SEARCH

「ドライバー」の検索結果760件

  • 2019年5月8日

スコアアップが叶うアプローチ練習とゴルフ場でのコツ

ゴルフにおいて、スコア改善のもっとも有効な手段として、アプローチの技術を向上させることが挙げられます。そんなアプローチには、習得すべき基本技術はありますが、ゴルフ練習場と実際のゴルフ場ではアプローチの状況は大きく変わってきます。今回はアプローチの練習方法とともに、覚えておきたいコツを紹介します。

  • 2019年5月7日

アプローチで大切なのはゴルフクラブの上手な使い分けだ!

ゴルフのスコアを上げるには、グリーン周りでのアプローチとパターがとにかく重要です。いくらドライバーで飛んでも、グリーン周りをまとめられなければスコアにつながらないからです。中でも、アプローチはクラブの使い分けをしなければならないので悩んでしまいます。状況によって、転がすのか上げるのかも迷うところです。そして迷いをなくすために、どんな状況にも対応できるように練習する必要があります。そうした迷いや悩みを少しでもなくすにはどうしたら良いのでしょうか。クラブの助けを上手く借りたいものです。そこで、アプローチに使えるクラブとその使い分けを考えます。

  • 2019年5月6日

アイアンとドライバーの違いを正確に知ってスコアアップ!

ゴルフをする上でドライバーもアイアンも、どちらも無くてはならないアイテムです。ドライバーは飛距離を、アイアンは方向性を求められるからです。求められる課題が異なるために、その形状も違います。それでは扱い方はどうでしょうか。今回は、アイアンとドライバーの違いを細かく検証してみましょう。両クラブの違いを知ることで、安定性が増せば、今後のスコアは大きく変わるかもしれません。

  • 2019年5月5日

アイアンのスライス予防の鉛はずっと貼っていてはダメ!

アイアンショットがスライス気味で、球筋が気になるときに鉛を貼って応急処置を施すことがあります。一度貼ると余程のことがない限り、貼りっぱなしにしてしまうことが多いようです。今回はスライスを防止するために鉛を貼る位置と、ヘッドが重くなることでバランスが崩れることを防ぐカウンターバランスについて解説します。

  • 2019年5月4日

ユーティリティとウッドとの状況別の使い分けを把握しよう

ゴルフでは、ロングホールや距離が長めのミドルホールにおいて、セカンドショットでそれなりの距離を打たなければならない状況が発生します。こうした距離のあるセカンドショットを打つ場合には、ユーティリティやウッドを選択することになります。そのためこれらのクラブもある程度の技術が必要です。今回は、ユーティリティとウッドの基本的な技術を確認し、その状況別の使い分け方を見ていきます。

  • 2019年5月4日

フォースタンス理論に基いたゴルフ上達への道【B1】タイプ

皆さんはフォースタンス理論というのをご存知ですか?簡単に説明しますと、この理論は人間の身体のタイプを4つに分けて、そのタイプごとに適した身体の使い方、動かし方が違うという理論です。近年では認知度も高くなりつつあり、ゴルフ練習場などではレッスンプロも活用している理論です。今回は主にB1タイプについて掘り下げていきます。

  • 2019年5月4日

パターの選び方はどうしたよいの?レディースの場合はこう!

レディースのパターの選び方、どうしたらよいのでしょう。アイアンやウッドは、最初からレディースのセットなどで購入する場合が多いですよね。するとパターも同じ様に選ぶのべきなのでしょうか。お店で見るとどう見てもメンズのものばかりで、レディースは選ぶ余地がなさそうです。しかしながらパターはホールの最後の一打で、これが入らないと次に進めません。そんな大事なパターのレディース用の選び方を考えます。

  • 2019年5月3日

ドライバーの方向性が安定しないゴルファーにおすすめ対処法

ドライバーの方向性が安定しないのは、初心者からプロまで一緒です。ただプロは対処法を知っているので、調子が悪くても切り抜ける術(すべ)を持っています。今回は切り抜ける術を持たないアマチュアゴルファーでも安定したショットが打てる方法と、プロを参考にしたライン出しを紹介します。