- 2019年7月12日
ドライバーをテイクバックするとき右脇は開いても問題ない?
ドライバーを飛ばそうとすると、自然に力が入ってグリップを強く握ってしまうものです。そしてテイクバックでは右脇が開いてしまい、結果として右手主導のスイングになってボールをコントロールできなくなるとも言われています。そこで右脇が開くテイクバックの是非について考えていきます。
ドライバーを飛ばそうとすると、自然に力が入ってグリップを強く握ってしまうものです。そしてテイクバックでは右脇が開いてしまい、結果として右手主導のスイングになってボールをコントロールできなくなるとも言われています。そこで右脇が開くテイクバックの是非について考えていきます。
ゴルフを始めると、『〇〇さんは力があるから、シャフトのフレックスはSが良いよ』と言われたことはありませんか?そんな先輩ゴルファーの助言を元に調べていると、トルク、キックポイントなど様々な言葉が出てきます。初めてクラブを選ぶ人に向けて、シャフトの種類やその違いをお話しします。
グリップを握るとき、左手の角度によって方向性や球筋が決まると注目されますが、合わせて握る右手も同様に重要です。特に親指の位置はスイングそのものの位置づけを決める重要な役割があります。そこでここでは右手の親指をどこにするのが良いか考えていきます。
アイアンセットは番手間の飛距離を10ヤード間隔で設定するのが基本ですが、それと合わせてウェッジに10ヤード刻みは必要なのでしょうか。今回はフェース面の角度と飛距離の関係性を元に、ウェッジの選択方法を考察します。
アイアンとウェッジの飛距離は等間隔のほうが安心感はあり、使い勝手も良いという考え方があります。一方で状況に合わせた使い方を求めるのがウェッジの役目という考え方もあります。そこでここからはウェッジのロフト角の意味と目的について考えてみましょう。
各アイアンの重さがバラバラだと、扱いにくいことは想像がつくと思います。重さと飛距離、重さとシャフトの長さなど、個別の目安がある一方で全体のバランスも重要になってきます。ここではアイアンの重さの目安と他のクラブとの関連性についてまとめます。
最近は、アマチュア向けに様々なタイプのアイアンが出ていますね。飛距離に特化したもの、左右のずれを軽減してくれるものなど様々です。そして、より顧客に合ったクラブを提供するためにクラブフィッティングのサービスも充実し始めています。そんなときに重要な知識のひとつが、ライ角と呼ばれるものです。今回は、クラブフィッティングとそれに役立つライ角についてお話します。
自分のスイングでどういう球筋が出るか把握しながら、それを武器にラウンドできているゴルファーは上級者でも少ないのではないでしょうか。スイングがある程度できている人が、左右あちらこちらにミスショットが出てしまうのは、アドレス時にフェース面が正しく構えられていないことが原因なようです。ここでは、ドライバーからショートアイアンまでのフェースの合わせ方について見ていきます。
ドライバーはもちろんのこと、アイアンショットでスライスが多く出てしまい悩んでいるゴルファーがいるようです。スイングを気にすることは必ず必要ですが、使っているクラブを気にしてみるのも改善への糸口になります。今回は、スイング、クラブの両方にフォーカスしてお話します。
アイアンで打ったボールが直接グリーンに飛んでいきビタッと止まるような弾道で攻めていくスーパーショット。憧れの1打です。そんなゴルフができたら、本当に気持ち良いですね。今回は、そんなボールを目指すためのスイングのコツを紹介します。