- 2019年11月13日
ドライバーショットで曲がらないクラブを使っても曲がる理由
ドライバーショットのミスがスコアを崩す元となっています。曲がらないゴルフクラブであれば、距離を刻んでいくだけで済みますから、トラブルを回避することができます。そこで曲がらないと言われるドライバーとはどんなものなのか、そしてそのスイングの仕方について考えていきます。
ドライバーショットのミスがスコアを崩す元となっています。曲がらないゴルフクラブであれば、距離を刻んでいくだけで済みますから、トラブルを回避することができます。そこで曲がらないと言われるドライバーとはどんなものなのか、そしてそのスイングの仕方について考えていきます。
ドライバーのティーショットが乱れるときは、1つ1つの原因を見つけて対処するよりも、 基本の打ち方を再確認したほうが早く解決できると思いませんか。基本に立ち返ることは、ドライバー以外にも大きな効果を得られるはずです。そこで今回は、アドレスからインパクトまでのドライバーの基本となる打ち方をまとめます。
ドライバーのロフト角を選ぶとき、何となく適当に決めていませんか?飛距離やパワーの違いでロフト角を選ぶゴルファーが多いようですが、それは間違っているかもしれません。ロフト角を違いを知れば、納得できるでしょう。今回はドライバーにロフト角に違いを用意する意味を考えます。
一度覚えたグリップの握り方は、何かキッカケがないと変更しないかもしれません。しかし改めて考えてみると、その握り方はゴルフを始めたとき、特に理由もなく決めたものではないでしょうか。そこで今回は、自分にとって正しい握り方はどんなものなのか考えてみましょう。
アプローチウェッジの重要性が高まっていますが、そもそもアイアンショットが上手く、各番手の角度と距離が安定していれば、アプローチのためのウェッジは必要ありません。ただそうならないのはご承知のことでしょう。今回は、アプローチをするための道具としてのウェッジとアイアンについての考え方をまとめます。
アイアンショットが右に飛ぶようであれば、フェースの開きによるものか、スイングを右方向に振り出していることが考えられます。そこで原因となるフェースの開きを中心に、原因と修正方法、また原因究明が面倒なときのスイング軌道の変更による対処方法を紹介します。
アイアンを使っていると、自然にフェースの表面や溝の角に傷が付いてしまうことがあります。その傷の手当をする前に、ヘッドを洗って全体の傷跡を確認してから補修を行っていきましょう。傷を消す作業と傷を隠す作業、そして修繕する方法を紹介します。
アイアンショットが不安定なとき、バランス調整をしてみると、ヘッドの軌道が安定するかもしれません。ただしアイアンの場合は1本のバランスを変えるだけだと、前後の番手を持ったときに違和感が出てしまいます。そのため今回はアイアンの上手なバランス調整を考えていきましょう。
アイアンショットの球筋がドローになると、ランの距離が長くなってピンポイントに狙うことが難しくなります。原因によって違いますが、瞬間的にドローを直せる方法や、基本の構え方やスイングを見直す方法まで紹介します。
アイアンに限らず、スイングで適正なトップの位置を決めるのは簡単なことではありません。トップの位置が決まらないとスライスやチーピンが出る原因となりますが、適したトップの位置が決まれば、スイングは安定し結果球筋も安定します。スイングのトップは、軌道を意識することや簡単な練習を繰り返し実践することで習得できます。今回は、アイアンのトップの位置を決められる練習方法、そしてトップの正しい位置についてまとめます。