- 2019年9月7日
パターに鉛を貼る箇所とその効果。そして剥がすタイミング
パターの調子が悪いと感じたときは、ヘッドを効かせてみると脱出できると言われています。ヘッドに鉛を貼るだけで効果はありますが、一方でもっと貼ったらどうなるのだろうとエスカレートしてしまうものです。今回はパターに鉛を貼るときのポイントと効果について話を進めます。
パターの調子が悪いと感じたときは、ヘッドを効かせてみると脱出できると言われています。ヘッドに鉛を貼るだけで効果はありますが、一方でもっと貼ったらどうなるのだろうとエスカレートしてしまうものです。今回はパターに鉛を貼るときのポイントと効果について話を進めます。
パッティングに不安を抱えるゴルファーは多いのではないでしょうか?「アドレスの向きが悪い」「ストロークに違和感がある」「ひっかけが多い」「まっすぐ打ち出せない」。それぞれ悩みを持っていることでしょう。そういった悩みを解決しパッティングを得意分野にしましょう。今回はその一番の近道である、パターの選び方と距離感を説明します。
パターは、自分に合わないものを使うとスコアが崩れる原因になることがあります。扱いが難しいと言われますが、昔ながらのピン型パターに憧れて使っている人、使いたいと思っている人はいると思います。今回は、そんなピン型パターの特性と最近様々な種類が出ているパターグリップについてお話をします。
パターのグリップは劣化する前に、新しいグリップに交換するのが理想です。作業は難しくなく、交換方法さえ分かれば自分で簡単に新しいグリップをつけることができます。今回は古いグリップを取って新しいグリップをつけるまでの手順と道具、作業をスムーズにするためのコツを紹介します。
ドライバーの長さが身長に合っていないと、打ち出すボールが曲がってしまうことがあるのを知っていますか。ドライバーはシャフトの長さが飛距離に影響を与えますが、方向性に関しては長さよりも身長に対してライ角が適正なのかです。今回はドライバーを身長に合わせる構え方とシャフトの長さの変更についてお話しします。
ドライバーは短く持つと飛距離がダウンするというのが定説ですが、実際には短く持っても飛距離は落ちないばかりか、かえって伸びることもあるようです。今回はドライバー特有のスイング軌道とヘッドコントロールの習得方法、そして確実なインパクトが飛距離に直結することを説明します。
飛ぶ人の多くはフェース面の立っているドライバーを使っているという神話があります。確かに過去にはそのような時代もありましたが、現在はロフト角12度以上のドライバーが飛ぶという考え方があるのをご存知でしょうか。そこで今回はロフト角の大きなドライバーがなぜ飛ぶかについての理由を考察します。
スイングを直しても、ドライバーがなかなか安定しない場合、ボールの位置を変えるだけで改善されることがあります。ボールの位置がなぜ体の真ん中ではなく、左側にずらしているのか理解し、ドライバーショットの安定に繋げましょう。
ドライバーとスライスは切っても切れない関係です。スライスからスコアを大幅に崩してしまうゴルファーも多数いるでしょう。悩みの種でもあるスライスですが、逆にスライスが直ればスコアもまとまってくるはずです。ゴルフを楽しむために、ドライバーのスライスを矯正して、ベストスコアを目指しましょう。
ゴルフクラブを選ぶときは、シャフトの硬さも選択肢の1つです。一般的にはRシャフトかSシャフトのどちらかを選ぶことになりますが、その中間となるSRシャフトがおすすめです。今回は初心者にも適合するSRシャフトについて考えます。