- 2019年3月17日
ドライバーのスイングを基本から見直しスキルアップしよう!
ゴルフクラブには、設計者が意図した取扱に関する説明書がついていません。最近当たり前になりつつありますドライバーロフト、ウェイト調整機能は除き、シャフト軸延長線にないクラブヘッドの重心やバンス角、各ロフト角の持つ意味、シャフトに存在する背骨(スパイン)などについての説明です。ここではその取扱および機能説明と、それを元にしたスイングの基本について、わかりやすく掘り下げ解説します。
ゴルフクラブには、設計者が意図した取扱に関する説明書がついていません。最近当たり前になりつつありますドライバーロフト、ウェイト調整機能は除き、シャフト軸延長線にないクラブヘッドの重心やバンス角、各ロフト角の持つ意味、シャフトに存在する背骨(スパイン)などについての説明です。ここではその取扱および機能説明と、それを元にしたスイングの基本について、わかりやすく掘り下げ解説します。
アイアンショットの方向性が安定しないとき、ひたすら打ち込みの練習をしているのにもかかわらず、いつま経っても結果が出ないことがあります。軸を中心とした円のスイングは理想ですが、早めに結果が欲しい場合には違う打ち方をしてみるべきです。今回はアイアンの方向性を安定させる打ち方を紹介します。
苦手なクラブとしてドライバーを挙げるゴルファーが多いようです。ところがスイングのコツを知れば、初心者でも簡単に打てるクラブなのです。そこで初心者でも簡単にマスターできるドライバーの打ち方とコツを、今回はお話ししていきます。
スコアが悪くなる原因は何でしょう。ティーショットやバンカーショット、アプローチショットなどいろいろな原因が考えられますが、毎回のパターのミスでスコアアップのチャンスを逃していることも考えられませんか。パターのスコアは全体の40%を占めるといわれます。まずは、自分がイメージした打ち方ができずに3パット、4パットしてしまうことをなくすべきです。パッティングには打ち方とコツが存在します。ゴルフボールが真っすぐ転がる仕組みやスイングの正しい身体の動かし方を理解すれば、無駄な3パットが減り90台や80台のスコアで回れる確率がグンと上がるのが、ゴルフの面白いところでしょう。
ドライバーにヘッドカバーは必要なのでしょうか。木製ヘッドのころには濡れ防止などの役割はありましたが、硬い金属のヘッドになってからは、その役目が終わったと考えているゴルファーもいるようです。そこで現在のヘッドカバーの活用目的を考えます。
現在レディースのアイアンは種類もどんどん増えて、レディースゴルファー個々のタイプで選びやすくなってきました。しかしながら、あまりその特性は活かされずに何となく打ちやすいから、何となく可愛いから、人に勧められたから、このメーカーは有名で間違いがないから等の理由で選んでいませんか?本当に自分に合ったクラブを使用できているのか、確認をしたことはありますか。今回はそんなレディースのタイプを検証しつつ、自分に合ったアイアンの選び方を見ていきましょう。
ゴルフ界ではジュニアゴルファーの活躍によって、新たなスター選手がどんどん育ってきています。一方で現在のゴルフ界を支えているのはシニア世代といっても過言ではないでしょう。ところがジュニアとシニアの年齢区分は意外に面倒なことになっているようです。今回は世間一般とゴルフ界の年齢の違いと問題点についてお話しましょう。
アイアンを構えたとき、ボールをスタンスの中央に置くのか、番手ごとにボール位置を変えるのか迷うことがあります。今回はグリップよりも右側にボールがある、いわゆるハンドファーストの構えの必要性と、スタンスの中心にスイングの最下点を定める必要性について解説します。
ドライバーの練習に費やす時間が多いのが初心者の特徴といえます。確かにドライバーショットの結果によって、セカンドショット以降に違いがでてくるので、その気持ちが分からないでもありません。そこで今回は、初心者がドライバーを上達するために必要な練習方法と、練習で注意するポイントを紹介します。
ウェッジを選ぶときは、ロフト角が気になりませんか。角度のあるクラブを使えばピタッと止まる球筋になり攻めの幅が広がるような気はしますが、一方で使えないクラブになっていることもあるようです。そこで今回は、正しいウェッジの選び方について考えます。