• 2019年6月29日

パターの特徴を知って自分に合ったクラブの種類を選択しよう

ゴルフでは、各ホールともに必ずグリーンではパターを使ったパッテイングを行います。そこで使うパターには様々な種類があり、どれを使うかで、プレーに大きく影響する可能性が大きいです。今回は、自分のスタイルに合ったクラブ選択が行えるように、どのような種類のパターがあるかを確認し、紹介していきます。

  • 2019年6月28日

ドライバーの飛距離が落ちたら考えるシャフトの硬さと選び方

ゴルフをラウンドしたとき、第一打目に使うのがドライバーです。そのドライバーは飛距離を重視しますが、体調の変化により飛距離が落ちることがあります。ゴルフクラブはヘッド、グリップ、シャフトからできていますが、その中でも一番重要なのはシャフトです。ゴルファーのヘッドスピードによってシャフトの硬さを使い分けられるよう設計されています。今回は、そんなドライバーのシャフトの構造と選び方を解説します。

  • 2019年6月28日

ドライバーは長め?短め?レディース用の長さはどう選ぶ?

一般的にレディ-スのドライバーの長さはどれくらいでしょうか。レディース用のクラブに共通しているのが、軽い、シャフトが柔らかい、グリップが細いなどがあります。その中でシャフトの長さは選べます。ところで身長によって長い短いと決めるのでしょうか。一人ひとりスイングも力も違うので、一概に身長だけで決定とは言えません。そこでレディースのドライバーは、長めと短めではどちらが良いのか考えます。

  • 2019年6月27日

世界でウェッジ使用率No.1!選び方が色々できるタイトリスト

100ヤード以内のショットで重要かつ使用頻度の多いクラブがウェッジです。アプローチやバンカー脱出に必要なクラブなため、ウェッジ無しではゴルフは成り立ちません。タイトリストでは様々なロフト角やバウンス角、さらにソールの形状があり、選び方の選択肢が多いです。色々な場面でどのウェッジを選択するかでピンの近くに運べるかが決まります。そんな大事なウェッジを発表し続ける米国メーカータイトリストを紹介します。

  • 2019年6月27日

アプローチがすべての基本!ゴルフのスコアアップへの近道

ゴルフのスコアを少しでも良くしたいと思うとき、皆さんはどのように考えて練習をしていますか?平均スコア90~100くらいのアベレージゴルファーなら、ショートゲームと言われるアプローチからパターの精度を上げることが一番の近道と言われています。アプローチはゴルフの基本です。具体的にその中身を見ていきましょう。

  • 2019年6月27日

近年設計されたアイアンの打ち方にダウンブローは必要ない

ゴルフは道具を使う競技です。その道具が進化すれば、その取扱いも同時に進化します。誰しもが、より効率の良い打ち方を習得したいのは当たり前です。その道具にあった正しい打ち方を実践することで、かなりのステップアップが期待できます。「アイアンショットはダウンブローで打ち、ボールの先のターフを取る」それが当たり前のように言われてきましたが、近年のアイアンやゴルフボールの進化は目覚ましく、以前のノウハウは通用しない時代になってきています。

  • 2019年6月26日

7番アイアンのマッスルバックを使うと初心者でも上手くなる

アイアンの練習をする際、敢えて難しいマッスルバックを使うと、初心者でも成果を自己チェックすることができます。なぜなら芯でとらえないと飛ばないアイアンは、練習することでしか成長できないのでごまかしが利かないからです。今回は、マッスルバックを使った4日間のスタートアップ方法を紹介します。

  • 2019年6月26日

ユーティリティの番手設定とロフト角には惑わされるな

ユーティリティには他のクラブと違った番手が書いてあると感じることはありませんか。この番手は何を表す数字なのでしょうか。ユーティリティを初めて選ぶゴルファーにはどんな数字か分からず、選択に迷う原因となってしまうようです。なぜなら番手とロフト角はメーカーによってバラバラだからです。今回は、ユーティリティを選ぶ際の番手とロフト角の関係について述べていきます。