伝統的なアイアンの種類と言われるフォージドの意味を知ろう

アイアンの種類の中には、「フォージド」と表記されているものがあります。

昔は軟鉄を熱して打って鍛える鍛造(たんぞう)という製法のことをフォージドと呼んでいましたが、今では多くの種類のものにその名前がつけられています。

そこで今回は現在のフォージドアイアンを紹介していきます。

アイアンのヘッドにはフォージドと呼ばれる種類がある

アイアンの性能によってショットの精度を上げるようにすると、意外と簡単に望みは叶うものです。

昔は精度の高いアイアンと言えば、熱い軟鉄を叩いて鍛える軟鉄鍛造のマッスルバックタイプが主流でした。

今でも有名ウェッジの多くはこの軟鉄鍛造のマッスルバックタイプですが、価格設定が高めなことがネックです。

またイメージ通りのボールコントロールができる反面で、操作性の難易度は高く、フェースの芯でインパクトができないとミスに直結してしまうというマイナス面もあります。

そこで技術の進歩によって、さらに低価格となったたくさんの種類のアイアンが作られるようになります。

そもそも1本ずつ造り上げていく鍛造タイプは、生産コストがかかることから販売価格も割高になり、大衆ゴルファーには「高嶺の花」と感じる設定価格となっていたわけです。

そこで大量生産を目的に、型枠に熱した鉄を流し込んで成形する鋳造タイプが主流となります。

低い価格設定のお陰で大衆ゴルファーの拡大に貢献したわけですが、製品としてのバラつきが大きく、結果的に「上手くなったらフォージド(鍛造)」と言われるようになったわけです。

現状のフォージドのアイアンにはたくさん種類ができている

そもそも軟鉄鍛造とは、熔かした軟鉄を固めてから叩き、水に浸けて冷やしてからまた熱して叩くことを繰り返すことで、成形しながら内部の不純物を取り除く、日本刀と同じ造り方です。

アイアンのヘッドも軟鉄を「鍛(きた)えて造(つく)る」ことで、軟らかい鉄の感触をどこかに残しながらも、鋼のような丈夫なヘッドを造り上げていたわけです。

この軟らかい打感が精度の高いショットを可能にすると考えられていて、特に操作性を重視する上級者やプロから絶大な人気を誇っています。

ただ実際の作業工程は、熱した鉄を圧縮してから成形するため、日本刀の鋼とは違う造り方です。

また製造工程の違いから軟鉄にこだわることなく、様々な金属を混合させて鍛造します。

もちろん軟鉄で造られるアイアンもありますが、日常的に赤錆防止のメンテナンスが必要なことから、近年では錆の浮かない種類の素材を使ったフォージドが主流となっています。

軟鉄鍛造のアイアンだけがフォージドの種類ではない

日本には日本刀という伝統的な種類の鍛造品があることから、軟鉄鍛造のアイアンが最高級のような感じを覚えるかもしれません。

しかしながらたくさんの種類のフォージドの中には、従前からの軟鉄鍛造よりも高額な品や扱いやすさを兼ね備えた品があります。

以前は軟鉄のお陰で軟らかい打感になると考えられていましたが、実証実験をしたところ、軟鉄製とステンレス製のフェースに対して違いがないことが分かりました。

そのため軟鉄だからこその軟らかい打感という神話は崩れてしまい、ほかのゴルフクラブ同様に性能が重視されるようになります。

そこで開発されたのが、ヘッド自体は軟鉄鍛造のフォージドですが、フェース部分はステンレスやマレージング、チタン製のものをはめ込むコンポジットタイプです。

その構造によってドライバー同様のスプリング効果が見込まれることから、打ちミスをカバーしてくれて、しかもスピン量増も可能になったわけです。

ただチタンという素材が高額なことから、従来の軟鉄鍛造のフォージドよりも高級品となってしまうことになったのです。

フォージドの種類にコンポジットアイアンも入る?

金属を複合させるコンポジットアイアンでも、フォージドの名称がついていることがあります。

鉄を叩くことで空気や不純物を排除して、強い金属にするのが本来のフォージドですが、現在では違う種類の製造方法でもフォージドと呼ぶことがあります。

ボディだけ従来の造り方ですから、呼び方を間違えているわけではありません。

こうしたモデルは「ライ角調整のできるアイアン」という位置づけになっていることが多いようです。

従来からの製造方法であれば空気や不純物を取り除いているため、ライ角調整でネックを曲げても、割れたりヒビが入ったりすることはありません。

そこで本来の製法と少し違っていても、ライ角調整でヘッドを曲げることができるタイプのためフォージドを名乗っているのです。

つまり現行のフォージドは、フェースだけ違うものも多々あるということです。

伝統的な製法にこだわりがなければ、最先端の性能を持つ改良型のフォージットに目が向いていくのは必然と言えるかもしれません。

フォージドアイアンの種類に属していればライ角調整ができる

たくさんの種類のフォージドアイアンが誕生していますが、そもそもライ角調整はどれだけ重要なのでしょうか。

ヘッドから立ち上がるシャフトの傾きを表すライ角は、アドレスでグリップを構える位置に影響を及ぼします。

シャフトの傾きがフラットなら前傾姿勢を深くしなければなりませんし、アップライトなら上半身を起こしてグリップを構えることになります。

アドレスではライ角に合わせて構えることはできますが、スイング中に姿勢は修正されてライ角がフラットなアイアンはヒールが浮き、アップライトなアイアンはトゥが浮きます。

ソールの接地するほうに芝の抵抗がかかるので、ライ角がフラットなアイアンはスライスし、アップライトならフックすることになります。

身長や腕の長さ、前傾姿勢などによって1人として同じ高さになることはありません。

そのためスイングフォームが固まっている上級者になるほど、この微妙な違いを気になるため、ライ角調整ができるアイアンを選ぶことになるわけです。

フォージドアイアンの「軟鉄」には20種類の素材がある

フォージドアイアンの種類が多いのは、今に始まったことではありません。

昔の軟鉄アイアンは鉄のみを素材にした鍛造で、今は技術が進化したので混合していると思われがちですが、実際には当時から軟鉄は鉄以外の物質と混合したもので作られていたのです。

もちろん鉄が主たる成分ではありますが、軟鉄の軟になる部分は炭素であり、その含有量の少なさで軟らかさが決まります。

逆にライ角調整でヘッドが折れないのは、ケイ素とマンガンの含有量の多いものなのです。

このほかにもリンや硫黄が含まれていますが、軟鉄の場合には炭素の含有量が重要になります。

フォージドの説明文の中に「S20C」と記載されていれば、炭素が20%含まれていることになりますが、含有量はS10CからS58Cまで20区分になっていて、フォージドアイアンに良く使われているのは軟らかいS20Cと少し軟らかいS25Cです。

軟らかい打感を求めるにはS10Cが良いように思うかもしれませんが、軟らかすぎてアイアンには不向きな材質と言われています。

またS20Cも耐久性が劣るので、使い込むとフェースの溝が消えていくことがあります。

本当に感じることがあるかは定かではありませんが、軟らかい打感を求めるのであれば「S20C」のフォージドアイアンがおすすめです。

軟らかい打感のフォージドアイアンの種類は素材で決まる

アイアンの種類の中に、「フォージド」と表記されているのがあることを説明しました。

軟鉄を好むゴルファーの多くは「軟らかい打感」を求めていますが、実証実験ではその事実を確認することはできなかったと言われます。

それでも軟鉄を求めるのであれば、「S20C」タイプを選ぶと良いかもしれません。