• 2019年10月24日

ドライバーのスピン量を適正するために必要なこととは?

ドライバーの飛距離を伸ばすためには、ヘッドスピードの速さと打ち出し角、そしてスピン量を適正にすることが必要です。練習を繰り返せばヘッドスピードは速くなりますし、アッパーブローのスイングを習得すれば適正な打ち出し角は身につきます。しかしながらスピン量を抑制するためには、前者2つとの兼ね合いが必要になり、またドライバースペックも大きく影響します。今回はドライバーのスピン量をコントロールする方法を紹介します。

  • 2019年10月23日

ドライバーが激変する!シャフトは硬さ以外の要素も大切

ドライバーが気持ち良く振ってもなかなか安定しないで困っていませんか。もしかするとシャフトに問題があるかもしれません。シャフトには硬さ以外にも自分のスイングに合わせて考えなくてはいけないことがたくさんあります。基本的な知識をつけて、自分に合ったシャフト選びをしましょう。

  • 2019年10月23日

ドライバーのインパクトを強化し安定させるゴルフスイング

ドライバーはもちろんゴルフはインパクトが全てです。正しいインパクトができるのなら、格好悪いスイングやどのようなアドレスであっても良いわけです。しかしその正しいインパクトをするためには、一定のセオリーや理論があって、そのためのアドレス、テークバック、トップ、ダウンスイング、フォロースルー、フィニッシュとあるのです。今回はそのインパクトをテーマにまとめます。

  • 2019年10月22日

正しいシャフト選びの考え方!振動数を目安に探そう!

ドライバーのシャフト選びはとても重要です。しかしなかなか細かいところまで分からず、ヘッドスピードだけでなんとなくシャフトを決めてしまっていませんか?同じようなデザイン、同じフレックス表示でも中身は別物であることがほとんどです。今回は、より自分に合ったドライバーのシャフトを選ぶ目安として使える振動数について話をします。

  • 2019年10月21日

アイアンのアドレス時のベストな体重配分とはどのくらい?

ゴルフは何打でホールアウトできるかというスポーツですから、全てのクラブに飛距離があればあるほど良いとは限りません。しかし、ドライバーにしてもアイアンにしても、ある程度の飛距離が得られなければ、スコアメイクできないのも、また事実です。ここでは、アドレス時における体重配分からアイアンの飛距離アップ、ミート率アップを探ってみましょう。

  • 2019年10月21日

ユーティリティはフェースの角度だけで決めて初心者に合う?

苦手意識の高いフェアウェイウッドとロングアイアンの代用のイメージが高いユーティリティですが、フェースの角度が大きくシャフトの短いタイプが扱いやすいと考えられます。特に初心者は、他のクラブとの難易度とは比較できないこともあるでしょうから、選ぶときは扱いやすさが基準になります。今回は初心者のためのユーティリティの選び方についてまとめます。