ドライバーのティーショットがスライスするようなら、インパクトの直前に右手の返しの動作を入れてみると良いかもしれません。
トッププロの多くが取り入れている右手の返しですが、いくつか注意点があります。
今回はドライバーのスイングに右手の返しを入れる必要性と、注意すべき点を紹介します。
ドライバーがスライスするときは右手の返しに注目!
ドライバーは他のクラブよりも長く、またシャフトも軟らかいことから、スイングの勢いによってシャフトはしなります。
このシャフトのしなりがあるからこそ、ヘッドスピードは速くなるわけです。
まったく「しなり」のない鉄管のようなシャフトであれば、ヘッドが大回りになってヘッドスピードが遅くなります。
長いシャフトでしかも軟らかいのですからヘッドが遅れて当然なのです。
そうして遅れたままインパクトをすると、フェースが閉じる前に当たりスライスしてしまいます。
したがって、なんらかの方法でシャフトのしなりを戻して、フェースの開きも修正しなければなりません。
そのひとつの方法が右手の返しです。
ボールを打つ直前に右手の甲を上に向ける動作を始めると、遅れていたヘッドは一気に反転してグリップよりも前方(進行方向)に行こうとします。
結果としてヘッドの遅れはなくなり、フェースの開きもなくなるわけです。
ドライバーショットで重要な右手の返しとコックのリリース
ドライバーをダウンスイングするとき、シャフトがしなりヘッドが遅れます。
このヘッドの遅れとは、グリップが体の正面まで達したときに、まだ右サイドにある状態のことです。
そこからグリップエンドを自分のほうに向ければ、ヘッドの遅れは解消できるのですが、実際にはグリップのヘッド側がボールの後方線上を指していて、ボールをインパクトするための方向になっていないことが問題なわけです。
これには右手の返しとセットで左手首のリリースも必要になります。
アドレスでグリップを握っているときの手首の角度は、前傾姿勢をとって両腕をダラリと下げ、体の中心で両手を合わせたときの形です。
ボールを左側に置くドライバーであっても、両手を均等に合わせることが基本です。
そのときスタンスの幅が平均50センチだとすると、ヘッドは中間の25センチのところにソールします。
ソールしたヘッドのフェースから左におよそ10センチの場所にティーアップすると、そこが左足内側のくるぶしの延長線上の辺りになってきます。
これがアドレスでの正しいボールポジションであり、ドライバーの構え方であるわけです。
ドライバーのスイングは、ヘッドをソールした場所に向けて振り下ろします。
もちろんそこにはボールがないので空振りするのですが、そのままスイングを続けると左側にティーアップしたボールが現れて下から打ち上げることになります。
これがドライバーのアッパーブローのスイングの流れです。
真上から見下ろすイメージで逆周りする時計の針をクラブに見立てると、トップの3時辺りからスイングの最下点の0時を通り、そこから11時近辺でインパクトをするわけです。
時計の針が11時を指したとき、針の側面は左側を向いています。
それはドライバーの向きにも当てはまり、スイングの最下点を意識していれば、ボールをとらえるときのフェースは左側を向いていくのです。
そのためあえて右手を返してインパクトを迎えなくても、フェースはスクエアを過ぎて閉じていくはずです。
右手の返しでドライバーヘッドの遅れを解消する
スイング最下点を意識してドライバーを振れば、フェースが左側を向いて当たるため、あえて右手の返しを盛り込む必要はありません。
しかしそれは机上の論理で、ヘッドが遅れてフェースが開く効果を相殺し、ちょうど良くスクエアにインパクトができるという考えです。
ただ実際には、右足の上から左足の上に回転軸がスライドしていますので、グリップの位置は軸の移動と同じだけスライドし、アドレスの位置よりも左側でインパクトを迎えることになります。
つまり軸移動の結果、最下点が0時ではなく左足内腿辺りで0時を迎えることになるのです。
そのインパクトを再現しようと、アドレスの時点でグリップをそこの位置で構えるゴルファーが多くなっています。
インパクトが左にズレて0時の位置になるとすると、フェースの開き対策は不十分となるため、ドライバーの多くはフックフェースになっています。
構えた時点でフェース面が左を向いているのですから、多少振り遅れたりフェースが開いたりしても、クラブの性能で修正してくれます。
それでもフェースが開くとしたら、シャフトの長さが関係していると考えられます。
右手を返したらドライバーでターゲットを指す!
シャフトの長いドライバーのヘッドをコントロールするためには、インパクトの直前で右手を返し始めてシャフトの先をターゲット側に向ける動作が必要です。
右手を返すまで、ヘッドは遅れ気味でボールをとらえようと移動しています。
ただフックフェースのお陰でフェース面は何とかスクエアになろうとするのですが、ヘッドを振り切る前にグリップが体から離れていきます。
そこで右手の親指の付け根を左側に倒すと、グリップの先は左方向を指すようになります。
そのまま右手とシャフトを一体化させて、ヘッドでターゲット方向を指せば、フェースはクローズしてスライスをほとんど防止することができます。
ただしボールを左側に置くドライバーの場合は、極端に右手の返しをすると引っ掛けて、チーピンのような球筋になる恐れがあります。
そのため右手を返すスイングをする場合には、左足内側のくるぶしの延長線上よりも少し内側の中央寄りにティーアップしたほうがミスショットの確率を減らせます。
右手の返しはドライバーのスイング軌道を変える必要がある
ドライバーで右手の返しを入れたスイングをする場合は、ティーアップを少しだけ内側にしたほうが引っ掛けを恐れず、より強くインパクトをすることができます。
右手の返しのタイミングは、体の中央がもっとも簡単でしょう。
アドレスでドライバーをソールしたスイング最下点の箇所で右手の返しをすると、肩からダラリと下がった両手と同じ形ですから、体の動きにストレスはないはずです。
具体的には左足くるぶしからボール2個分右側に置くと良いとされています。
この2個分はスイングの最下点とほぼ変わらない位置ですから、右手を返すスイングはアッパーブローでインパクトを迎えられないことに繋がります。
そうなるとティーアップの高さが気になるところです。
スイングの最下点から左側2センチ程度のところにティーアップしたボールがあると、ほぼレベルブローのスイングでないと、フェースの中心部でインパクトをすることができません。
少なくとも下からボールを打ち上げる、アッパーブローのスイングには無理があるようです。
ドライバーの右手の返しで追い求める強いインパクト
ドライバーで右手を返してインパクトをすると引っ掛ける恐れがあるので、ボールの位置をセンター側に移動して左に向き過ぎることを防ぎます。
このときスイングの最下点とボールの位置がほぼ一致するので低めにティーアップをすることになります。
このスイング軌道は多くのトッププロが実践していて、すでにテレビ中継等で確認済みかもしれませんが、イメージとしてはダウンブロー気味にヘッドを合わせているようです。
通常よりも短いシャフトとハイロフトヘッドに変えて、強いインパクトを狙って飛距離を伸ばしています。
ここで大事なことは「強いインパクト」です。
打ち上げるアッパーブローのときよりも、振り下ろすダウンブローのほうが遠心力と重力が合わさって強い衝撃力を与えることができます。
この複合パワーを上手く使って、右手を返して捕まえるドライバーショットが結果的に飛距離を生むことになるようです。
右手の返しを使うときはドライバーのスイングが変わる
スライスするようであれば、右手の返しに注目してみると良いでしょう。
ただ右手の返しはスクエアになるインパクトタイミングが違います。
他のクラブと違ってドライバーはティーアップしたボールを打つため、ボールを内側に入れてタイミングをズラすことができます。
右手を返しを活用して打つなら、ドライバーであってもアッパーブローのイメージをなくし、ダウンブロー気味のスイングを意識してみましょう。