- 2019年10月1日
アイアンに鉛を貼るならシャフトにカウンターバランスが必要
アイアンショットがスライスやフックする場合、ヘッドに鉛を貼って抑えるという手段があります。ただしヘッド側だけが重くなるのは振りにくさにも繋がるため、カウンターバランスでシャフトにも鉛をつけなくてはいけない場合があります。今回はアイアンに鉛を貼るときの注意点と効果についてまとめます。
アイアンショットがスライスやフックする場合、ヘッドに鉛を貼って抑えるという手段があります。ただしヘッド側だけが重くなるのは振りにくさにも繋がるため、カウンターバランスでシャフトにも鉛をつけなくてはいけない場合があります。今回はアイアンに鉛を貼るときの注意点と効果についてまとめます。
ゴルフスイングはドライバー、アイアン、パターすべて、フェースの芯でインパクトをすることが重要です。特にアイアンの場合は、芯でボールをとらえることで距離やスピンをコントロールできます。そこでここからはアイアンの芯の位置とその効果、さらに最新モデルの芯についてまとめます。
アイアンショットでターゲットまでの距離を打ち分けるときは、フェースの角度を変えるか、ヘッドスピードの速さを変える必要があります。そこで今回は、アイアンの番手が持つ本来の飛距離と、狙う距離の差を埋めるための打ち方、考え方についてまとめます。
ショットしたボールが左右に散ってしまうのは、スイングが悪いのではなく、ゴルフクラブのライ角が合っていないことに原因があるかもしれません。特に高身長で180センチ以上あると、ライ角調整が間違いなく必要になります。今回は身長180センチゴルファーのライ角が合わない理由と、その対処法についてまとめます。
思っているようにパター打てないときは、レーザーを照射できる練習器具を活用すると、効率良く上達できるようになります。ミリ単位のフェースの歪みや転がるボールの方向を修正できます。ここからは一度は試したいレーザー光線を使ったパターの練習方法を紹介します。
皆さん、ドライバーのスイング軌道はどうなっていますか。ドライバーは横振りしたほうが飛距離は伸びると言われています。感覚的には高いトップの位置からダウンスイングする縦振りのほうが勢いづいて強いインパクトを与えられるように思えます。そこでここからは、横振りと縦振りの歴史を遡って、横振りの飛距離が伸びた理由を紹介していきます。
ドライバーの飛距離を伸ばすには、バックスピンの回転数を適正に保たなければなりません。バックスピンはボールの浮力でもあるため必要なものですが、ブレーキとしてマイナスの効果もあります。ここではドライバーのバックスピン量と飛距離の関係、またコントロールする打ち方を考えます。
アイアンショットがフックするのは、インパクトでフェースが閉じていることに原因があります。直し方は正しいフェース面になるように、インパクトをすれば良いだけです。閉じてしまう原因は様々ですが、フックフェースになるその原因と対策を紹介します。
様々なバリエーションが店頭に並んでいるため、初心者ゴルファーでもユーティリティの存在を知っていることでしょう。しかしドライバーでもアイアンでもなく、セッティングに迷いやすいユーティリティはなかなか選ぶのも難しいものです。そこで今回は、ユーティリティの基礎知識と、初心者におすすめのロフト角の選び方を紹介します。
パターにはライ角を規制するルールがあります。普通のパッティングスタイルをとると、このルール内のライ角が丁度良いことが分かるはずです。一方でパターの構え方や打ち方は自由ですから、特殊な構えのときに不自由な場合もあります。今回は、どうしてパターのライ角が規制されたのかまとめます。