- 2019年9月10日
アプローチでザックリする原因とすぐに解決できる修正方法
グリーン周りのアプローチでザックリするのは、距離を合わせようとしてスイングスピードを調節したり、アプローチのためだけ極端にボールの位置を変えることが原因と言われています。そこで今回は、アプローチでやりたくないザックリを止めるための方法を紹介します。
グリーン周りのアプローチでザックリするのは、距離を合わせようとしてスイングスピードを調節したり、アプローチのためだけ極端にボールの位置を変えることが原因と言われています。そこで今回は、アプローチでやりたくないザックリを止めるための方法を紹介します。
ゴルフクラブで一番使用するクラブは、番手違いを含めるとアイアンで間違いないでしょう。そんなアイアンはセットで購入するので、自分に合っているかを詳しく調べて購入しないと、またすぐセットで買い換えなくてはいけないことになりかねません。そのため1本のドライバーよりも慎重に調べて購入すべきです。そこで今回は、間違えないアイアンの重さや選び方について説明します。
アイアンショットの球筋が安定しないときは、フェースの向きをチェックしてみましょう。インパクトのときに左右にぶれると方向性が乱れ、上下にぶれると距離感が合わなくなります。そこで今回は、アドレスでのフェースの向きを再現するセオリーについて考えていきます。
アイアンのソール幅を厚いものに変えると、ダフリの心配がなくなります。また直進性に優れることで球筋が安定し、飛距離アップにも繋がります。良いこと尽くめのソール幅の厚いアイアンですが、利点だけというわけにはいかず欠点はあるものです。今回はソール幅の厚いアイアンの効果と打ち方についてまとめます。
ティーショットでフェアウェイを外して、ラフに行ってしまったという経験は皆さんあると思います。ロングホールや長いミドルで、ラフからグリーンまでまだ200ヤード近くあるような場合は、一昔前ならフェアウェイウッドやロングアイアンで打つことが多かったと思います。しかし、ユーティリティが開発され、そのクラブの進化と共に難しいライからの脱出クラブとして重宝されるようになりました。ここでは、そんな便利なラフからのユーティリティの打ち方についてお話しします。
ドライバーの長さが身長に合っていないと、打ち出すボールが曲がってしまうことがあるのを知っていますか。ドライバーはシャフトの長さが飛距離に影響を与えますが、方向性に関しては長さよりも身長に対してライ角が適正なのかです。今回はドライバーを身長に合わせる構え方とシャフトの長さの変更についてお話しします。
ドライバーは短く持つと飛距離がダウンするというのが定説ですが、実際には短く持っても飛距離は落ちないばかりか、かえって伸びることもあるようです。今回はドライバー特有のスイング軌道とヘッドコントロールの習得方法、そして確実なインパクトが飛距離に直結することを説明します。
飛ぶ人の多くはフェース面の立っているドライバーを使っているという神話があります。確かに過去にはそのような時代もありましたが、現在はロフト角12度以上のドライバーが飛ぶという考え方があるのをご存知でしょうか。そこで今回はロフト角の大きなドライバーがなぜ飛ぶかについての理由を考察します。
ドライバーとスライスは切っても切れない関係です。スライスからスコアを大幅に崩してしまうゴルファーも多数いるでしょう。悩みの種でもあるスライスですが、逆にスライスが直ればスコアもまとまってくるはずです。ゴルフを楽しむために、ドライバーのスライスを矯正して、ベストスコアを目指しましょう。
ゴルフクラブを選ぶときは、シャフトの硬さも選択肢の1つです。一般的にはRシャフトかSシャフトのどちらかを選ぶことになりますが、その中間となるSRシャフトがおすすめです。今回は初心者にも適合するSRシャフトについて考えます。