- 2019年11月24日
ドライバーは狙いどころによってインパクトの位置は変わる?
ドライバーのインパクトの位置は、スイングの最下点よりも左側にあります。一般的には左足内側の延長線上でボールをセットしますが、本来その位置は個々によって違うはずです。正しいと思われるドライバーのインパクトの位置の定め方についてお話しします。
ドライバーのインパクトの位置は、スイングの最下点よりも左側にあります。一般的には左足内側の延長線上でボールをセットしますが、本来その位置は個々によって違うはずです。正しいと思われるドライバーのインパクトの位置の定め方についてお話しします。
アイアンを選ぶときにはミスのない簡単なものや高性能なものが気になりますが、上級者やプロが好む軟鉄鍛造タイプは初心者にとっても良いアイアンと言われているそうです。今回は、扱いが難しいと言われる軟鉄鍛造アイアンを初心者にすすめる理由を紹介します。
アイアンのシャフトはドライバーと違って、スチール製を使っているゴルファーが大半です。その中でドライバーの硬さに合わせようと、RシャフトにするかSシャフトにするかを迷っているかもしれません。今回は、アイアンのシャフトの硬さはRが良い理由についてお話しします。
アイアンやウェッジのシャフト選びはどうされていますか?ヘッドスピードを頼りにフレックスを選んでいるゴルファーが多いと思われます。実はそう簡単に決めるものではなく、シャフト選びをもっと深く考えるだけで、スイングや打球の安定に繋がります。今回はアイアンとウェッジのシャフトの選び方を考えます。
ある程度ドライバーもアイアンも安定してくると、より自分に合ったものが欲しくなりませんか?ただ、何を目安にドライバーを選んだら良いか分からない人は少なくないようです。今回は、ドライバーでもっとも大切なシャフトの硬さや重量を選ぶポイントについて紹介します。
アイアンの中にはソール幅の広いタイプがあります。ダフリにくくなってミスショットをカバーしてくれる便利なクラブで、海外では人気となっているのに国内では意外に使われていないようです。そこで今回はそうしたソール幅の広いアイアンの特性と注意点を紹介していきます。
ドライバーショットが飛ばないとしたら、シャフトのしなりを上手く使えていない可能性が高いです。軟らかいシャフトは曲がると考えがちですが、飛距離を生むにはシャフトのしなりが必要不可欠です。ここからはシャフトのしなりを最大限利用するスイング方法を紹介します。
ドライバーが苦手だというアマチュアゴルファーは意外に多くいます。曲がってしまってもその曲がりが一定であればまだマシですが、ヒールにトゥにとインパクトがバラバラでどこに飛んでいくか分からないと大変でしょう。そんなドライバーが安定しない人に向け、なぜ上手くインパクトできないかお話ししていきます。
ドライバーでチーピンが出てしまうと、そのあとのティーショットが怖くなるものです。原因はインパクトでフェースが閉じてしまうシャットフェースですが、なぜシャットフェースになるかが分からないと、いつまで経ってもチーピンは解決できません。そこで今回は突然出てしまっても対応できるように、チーピンの原因と修正するポイントを紹介します。
ドライバーをアドレスするときは、正しい位置にソールしなければなりません。ただし「飛ばそうと」と思う気持ちが強いと、筋肉が硬直して思わぬミスショットへとなることがあります。そのため、ここからはアドレスでソールを浮かしてリラックスする方法を紹介します。