ドライバーのインパクトを強化し安定させるゴルフスイング

ドライバーはもちろんゴルフはインパクトが全てです。

正しいインパクトができるのなら、格好悪いスイングやどのようなアドレスであっても良いわけです。

しかしその正しいインパクトをするためには、一定のセオリーや理論があって、そのためのアドレス、テークバック、トップ、ダウンスイング、フォロースルー、フィニッシュとあるのです。

今回はそのインパクトをテーマにまとめます。

ドライバーのアドレスとインパクトの違い

「インパクトはアドレスの再現」と言われることがありますが、ゴルフクラブにはその構造上どうしても違いが出ます。

それは、インパクトは運動の途中であることと、ヘッドの重心がシャフトの延長線上とズレていることにあります。

一つは、トゥダウン現象です。

スイングを上から見て、スイングすると左右のしなりとしなり戻りがあります。

更に、後ろから見て、シャフトが下に垂れるようにもしなります。

前者ではインパクト時にはしなり戻りでアドレス時の形に戻ることはありますが、後者はインパクト時に戻ることはありません。

これは実質つま先下がりで打っていることと同じですから、フェースは右を向きます。

また、クラブヘッドの重心とネック(シャフトの付け根の位置)を結んだ直線とフェース面とでできる角度を「重心角」と言いますが、スイングしたときには遠心力で重心がシャフトの延長線上に行こうとするので、その重心角分フェースは左を向きます。

このように、クラブ自体がアドレスの再現をしないのですから、それに伴い体のあらゆる所が違って当然なのです。

そもそもアドレスはボールの後ろにソールしますから、この位置にヘッドが返って来るのならダフっていることになりますし、ドライバーではヘッドからボールが半分程度上にはみ出るほどティーアップするのが一般的なくらいですから、この位置にヘッドを再現したらボールの下を潜ってしまいます。

ゴルフのインパクトを「捉える」と表現するのは

ゴルフのインパクトに関して、良く「捕まりが良い・悪い」と表現することが多いです。

キャッチする、捕ると言った意味のように使われますが、ある意味「振る」と真逆のようなニュアンスです。

これは、ボールがヘッドの芯に直角に当たったときに一瞬ボールがフェースに吸い付いているような手応えから来た表現なのではないでしょうか。

つまり、ドライバーはもちろんゴルフのインパクトとは能動的に何かをすることではなく、受動的な行動なのです。

したがって、インパクトゾーンで手を返すといった意識的に何かをするものではないのです。

そういう意味では、ゴルフスイングとはインパクトゾーンに入るまでの「予備動作」だと言えるでしょう。

この記事のタイトルの「インパクトの強化」とは、インパクトの行為自体をどうこうしようというのではなく、インパクトのための「予備動作」の方法をどうしたら良いのかということです。

ドライバーのインパクトの強さはヘッドスピードだけではない

ドライバーのクラブヘッドがボールを押していく推進力は一概にヘッドスピードだけでは語れません。

一般に「当たり負けしないインパクト」と言われたりすることもあります。

物理的には、ヘッドスピードに対するボールスピードの割合が高いスイングといったところでしょうか。

その要素には、ミート率はもちろん含まれます。

その他には、インパクト時の加速度。

例えば同じヘッドスピードでも加速途中のインパクトスピードなのか、減速しながらのインパクトスピードなのかで推進力は違うでしょう。

加速しながらのインパクトということは裏を返せば振り出しはゆっくりということです。

ゆっくりとしたスイングに見える割には距離が出るゴルファーはこのタイプだと考えられます。

また、回転半径も関係します。

同じヘッドスピードなら回転半径が小さいほど推進力があるといえます。

例えば、自転車で重いギアと軽いギアで同じ速度で走っているとしたら、軽いギアのほうが推進力があると同じ理屈です。

キレ良くその場でクルッと体が回転しているようなスイングはこのタイプです。

更に、人間の骨格や筋肉の付き方、その方向で、抵抗に強いスイングをするといったことも考えられます。

他のスポーツとゴルフのアームローテーションの共通点

アームローテーションというと、ここでは上から見て左右の手首が交差するような手首の返し方ではなく、ドアノブを回すような動きを言います。

これはインパクトの瞬間右手のひらが内側(自分から見て見えるほう)から外側に回る左回転の「回内」という動きです。

この回内の動きは、ゴルフだけではなくボクシングのストレートパンチ、テニスのサーブやフォワードハンド、バドミントンのスマッシュ、野球のピッチングや野手の送球、バレーボールのアタック、水泳など様々なスポーツで見られます。

なぜそのような動きになるのか、筆者にも納得いくような解説は見つけられず持論になりますが、人間は押す力より引く力のほうが強いため、その引くための筋力を使いつつ、外に出力するための出力変換ではないかと思っています。

何はともあれ、いろいろなスポーツのプレーヤーが積み重ねた経験から導き出されている動きですから、ドライバーショットと共通な部分があるのだと考えられます。

ゴルフの回内動作でのインパクトは?

では、この回内動作をゴルフに活かすにはどうしていくべきでしょうか。

まず回内動作をするには、右肘のスイングプレーンがヘッドのそれと一致してはできません。

例えばテニスのサーブでは、ラケットの軌道より肘の軌道は外側を描きます。

ゴルフでは、上下逆なので肘の軌道がヘッドよりも内側になります。

つまり、右の上腕(二の腕)の延長線がボールより体側を通ります。

それは長いクラブほど近く、ドライバーではほとんど足元辺りを通るイメージです。

次にインパクト時に鋭く回内するには、回内する前に回外しなくてはなりません。

そのためには、切り返しで左手の甲が上を向きます。

トップから脱力すれば、ヘッドが下に落ちスイングに対してもヘッドが遅れますから、自然と左手の甲が上を向き、右手首の回外運動になります。

つまり、手首はブラブラさせて、スイングに対して負けさせるのです。

この手首が負けてフェースが開いた状態で、振り切ってしまいます。

こんなことしたら、スライスかシャンクになると考えがちですが、この手首の脱力が遠心力でフェースが自然と前を向くのを妨げないことに繋がります。

したがって、切り返しで脱力からヘッドを落とすだけすれば、後は右手が回外し回内する動きは自然と起こるのです。

ドライバーで正確なインパクトをするためのボディーターン

下半身の動きは、ゴルフにとってクラブヘッドを走らすエネルギーであり、大きく影響します。

それだけに、前述したように体重移動やボディーターンはできるだけ狭い範囲で行いたいです。

それには、両膝を前(ターゲット方向)に向くように下腿(膝から下の部位)を倒してから沈み込むように重心を下げます。

すると、トルク効果で自然と体が回り体重移動もしていきます。

人間は押す力より引く力のほうが強いと前述しましたが、これは筋肉を伸ばす力より縮ます力のほうが強いということでもあります。

そういう意味では、この方法で右足から右脇右腕まで、右サイド全体を縮めていくダウンスイングになり、前項の回外回内の動きと併せ、ドライバーのヘッドが螺旋状に降りてきて強いインパクトを迎えます。

ゴルフスイングではインパクトをオートマチックでする

ゴルフのインパクトは、もちろん一瞬のことですから、意識的にどうこうできるものではありません。

ゴルフスイングは、自分で意識的にすることが少なく、逆に言えばオートマチックで行われる部分が多いほど正確で再現性の高いものになるのです。

たくさんのポイントを意識してスイングしているゴルファーは自然の流れに身を任せてみませんか。