ショートアプローチを想定したウェッジですが、ボールの置かれた状況によっては打ち方を変えて、フルショットをしなければならない場合があります。
ありがちなのは想定した距離まで飛ばない、方向が安定しないということです。
それはウェッジ用のスイングをしていないからです。
今回はウェッジでフルショットするときの打ち方を紹介します。
ピッチングウェッジでフルショットするときの打ち方と考え方
ゴルフを始めたころ、少し腕に覚えのある先輩から「ゴルフは引き算のスポーツ」と言われたことがあるかもしれません。
ティーグラウンドからピンまでの距離を確認して、自分のもっとも得意なクラブでアプローチショットができるようにコースの残り距離を逆算してから、使用クラブを決めるとミスショットが防げるというものです。
500ヤードのロングホールだとして、もっとも得意なピッチングウェッジのフルショットでアプローチをすると決めたとします。
ピッチングウェッジのフルショットの打ち方で出る飛距離は男性平均およそ110ヤードですから、ティーグラウンドから390ヤード先まで2打で運べば良いわけです。
ドライバーの飛距離が240ヤードだとすると、セカンドショットは150ヤードしか必要ない計算です。
それであればリスクのあるドライバーでティーショットするよりも、ユーティリティでティーショットとセカンドショットをすれば、ミスショットの確率は下がります。
ここで大事なことは、ピッチングウェッジが本当に110ヤードの飛距離なのかということです。
ウェッジの打ち方にフルショットがないのは目的が違うから
一般的にアイアンの飛距離は10ヤード刻みになっているため、9番アイアンの次の番手でもあるピッチングウェッジでフルショットすると、9番アイアンよりも10ヤード減になります。
スイングを作る練習で使われることが多い7番アイアンの飛距離が、仮に140ヤードだとすると、8番アイアンは130ヤード、9番アイアンは120ヤード、そしてピッチングウェッジは110ヤードになります。
机上の計算では、ピッチングウェッジをフルショットする打ち方だと110ヤードの飛距離になりますが、実際の飛距離は100ヤードまでと感じることが多いのではないでしょうか。
そうなる理由に、ロフト角が大きくなるほどスピン量は増すためで、ピッチングウェッジでフルショットすると、バックスピンによる浮力で打ち出したボールが吹け上がっていきます。
ボールの置かれたライの状況によっても、インパクトでのフェースの入りが違うため、非常に距離が読み難くなっています。
さらに風の影響も受けることから、高い球筋の距離を割り出すことは難しいことが多いようです。
ウェッジはフルショットよりリカバリーの打ち方が大事
ゴルフを始めてしばらくすると、先輩から「拾うゴルフがスコアを作る」と伝授されたことはないでしょうか。
とにかくグリーン周りにボールを運んだら、リカバーリショットでピンそばにつけて、ワンオンワンパットのパーを拾うゴルフをすればスコアが作れるというものです。
実際に多くのゴルファーは、この拾う打ち方でスコアを作っていますが、それはパーオンを目指した結果でもあるわけです。
一般的なコースでは、18ホールで10ホールがパー4のミドルホールです。
セカンドショットで確実なパーオンはプロでも難しく、まして一般ゴルファーは1ラウンドで数回程度しかパーオンすることはないと言われます。
結果として、どうしてもウェッジを使ったショートアプローチが必要になります。
しかもピッチングウェッジよりもロフト角の大きな、56度や58度のアプローチウェッジを使うことになります。
ロフト角の大きなこれらのウェッジは、フルショットする打ち方でピンを攻めることはないでしょうから、拾うゴルフのショートアプローチを磨けばスコアが良くなるという教えに間違いはないようです。
フルショットではウェッジの持つ飛距離が分からない
ロフト角の大きなウェッジはフルショットを目的としたものではありませんが、それでもアプローチウェッジでフルショットする場面はあるかもしれません。
例えばグリーンを狙うライン上に、大きな立ち木があって邪魔をしていたとします。
低く打ち出すと手前のバンカーに入る恐れがあれば、立ち木の上を越えていくしか選択肢がありません。
このような特殊な場面では、ロフト角の大きなウェッジを使って、ボールを高く上げる打ち方をすることはあります。
ボールが高く上がるほど、頂点から落下したボールは転がりません。
それだけに正確な飛距離を知りたいと思うのは当然のことです。
それでも「ロフト角=飛距離」とは限らず、インパクトのときのヘッドスピードの速さや、スイートスポットでボールをとらえているかといった条件によって飛距離は変わります。
つまり一生に一度しかないような特殊な場面であっても、それに備えた練習をして経験値を積むことで落下地点を予測するしかないわけです。
ただしロフト角の大きなウェッジをフルショットするときには、他のクラブ以上にフェースの角度に注意が必要です。
ウェッジのフルショットで注意すべき点
ロフト角の大きなウェッジの打ち方は注意が必要です。
一般的にウェッジはアイアンよりもヘッド側を重くするようにバランスをとっています。
フルショットを想定しているアイアンとは違い、ハーフショットのような距離調節をするアプローチショットが簡単になるようヘッド側を重くしているのです。
具体的にはアイアンのバランスがD0であっても、ウェッジはD4を使うことがあります。
元々ショートゲームで使うクラブですから、重いヘッドを利用してゆったリしたリズムでスイングしても軌道が安定するようにしています。
ところがフルスイングするとなると、D4はヘッドが効きすぎになります。
D0でスイングリズムが合っているのに、D4を使ってインパクトするとボールはしっかりとつかまってしまうわけです。
フルショットをしながらヘッドの重さを排除するには、グリップを短く握ってグリップ側でバランスを変えるしかありません。
ウェッジをフルショットするときの構え方と打ち方
ウェッジをフルショットするときの打ち方は、まずアドレスで上半身の前傾姿勢を少しだけ深くしてグリップを短く握ります。
これでシャフトのしなりやねじりは抑えられますので、あとはインパクトに向けてフルショットします。
また前傾姿勢を深くして、グリップを短く握っていますから、ウェッジのシャフトはアップライトになっているはずです。
この状態でのスイングアークは、縦振りに近くなっているはずですから、振り子をイメージしたスイングができるはずです。
インパクトではスクエアフェースを保つために、右手の手のひらでシャフトを押すようにします。
手のひらでグリップを横から押し出すようにすると、右手の返しは抑えられるので、フェース面はスクエアにインパクトができるはずです。
注意すべき点は、ダウンブロー気味にヘッドを打ち込まないことです。
縦振りのスイングになると、ダウンブロー気味になりがちですが、弧のスイング軌道を意識すると、正しいフェースの向きで高い弾道のフルショットができるはずです。
ウェッジでフルショットしなければならないときの打ち方
ウェッジはグリーン周りのショートゲームを想定して作られていますが、状況に応じてフルショットする打ち方をしなければならないときがあります。
一般的にウェッジはアイアンよりもヘッド側が重くなるようにセッティングされているため、そのせいでダフったり引っ掛けないように注意してスイングすることが大切です。