アイアンのアドレスをハンドファーストで構えると、飛距離も出やすくスライスも抑制できます。
アドレスでのフェースの向きはスクエアですが、インパクトではフックフェースになりやすいため、開くフェースを相殺することができます。
今回はそんなハンドファーストでの構え方と、注意点についてまとめます。
アイアンのアドレスでハンドファーストに構えると飛ぶ?
アドレスでアイアンをハンドファーストで構えると、打ち出すボールは想定しているよりも飛びます。
なぜなら設計ロフトより立ってインパクトできるからです。
ボールよりも左側でグリップを構える形を、「手が先にある」ということでハンドファーストと呼んでいます。
アイアンの基本とする構え方は、体の中心でグリップを構えて、その延長線上にボールを置いてヘッドをセットします。
その基本があるのにも関わらず、あえてハンドファーストで構える理由の1つに、ダウンブローに打ち込みたいという想いがあるからです。
ゴルフスイングにはドライバーのティーショットで使う、ボールを下から打つアッパーブロー、練習場の人工芝の上のボールをクリーンに打つようなレベルブロー、そしてコース内で運悪くディボットにはまったボールに打ち込むようなダウンブローがあります。
ハンドファーストで構えてダウンブローで打ち込むと大きくターフが取れて、プロゴルファーのような弾道を手にすることができます。
ただボールの斜め上をインパクトすることから、少しの最下点のズレでミスショットに繋がる場合があるのがハンドファーストでのダウンブローです。
アドレスでアイアンをハンドファーストに構えるときの注意点
アドレスでハンドファーストに構えて、ダウンブロー気味にアイアンを振り下ろすと、グリップエンドが先行します。
その振り下ろすグリップは、グリップエンドがボールに向かっていくようにするのが理想です。
そうすることで鋭角的なダウンスイングができるのですが、どこかの時点でこの「タメ」を開放して、頭の右側にあるヘッドをボールの後ろに移動させなくてはいけません。
ただタメを引き伸ばせば引き伸ばすほどグリップはインパクトのポジションに近づき、到達したらヘッドを反転させるだけで非常に強いインパクトが期待できます。
ただしタメを意識しすぎ反転が遅れると、ヘッドが戻り切らずフェースが開いてスライスします。
逆にタメを意識せずに早くにコックがほどけてしまうと、ヘッドの軌道が大回りして、最下点が手前にずれてダフってしまいます。
さらにタメがない分だけスイングスピードが遅くなり、フェースは上を向いて飛ばないアイアンショットになります。
アイアンショット自体「飛ぶ飛ばない」に意味はありませんが、目的としている距離まで飛ばなければやはり問題があります。
アイアンに定められた距離を打つためには、ハンドファーストでタメを意識したダウンブロー気味のショットが必要です。
ハンドファーストのアドレスでダウンブローにアイアンを打つ
ハンドファーストでダウンブロー気味にインパクトを狙う場合、体重配分は6対4で左足に重心を移すことになります。
スタンスを取ってアイアンを構えたときの体重配分は5対5です。
肩幅のスタンスで背筋を伸ばして前傾姿勢をとり、肩からダラリと腕を下げた状態では、体重に偏りはありません。
そしてそのまま両腕を左右に振ってみると、その動きに合わせて体重は若干偏り始めます。
両腕を右に振れば4対6で右足体重になりますし、そのままアイアンを担いでトップの位置をキープすれば3対7になる場合もあります。
そこからアイアンを振り下ろせば、一気に左足に体重がかかっていくことになりますが、あえて6対4で体重移動を収めたいわけです。
スイングしている本人としては体重移動のないスイングをするイメージで体重移動をコントロールします。
それを可能にするためには、アドレスからしっかり捻転をするスイングが必要です。
アドレスでアイアンをハンドファーストにするとロフトが立つ
アドレスでアイアンをハンドファーストで構えると、わずかですがロフト角が小さくなりフェースは立ちます。
5番アイアン程度なら、3センチ左側にハンドファーストで構えただけで、計算上は5ヤードの飛距離が伸びます。
仮に左手の握りこぶし分である6センチ程度を左側にずらすと、10ヤード飛距離が伸びる計算です。
これは番手1つ分の違いにも相当するので、5番アイアンをハンドファーストにすると、実質は4番アイアンの飛距離を出すことができるようになります。
実際にはシャフトの長さが違うため、打ち込むときのヘッドスピードは、4番アイアンアイアンよりは遅い可能性があります。
それでも4番アイアンよりシャフトが短くフェースの芯でボールをとらえやすいため、その反発力をダイレクトに飛び出すボールに伝えることができるはずです。
つまり、きっちりミートができるならば、それまで以上に飛距離は伸びる可能性があるということです。
ただしそのためには回転軸を中心としたスイングができて、しかも手打ちにならない正しいスイング軌道を身につけておく必要があります。
アイアンのアドレスをハンドファーストするとシャンクが!
アイアンのスイングでは、状況に応じてアウトサイドインの軌道でヘッドを動かすことがあります。
いわゆるカット打ちをすることには、ボールにスピンを多めにかけて、グリーンオーバーを防ぐ狙いがあります。
状況によっては便利な打ち方ですが、ただアウトサイドインのスイングは手打ちになる可能性が高く、1度身についてしまうと他のスイングができなくなってしまうことがあります。
普通のインサイドインのスイングは、背骨を中心軸に捻転をするので両肩は回転します。
一方でアウトサイドインのスイングは捻転しているようですが、実際には左肩に比べて右肩の回転が少なく、肩をすぼめただけのテイクバックになっています。
つまり捻転をしないスイングであるため、1度身についてしまうと、インサイドインのスイングには戻れなくなってしまう可能性が高いのです。
アドレスでハンドファーストに構えてこのアウトサイドインのスイングをすると、引っ掛けやチーピン、最悪のときにはシャンクが出るかもしれません。
ハンドファーストはスライスに対応
アイアンのアドレスでハンドファーストに構えることは、インパクトでのフェースの開きに対応できるので理にかなっています。
一方でフェース面が立つことから、飛距離アップに繋がるのですが、より飛距離を稼ぐアイアンショットをしようとすると、手打ちになってチーピンやシャンクの危険性もあります。
アイアンショットの基本は、ターゲットにボールを運ぶことであり、飛ばそうと思ってはいけません。
ハンドファーストでロフトを立てるのは飛距離を出すためではなく、インパクトでのフェースの開きを抑えてスライスを防止するためだと認識してください。
飛距離を求めるのであれば、わざわざフェースを立てて打つよりも、1番手大きなアイアンを選択すれば良いだけだからです。
あえてロフトを立てることで、他者との飛距離の差を示すことができても、ターゲットにボールが運ばれていなければ何も意味はありません。
さらにフェースを立てすぎると、打ち出し角が小さすぎて、失速してしまう可能性が高くなります。
ハンドファーストで打つからこそ、インパクトでヘッドを止めることなく、ターフを削ってでもフォロースルーを取るようにしなければなりません。
アイアンのアドレスをハンドファーストにする理由を再確認
アイアンのアドレスでハンドファーストに構えると、インパクトでのフェースの開きに対応できます。
またフェースが立つことで飛距離アップにも繋がりますが、飛距離アップを狙うとシャンクやチーピンといったミスを誘発する原因となるため、あくまでもスライス防止のためにハンドファーストで構えるようにしましょう。