストで構えると、飛ぶボールはスライスすることになります。

ティーアップしたボールの手前でスイングの最下点を迎え、そこから「空振り」するようにヘッドを移動させると上昇します。

このときボールをとらえるのがアッパーブローのスイングです。

一連の動作を分析すると、インパクトではヘッドのほうが先行し、グリップが遅れています。

この状態をハンドレイトと言いますが、まさにドライバーのスイングはハンドレイトでなければ正しい打ち出し角でボールを打つことはできません。

それなのにハンドファーストにしたほうが、よりボールは飛ぶと言います。

実はこのときのハンドファーストは、アドレスのときの構え方ではないのです。

ハンドファーストのときと同じ手首の形でインパクトを迎えると、ヘッドの返しが良くなると表した言葉だというのが正解です。

ゴルフ特有の分かりにくい表現方法で、その真意は実際に体験して習得した人にしか分からないようにしているのかもしれません。

ハンドファーストでドライバーが飛ぶのはノーコックと同じ

トップからドライバーを振り下ろすと、右足の上にあった重心が左足に移動します。

この移動の中でインパクトを迎えるため、タイミングが合わないとフェースの向きが開いたり閉じたりと、荒れ球の原因となります。

そこでフェースの向きを統一するために、インパクトのときの手首の形を決めてしまうわけです。

常に同じ形になっていれば、例え体重を移動していてもフェースの向きは同じになります。

右脚の少し手前から左脚までのインパクトゾーンでグリップがあるときは、左手首の形を固めているので、ボールの後方から前方に向けて直進のスイングしかしないというかなり乱暴なスイング理論なのです。

ところが実践でスイングしてみると、フェースの向きは安定することが分かるはずです。

またフェースの開閉がなくなったことで、スイートスポットでインパクトができるようになり、今まで以上に飛ぶようになるはずです。

つまりインパクトの前後は、ハンドファーストのノーコック打法になっているということになります。

飛ぶドライバーを止めることがハンドファースト?

ノーコックのドライバーショットは、プロゴルファーの中にもいます。

ただパワーが不足していると感じているアマチュアゴルファーこそが、コックを利用したドライバーショットが必要なはずです。

そもそもコックの原理は、左手にハンマーを持って釘を打ち込むときの動作と同じことをすることで、強力なインパクトを与えるというものです。

曲がらないように釘を打つときには、肘から先を上下させてハンマーを動かすよりも、手首だけ縦に動かすほうが確実です。

手首を親指側に曲げて、小指側に振り落とすだけで釘を打ち込むことができます。

テークバックでは徐々に左手親指側に左手首を曲げて、トップの位置で親指は直角になっています。

この動作がコックで、次にダウンスイングではインパクト直前までコックを維持しておいて、一気に解いて釘を打ち込むときと同じように左手首を小指側に曲げます。

このコックのリリースに体重移動が加わり、スイングスピード以上の衝撃を与えて飛ぶドライバーショットになるはずです。

つまりインパクトで「ハンドファーストにする」というのは、この一連の動作をしないということなのです。

ハンドファーストにしたほうがドライバーは飛ぶ場合がある

ハンドファーストにしたほうが、ドライバーは飛ぶ場合があるのは確かです。

コックのリリースを利用することはスイングの常道ですが、全員が上級者ではありません。

タイミング良くリリースできれば効果的な衝撃を加えることはできますが、少しでもリリースのタイミングが早ければフックしますし、逆に遅ければ驚くほどのスライスになる可能性もあります。

上級者の頂点に立つプロゴルファーでも、スランプに陥るとタイミングが合わなくなるので、ノーコック打法を取り入れることがあります。

ましてアマチュアゴルファーで初心者や中級者であれば、タイミングを合わせきれないことがあっても当然です。

ハンマーの釘打ちと同じで、手首の曲げるタイミングが悪ければ、肘を動かすか肩を動かして打ち込むはずです。

つまりコックを使わずに、ノーコックで安全策をとるということです。

もしもタイミングが合わないと思っているのであれば、ノーコックで思いっ切りスイングすると、ドライバーの性能で飛ぶようになります。

ドライバーはインパクトでハンドファーストにすると飛ぶ

ドライバーはスイートスポットでボールをとらえると、フェース面がたわんで弾むスプリング効果を受けることができます。

すでにルールで規制された高反発クラブとは、このスプリング効果の高いものを言います。

現行のドライバーでも、スイートスポットでボールをとらえると飛びます。

難しいコックを使った打撃や体重移動のスイングをしなくても、確実にミートができれば飛ぶようになります。

そのためにはコックをリリースする前の形である、ハンドファーストの手首でインパクトを迎えるべきです。

ちなみにこの場合のハンドファーストは手首の形のことであって、グリップを構えている位置のことではありません。

なお、さらに高い技術としては、スイングの最下点でグリップの動きを止めるイメージを持つと、シャフトのしなり戻りでヘッドが返って飛ぶようになります。

ドライバーをハンドファーストで飛ぶようにする理由

ドライバーはアッパーブローのスイングなので、ハンドレイトでインパクトをするのが基本です。

しかしアッパーブローが苦手な場合には、ハンドファーストでインパクトを目指しましょう。

それがイメージできれば納得の飛びが手に入るかもしれません。

ただし、そのためにはスイートスポットで確実にミートすることが条件になります。