- 2019年10月14日
アイアンとドライバーのスイングはまったく違うもの!
アイアンショットとドライバーのティーショットは、体の使い方は同じようでも、同じスイングではありません。ゴルフを始めたときにアイアンを使ってスイング練習をするのが普通ですが、ドライバーのスイングは根本的に違います。今回は2つのスイングの違いと打ち方を紹介していきます。
アイアンショットとドライバーのティーショットは、体の使い方は同じようでも、同じスイングではありません。ゴルフを始めたときにアイアンを使ってスイング練習をするのが普通ですが、ドライバーのスイングは根本的に違います。今回は2つのスイングの違いと打ち方を紹介していきます。
初心者だけなく、多くのゴルファーが悩むのがアイアンの「ダフリ」ではないでしょうか。特にゴルフを始めたばかりだと、その衝撃に驚いてしまいます。そのまま打ち続けると、体、特に手首を痛めかねません。そのためダフリを出すことなく気持ち良くボールをとらえたいものです。そこで、こういったミスがどうして起きるのか、その原因と直し方のポイントを考えます。
ヘッドスピードの速さでシャフトの硬さを決めることが多いようですが、その根拠となるものは何かご存知でしょうか。シャフトが軟らかいせいでインパクトでフェースが開くというのは間違っています。今回はシャフトの硬さを選ぶときに、ヘッドスピードを参考にする理由についてまとめます。
フェアウェイウッドとユーティリティは構造が違いますが、使用目的は基本的にどちらも同じです。それはドライバーとアイアンの間の比較的長い距離を打つためのクラブだということです。今回は、これらクラブの違いやメリット、デメリットについて説明します。
パターを構えただけで入りそうな気がするときは、そのパターは一生物になるかもしれません。感覚的なイメージはあるかもしれませんが、自分にとってバランスが最適なときにそう感じるものだからです。最適なバランスのパターに巡り合ったときのとるべき対応を紹介します。
今回は女性初心者ゴルファー向けにドライバーの話をします。ドライバーで大切なことは打ち出し角度を適正に作ることです。レディースモデルの特徴を理解して、ドライバーで最高の飛距離を出せるようになりましょう。
ティーショットが荒れるようなら、ドライバーを捕まるタイプに交換したほうが良いかもしれません。ゴルフクラブは重心深度を変えると、ボールは捕まるようになります。捕まるドライバーと、捕まりを調整できるドライバーを紹介します。
ドライバーが不調に陥っても、その原因が良く分からないときは、とりあえず練習でティーを低めにしてインパクトするコツさえ分かれば脱出できる可能性があります。今回は、たった3日間の自宅練習と2日間の練習場だけで、ドライバーの球筋を安定させる方法を紹介します。
ドライバーショットがスライスして困っているようなら、ヘッドにわずかなウエイトを貼るだけで修正の効果が現れると言われています。今回はウエイトを貼ることで現れる効果と、そのウエイトを貼ることで予想されるマイナスの効果についてまとめます。
トルクのあるドライバーを使うとスライスが防止できると言われていますが、一方でゴルフスイングの速さによってはフックしてしまう可能性もあります。トルクありきでシャフトを探すのは難しいことですが、今回はドライバーのトルクを肌感覚で確かめることで自分にとって合っているシャフトかを見分ける方法を紹介します。